この冬一番の寒波とともに(?!)木曾の小池糀店さんから『手づくり甘酒』が届きました!
甘酒は昨今の健康ブームで、腸内環境を整えてくれるとか、便秘の予防効果があるとか、美肌に効くとか・・いろいろ言われて注目されているようです。一世紀以上続く❝室❞が育んだ糀と米だけで造ったホンモノの味わいをお試しください。
2倍にお湯で希釈するのが基本ですが、個人的にはヨーグルトに混ぜたり、2倍で割った甘酒に『ゆず茶』を加えたり、甘味料として使ったりといろいろに楽しんでいます。
1
❝癒しの文字と・・・ときどき猫❞が豆屋の店奥に久々に登場!
伝えた想いを❝文字❞と❝イラスト❞に託した、想形文字作家の小畑玲子さんの作品展です。
今回は文字と猫のコラボ作品やガチャガチャ」(?)も初お目見え!
ほっこり、にっこり・・してください!
![]() |
![]() |
収穫したばかりの柚子と甜菜糖のみでつくった“ゆず茶”です。
生産者は徳島県 木頭村の柚子農家のお母さんたちが立ち上げた柚冬庵。
我が子に届けたいと思える柚子の栽培、その関連食品を山深い村で手づくりされています。
愛情いっぱいの薫り高い柚茶をどうぞ!
新年あけましておめでとうございます
旧年中はご愛顧とご支援をいただき、心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
昨年は「新しい生活様式」がすっかり「日常」になった一年でした。厳しい状況は続きそうですが、本年も変わらぬご愛顧とご支援、よろしくお願い致します。
新年は1月7日(金)11:00からの営業です。
2021年もあと数時間で終わります。お陰様で珈琲豆も全銘柄ほぼ完売し、今年も気持ちよく新年を迎えることができます。メルマガ会員さまはじめ、寒いなかご来店くださった皆さま、ありがとうございました。
思えば今年は、年明け早々の感染爆発。その後、収まりそうな気配が夏には一気に想像を超える事態に。そして秋以降の収束にほっとしたのもつかの間、新たな変異株の出現。そんな緊張感が途切れない目まぐるしい日々でした。でも、そんな状況下でも変わらず来店くださるお客さまに感謝しながらの日々でした。
そして、マスク・消毒・換気が日常になり、マスク越しでの会話にも、さほどの不自由を感じなくなっていることに、我ながら違和感を感じつつ過ごした一年でもありました。
これからもどんな状況になっても、“笑顔”と“元気”の源 ~ “美味しい” と “楽しい” ~をお届けできるようスタッフ共々頑張りたいと思います。
2022年がどうぞ平穏でありますようにと願いつつ、今年一年を終えます。ありがとうございました。
どうぞ来年も変らぬご愛顧をよろしくお願い致します。
2021年の最終日は午後6時までの営業です。ご了承ください。
珈琲豆は完売の銘柄もございますが、まだ在庫がございます。
ご来店お待ちいたしております!

2022年は珈琲豆発祥の地から始まります。まずはエチオピアのイルガチェフェを精製方法の違いで飲み比べてみてください。

“ナチュラル”と “ウオッシュド”の2種類をご案内!
国土の中央に広がるアビシニア高原に、コーヒーの樹が古くから自生し、世界各地に伝搬されたことからエチオピアが珈琲の発祥の地と言われています。
ご案内するイルガチェフェは代表的な在来種のひとつ。今回は精製(収穫したコーヒーチェリーから種であるコーヒー豆を取り出して乾燥させるまでの工程)の違いによる、風味の違いをお楽しみください。
ウォッシュド=水洗式:果肉除去⇒発酵⇒水洗⇒乾燥⇒脱穀⇒選別
ナチュラル=乾燥式:乾燥⇒脱穀⇒選別(シンプルですが天候や技術に左右される工程です)
クリーンな味わいが特徴の水洗式と、フルーティさが特徴の乾燥式。焙煎レベルは同じでご提供したいと思っています。さて、あなたのお好みは?
会期:1月12日(水)~28日(金)文字の力で元気にな〜れ 笑顔にな〜れ
心に小さな癒しが届きますように お部屋にちょこっと飾れる作品たちと共に 皆様のお越しをお待ちしております
…ときどき猫もかくれんぼ。
小畑玲子さんは、BEANS’Actの20周年記念に制作した「2020年カレンダー」のイラストと文字を提供くださった作家さんです。
見ているだけで心がほんわかする文字とイラストです。ゆっくりお楽しみください。
木曽で130年、伝統製法を守り続ける“こうじ味噌”屋さんから届きます。特別に減農薬米を原材料に米と糀だけで仕込んでもらいました。心も体も暖まりますよ~
明治12年創業の小池糀店さんは当時と変わらない味噌造りをしている蔵元さんです。
味噌玉と米麹と塩を2年寝かせて造っているそうです。そんなこだわりの蔵元が造る「甘酒」はもちろん、米と糀だけ!もう一つ大事なものを忘れていました。
蔵に130年住む菌達。糀を発酵させる「室」は、ご先祖様が掘った山の斜面の岩山のなか。湿っていて、暖かくて、温度も一定に保つことができ、糀の発酵にピッタリな天然室です。糀菌や乳酸菌が住みついて米を糀にする手伝いをしてくれています。
入荷は1月中旬の予定です。