beansact のすべての投稿

組紐と染織展

会期:1月16日(木)~29日(水)

伝統工芸の技と美を感じる「組紐と染織」の展示会です。職人が手掛けた、色彩豊かで丈夫さと実用性を兼ね備えた組紐雑貨や、手織りのマフラーやストールなど、質の高い商品を展示・販売いたします。

組紐は精緻な技術で織り成されたデザインが特徴で、見た目の美しさと実用性を兼ね備えたアイテムです。染織は糸を選び、時には糸を作り、灰を使って精錬して染料を作り、草木を採集して糸を染め、手作業で織り上げる、その一つ一つの工程に職人の技と想いが込められています。日々、体を使って染め織られた布が、心に安らぎをもたらすことを願っております。

この機会に、職人の手による美しい作品にぜひ触れ、伝統工芸の魅力を感じていただければと思います。皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げます。

会期中に組紐のワークショップップも開催します。

佐々木良子(練馬区伝統工芸会会員)

1988 稗田文子氏に師事 10年の修行を経て独立

1999 「組紐工房佐々木」設立

2012 練馬区技能功労賞受賞

2016 第25回河北工芸展入賞

小熊素子(練馬区伝統工芸会会員)

1969  岐阜県郡上八幡町郡上工芸研究所に入所。人間国宝 故 宗広力三氏に師事

1971  吉田富太郎氏(龍村織物草木染め職人)に草木染めの指導を受ける

1997年 個展4

1998年〜 民藝館展入選

2002年 国展入選

添田麻子

母 小熊素子に師事

2010年 民藝館展入選

2019年 民藝館展準入選

2013年〜 練馬区伝統工芸展賛助出展

木曽の手づくり甘酒

木曽で130年、伝統製法を守り続ける“こうじ味噌”屋さんから届きます。特別に減農薬米を原材料に米と糀だけで仕込んでもらいました。心も体も暖まりますよ~

明治12年創業の小池糀店さんは当時と変わらない味噌造りをしている蔵元さんです。

味噌玉と米麹と塩を2年寝かせて造っているそうです。そんなこだわりの蔵元が造る「甘酒」はもちろん、米と糀だけ!もう一つ大事なものを忘れていました。

蔵に130年住む菌達。糀を発酵させる「室」は、ご先祖様が掘った山の斜面の岩山のなか。湿っていて、暖かくて、温度も一定に保つことができ、糀の発酵にピッタリな天然室です。糀菌や乳酸菌が住みついて米を糀にする手伝いをしてくれています。

入荷は1月10日(金)です。

“組紐”ワークショップ開催!

色や柄はお好みで変更できます

伝統の技~組紐でブレスレットをつくって見ませんか?

組紐の魅力は網目の緻密な美しさ!帯締めが代表的な品ですが、組紐の伝統の技をつかってブレスレットを作りします。講師は練馬区伝統工芸士会会員の佐々木良子さんです。

開催日 : 1月18日(土)・19日(日)・25日(土)・26日(日)

時 間 : 13:00~16:00

所要時間: 30分~1時間

参  加  費  : 材料費500円  +  珈琲代300円

お申込み  : 店頭かメール( nerima@beansact.com ) で

『2024年産 丹波黒』篠山から到着!

大変お待たせしました。丹波篠山から“新豆”の『丹波黒』が届きました。

今年も天候不順が続き、新豆の入荷を心配していましたが、生産者さんと小田垣商店さんの頑張りで年内入荷がかないました。

お正月の準備に欠かせない『黒豆』をどうぞ!

お客さまから教えて頂いた新豆だからこそできる“超簡単レシピ”お付けしています。

毎年、初挑戦される方々から「こんなに簡単にふっくらできるなんて!」と、感激のお声を頂いています。

 

24日(火)営業します!

本日定休日ですが

12月24日(火)は通常営業(11:00~19:00)します!

25日(水)  から  31日(火)まで休まず営業

尚、大晦日の31日は夕方5時で閉店させていただきます

 

 

 

白糠酪恵舎からチーズ入荷!

先ほど、北海道の白糠酪恵舎さんからチーズが届きました。

いつもの熟成別のハードタイプから、フレッシュタイプまで各種取り揃えました。

毎回大人気で即完売する“ほどけるチーズ”『パラ』はパーティーメニューにぴったりです!

パーティメニューにピッタリと言えば、先週入荷した新徳農場からの“ひょうたん型”の『カチョカバロ』もいいですね! チーズステーキは香りも風味も大満足いただけると思います。

フォエー豚の『白いいサラミ』と『生ハム』も少しですがございます。

 

年末年始のご案内

年末は大晦日まで営業しますが、お目当ての珈琲豆はお早めにお求めください。毎年、大晦日は”売切れ御免”で、珈琲豆は空っぽで新年を迎えます。ご了承ください。

大晦日31日(火)は17:00までとさせていただきます

尚、24日(火)と30日(月) の定休日は 通常通り営業します

新年は1月8日(水)11:00から営業します

焙煎豆が届くのはお昼頃になります

いわきから原木『干し椎茸』

「東日本美味楽市」でご縁をいただいた生産者さんから、お正月に向けた商材が入荷しました。

福島県のいわきで原木椎茸を栽培するファーマーズハウスさわの中村さんからです。

さすが原木椎茸! 水に戻すとビックリするほどふっくら大きくなります。だし汁も煮もののお出汁として重宝します! 年末年始のご準備にいかがですか?

干しシイタケ

水に浸けて数時間後