beansact のすべての投稿

紙コップ廃止の嬉しく誇らしいお話

二重構造なのでホットでも手に優しい!氷も溶けにくい!素材の半分が小麦繊維のECO仕様です

この春からActのECO宣言と題して、テイクアウトコーヒーの紙コップを廃止しました。

テイクアウトご用命のお客さまがお越しになる都度「ゴミを減らすために、紙コップは廃止して、タンブラーかマイボトルの持参をお願いしています。ドリップコーヒーは表示価格の50円引きでのご提供です」とお伝えしています。

当初、お客さまからお叱りを受けるのではと懸念していましたが、「そうですよね」とか「それはいい」という賛同のお言葉や、「素晴らしい~」とお褒めの言葉をいただくことが度々。スタッフ共々胸をなでおろすどころか、Actのお客さま素敵!と感激しています。

昨冬、記念品で制作したオリジナルタンブラー(定価500円)を、テイクアウトの時にお求め頂くと150円引きでご提供しています。どうぞ、こちらもご利用ください!

 

 

 

オルリッチ ~コスタリカ~

環境先進国コスタリカから、クッキーのような甘くて香ばしいフレーバーの珈琲をご案内します。

オルリッチを栽培するFJOサルチ農園は、コスタリカの第34代大統領が始めた農園です。1962年~1966年の期間中コスタリカのトップとして活躍していました。民衆からは「ドン・チコ」の名前で愛された大統領でした。

そんな彼は政治の道に入る以前、1928年にアラフエラ州サルチで小さなコーヒー農園をスタートさせたのがFJOサルチ農園のルーツです。農園ができた後は規模の拡大、加工場の設立を果たし、当時では国内最大のコーヒー会社として成長し、現在はOrlich氏の子孫が経営を担っています。

そんな農園からウオッシュほど水を使わずに精製する、ホワイトハニーという方法で加工されたコーヒーが届きました。

チェリーの皮や果肉は取り除きますが、ミューシレージ(豆の周囲のヌメヌメ部分)を少し残して乾燥工程に進みます。水洗式(ウオッシュ)に比べ水の量が抑えられる方法として広がっています。

ウオッシュより甘みのある香味があり、ナチュラルほどのクセはない味わいというのが妥当でしょうか? ハニープロセスにはミューシレージをどの程度残すか細分化されているようですが、ホワイトハニーはミューシレージを90%程度除去しています。乾燥度合いを確認しながらヌメヌメ部分がくっつかないように管理するだけでも大変です。手間と技術と経験がものをいう製法ですね。

一歩一歩の針仕事展vol.6

会期:6月7日(金)~27日(木)

今年も、練馬で展示できることを感謝します。

Sakura Mohilaの活動は、パンデミックの期間を経て、次の段階を迎えています。何よりも、ナラヤンプール村の女性たちがSakura Shopを開店して独立しました。次の段階は「経営」を意識して進みたいと考えています。

ダッカで職人さんたちが関わっていましたが、彼らもこれまでとは違ったスタイルを模索しています。地球規模で変化した世の中にどのように対処していくことになるでしょうか。

日本のサクラモヒラが、精一杯の舵取りをしたいと考えています。素材のよい製品ができてきています。楽しんでいただけると幸いです。Sakura Mohila 代表 平間保枝

『パレスチナ・オリーブオイル』

左は大瓶500cc、右は250ccです (画像はパレスチナ・オリーブ提供)

パレスチナのオーガニック・プロジェクト林のオリーブを現地の工場で低温圧搾した『オリーブオイル』です。

初入荷は今年2月でしたが、あっという間になくなり、新物(2023年収穫)が入荷するのを心待ちにされている方も多いかと思います。政情不安で紅海が通れないため、喜望峰周りで例年より1ヶ月遅れの入荷です。

このオリーブオイルをフェアートレードで輸入、販売する団体「パレスチナ・オリーブ」からです。

生産地はヨルダン川西岸地区コフル・カドゥーム村産「ナバーリ種」のオリーブオイルです。有機栽培されたオリーブの実を現地の加工場で圧搾し瓶詰されています。

「ナバーリ種」はパレスチナ地域原産で、数千年前からの原種に近い品種です。口当たりは滑らかで繊細な辛味と苦味があり、ハーブ、グリーン アーモンド、バナナの香りがします。

オーガニック表記については日本の有機認証はありませんがイスラエル・アメリカ・ヨーロッパの有機認証済みです。日本での認証を受けるには手間も時間もお金もかかりとっていないそうです。(実はBEANS’Actの取り扱い品のなかにはよくある事例です)

 

 

『完熟南高梅』今年はお休みです

昨年届いた完熟南高梅

梅仕事を毎年楽しみにしてくださっている皆さま、申し訳ありません。今年は和歌山からの『完熟南高梅』が届きません。

異常気象の影響をうけ例年のような梅がお出しできませんとお断りがありました。以下、富之助さんからのお便りです。気候変動による生産者さんのご苦労と気概に頭が下がる思いです。

いつもお世話になり有難うございます。今年の梅の件なんですが、梅の開花時期が早く一月に花が咲きました。その影響で例年の三割ほどしか着果していません、今までかつてない不作になっています。

そんな状況のところへ、雹が降って梅の実に傷がついてしましました。不作だけなら何とか出荷できるのですが、梅の実が大きくなるのに伴い傷も大きくなっているような状況です。

まだ完全な花芽が出来てないのに気候だけ早く動いて花が早く咲いてしまった状況で、不完全な花が多く結実に至らなかったのが大きな原因です。

それと早く花が咲いたのですが、まだミツバチの活動する温度の日が少なく交配が出来なかったのも原因です。

そのようなことで先週まで、状況を見て検討させていただいたのですが、今年は一年休ませていただきたくお願いすることになりました。大変心苦しく申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いいたします。

梅の花は来年も咲きます来年に向けていい花が咲くようにすでに準備作業は始まっています。健康な梅の木を作って喜んでいただけるような梅を作ってまいりますのでどうかこちらの勝手なことですがご了解いただけますようにお願いいたします。

楽しみにお待ちしていただいているお客様にはどうかご理解いただけますように宜しくお伝えいただければありがたいです。それではどうぞ宜しくお願い致します。

やぎ乳製品が京都から届きました!

先月、好評のうちに即完売してしまった京都「るり渓やぎ農園」からやぎさんの乳製品が届きました!

『やぎミルク』は牛乳に比べて乳頭が少なく、お腹に優しいうえに、コレステロールを調整する効果があるタウリンは牛乳の20倍!今、話題のオメガ3とオメガ6脂肪酸のレベルは牛乳より高いそうです。中高年にとってはいろんな意味で強い味方です!体調が落ちる時期です。やぎミルクで元気を注入してください。

今回、初めてセミハードタイプのチーズ『RURI』をご案内します。半年ほどの熟成タイプです。ほのかなヤギの香りと旨味が調和したチーズです。お酒のお供に、フランスパンに乗せて軽くトーストして!  試食ご希望の方はご遠慮なくお申し出ください

『やぎミルク』は子ヤギを育てる半年間(春~秋)だけ分けてもらえるミルクです!秋まで毎月20日過ぎに届けてもらいます。チーズは事前にご予約頂ければミルクと一緒に届きます。

お待たせ!ゴボチ 宮崎から 

夏が近づくとリクエストが後を絶たない宮崎からのチップス。

宮崎で人気のお弁当屋さん「にこ丸堂」のアイディアで誕⽣したごぼうのチップス“ゴボチ”。

宮崎は全国の中でも有数のごぼうの産地です。地元のもので新たな加⼯品として何か出来ないかと商品開発を続け、お弁当屋のお惣菜として販売したのがはじまりとか。

ゴボチは⾷物繊維たっぷりの国産ごぼうを使った、無添加ごぼうチップスです。

⾷物繊維がたっぷりなので、「お通じが良くなって、肌の調⼦も良くなった」と⼝コミでみるみる広まり、そのままでおやつとして、おつまみとして、またサラダのトッピングに、⾊々な召し上がり⽅ができそうです。勿論、珈琲のお供にも!

 

NEW!焙煎ごぼう茶 

人気の『ゴボチ』をつくっている宮崎のデイリーマームさんからです。

数年前に試飲をしてご案内したいと思っていましたが、人気がありすぎて品薄のため小売店には分けてもらえませんでした!今回ようやく生産体制が整い仕入れることができました。人気の丹波篠山の『黒豆茶』に続く健康茶の登場です。

国産の良質なごぼうを使用し、熟練の技でじっくりと焙煎した『ごぼう茶』はごぼうのほのかな甘さがひろがる健康茶です。

水溶性食物繊維の「イヌリン」や高麗人参にも含まれている「サポニン」が豊富で、腸活にもおすすめです。 糖の吸収を抑える働きがあることはよく知られています。

熱いお湯でも、水出しでも美味しくいただけます。デイリーマームさんによると水出しの方がごぼうの栄養成分を壊さないので、水でじっくり出す方がいいそうです。お試しください。