近所の鍼灸院さん主催による「氣功」教室です。
氣功の初めの一歩!ということで、普段からボディワークとしてだれでもできるさまざまな身体法を学びます。いたさ、つらさ、疲れ、だるさ、不定愁訴などの身体の悩みは自分自身の養生が肝腎(かんじん・肝心)です。
2500年以上の歴史をもつ知恵である「東洋医学」を生かして、気持ちよく身体を鍛えましょう。
日 時 3月6日(金)11:00~12:30
参加費 1500円(珈琲付き)
申込み 03-3993-8987 またはBEANS’Act店頭
近所の鍼灸院さん主催による「氣功」教室です。
氣功の初めの一歩!ということで、普段からボディワークとしてだれでもできるさまざまな身体法を学びます。いたさ、つらさ、疲れ、だるさ、不定愁訴などの身体の悩みは自分自身の養生が肝腎(かんじん・肝心)です。
2500年以上の歴史をもつ知恵である「東洋医学」を生かして、気持ちよく身体を鍛えましょう。
日 時 3月6日(金)11:00~12:30
参加費 1500円(珈琲付き)
申込み 03-3993-8987 またはBEANS’Act店頭
高品質のプロポリスエキスと12種のハーブを配合したキャンディです。昨年は大きな袋だけでしたが、今年から16個入りの小袋でご案内できるようになりました。
のどのイガイガ予防、風邪予防にも役立ちそうです。
グリーンプロポリス飴に使われるプロポリスは、森林の多い自然豊かなブラジル南東部のミナスジェライス州産の通称「グリーンプロポリス」の中でも最もグレードの高い「スペシャルグリーンプロポリス」が使用されています。
何より優しい甘さと、プロポリ独特のピリッとした刺激が口の中を爽やかにしてくれます。
喉を守るという意味では『マヌカハニー』もお忘れなく!マヌカにはコロナウイルスへの効果は実証されていませんが、インフルエンザにたいする効力は証明されているそうです。
「東日本 美味楽市」でお近づきのできた生産者さんの品、「山菜」に続き、福島から先ほど『ゆべし』が奥会津のヤマサ商店さんから届きました。“くるみ”“ごま”“じゅうねん”の3つの味は「市」の時にも大人気でした。
ちなみに“じゅうねん”は“えごま”のことです。会津地方ではえごまを食べると10年は長生きするということで、この名で親しまれているそうです。
今回はヤマサ商店お薦めの新商品『金山赤かぼちゃパイ』も一緒に届きました。隣町の金山町で栽培されてる希少な赤カボチャであんこを作りパイにしたそうです。
BEANS’Actでは10余年前から、花粉症でつらい思いをされているお客さまから大きな支持を頂いている品があります。ご存知でしょうか?
私自身はまだ花粉症になっていないのですが、風邪の予防には飲んでいます。
『ネトル』『エキナセア』『ペパーミント』のリーフハーブの3種類を黄金比でブレンドします。まず小袋でお試しください。
フレッシュなハーブなので、ハーブティーとして美味しく飲んでいただけます。そして、その効果もお客さま曰く「鼻のグシュグシュが落ち着いたわ」「涙目が緩和されたみたい」と長くご利用の方から伺っています。なかには症状が緩和されたので飲まなくなったら、ぶり返しちゃった!と飛んで来られた方も。
一煎目は飲んで、二煎目はうがい用にお使いください!お客さまの中にはその後、茶葉をガーゼの袋に入れてお風呂に浮かべハーブ湯にされる方も!いつもより温まるそうです。お試しください!
“1月の豆”としてご案内した『2020ブレンド』を定番化することになりました。
1月中は「いいね!」のお声がわずかしか聞こえなかったのに、2月に入り「あれは無いの?」という嬉しいお声をいただくようになりました。確かにリピーターの方は多かったのですが・・・
つきましては銘柄名を募集中です。
応募用紙は店頭に準備していますが、メールでもお受けします。
ご応募いただいた方には『2020ブレンド』を一杯分(12g)プレゼント!そして、命名者には素敵なプレゼントをご用意しています。皆さまのご応募、お待ちしております。
毎年春に開催していた「東日本 美味楽市」は昨年で一区切りしましたが、繋がりのできた生産者さんに旬の“美味しい”をお願いしています。
春が待ち遠しいこの時期、昔ながらの手法で手間を惜しまず、素材の風味を大切に製造する会津物産さんから春を告げる山菜の品々です。
「山うど」「きゃらぶき」「ふきのとう」・・・味わってください!
ヴァレンタインを待たず・・・“オーガニック トリュフチョコ”は完売しました。
マダガスカルの大人チョコ、スイス製のフェアートレードチョコやフランスの塩チョコなどまだまだお薦めのチョコレートはございます。
2月はチョコレートとの相性抜群の『フレンチミックス』を一割増量でご案内しています。
開業した20年前はもっぱら“エスプレッソ”用としてご案内していましたが、最近は“ストレート”で飲まれる方が多いようです。
私自身は『フレンチミックス』を飲むときは、2度楽しむためにドリップ珈琲に最適とされる中挽(当店のディッティングミルの目盛りでは5.5)よりちょっと細目(4.0)で挽いています。最初は『フレンチミックス』の濃厚な苦味とコクを楽しみ、半分くらい飲んだところで“生乳”を同量くらい入れて“カフェオレ”にしています。寒い日には“はちみつ”を少し加え、シナモンパウダーを振りかけると暖まる~って感じです。お試しください!
皆さまの楽しみ方も教えていただけると嬉しいです。
ちなみにフレンチローストのように苦味を楽しみたいときはいつもよりちょっと熱めのお湯で、ゆっくりドリップされることをお薦めします。苦味とコクがより際立ちます。挽き加減のご希望などは店頭でご遠慮なくお申し出ください。当店のミルはなかなか優れものです。
先日『蜂屋柿の干し柿』が入荷しましたが、2日であっと言う間に完売してしまいました。再入荷予定です。今週水曜日以降の予定です。