福島から~ご飯の素

毎年3月に開催していた「東日本  美味楽市」はでお付き合いが始まった福島二本松の結城食品の“炊き込みご飯の素”

『舞茸』『ひじき』『五目』の三種。2合炊きです。

上野さんの新米に合わせて送ってもらいました。

実は「美味楽市」のときにActのために結城さんが特別に作ってくださったパッケージです。直火炊きの手づくりの味わいをどうぞ!

素材は全て国産です。

丹波篠山から『黒さや』

日本で一番大きくて、一番甘くて、晩成な枝豆です。畑でそのまま育てれば12月には“丹波の黒豆”になる貴重なお豆。“丹波黒”は30を超えるという品種の最高峰に位置する黒大豆です。

08312320_4e5e4332bdc49[1]実は、かつてはその年の黒豆の出来栄えを、一足早く料亭などのお得意様だけに案内するために、枝付で早穫りして送っていたそうです。

そんな訳で出荷数量も限られています。採りすぎるとお正月の黒豆がなくなります!

今年は久々の入荷です。急に決まりましたが、残りは数束です。16日(金)午後のお受け取りが可能な方は、お電話かメールでお申し込みください。img_kurosaya[1]

店で『黒さや』をご案内するようになって10数年。その間、デパートなどの名品展などでも扱われるようになりました。でも、何人ものお客さまから「アクトさんのがやっぱり美味しいわ」とお褒めいただきます。出荷日に収穫した『黒さや』を翌日にはお客さまにお渡しできる“おとり寄せ”ならではかもしれません。もちろん、生産者さんと生産者を束ねる小田垣商店さんの黒大豆に寄せる思いの強さと努力があればこそです。

12月には「丹波の黒豆」も届きます。

『すばる手織もの展』始まりました!

18回目を数えるAct恒例の秋の展示会『すばる手織りもの展』が本日から始まりました。

今年の色合いは深いです!

背高泡立草、よもぎ、ヤシャブ、玉ねぎの皮などで染めた秋らしい色合いの「ショール」、ウールのあったかな「マフラー」。

かわいいビーズの人形や干支の「キーフォルダー」、お馴染みの押し花をあしらった手すき「はがき」や「栞」も今年はバリエーションが素敵!

丁寧にシルクの着物を裂いて織りあげた布で作った「バッグ」や「ポーチ」も手づくりの温かさが伝わってきます。

28日までです。お運びください!

宮﨑からごぼうのチップス新登場

宮崎で人気のお弁当屋さん「にこ丸堂」のアイディアで誕⽣したごぼうのチップス“ゴボチ”が入荷しました。

宮崎は全国の中でも有数のごぼうの産地です。地元のもので新たな加⼯品として何かが出来ないかと商品開発を続け、お弁当屋のお惣菜として発売したのがはじまりとか。

ゴボチは⾷物繊維たっぷりの国産ごぼうを使った、無添加ごぼうチップス(揚げ菓⼦)。

⾷物繊維がたっぷりなので、「お通じが良くなって、肌の調⼦も良くなった」と⼝コミでみるみる広まり、そのままでおやつとして、おつまみとして、またサラダのトッピングに、⾊々なお召し上がり⽅ができそうです。勿論、珈琲のお供にも!

マヌカハニーお求めの方に!

マヌカハニー

すっかりお馴染みになった『マヌカハニー』ですが、乾燥するこれからの季節には、風邪の予防や喉がイガイガするときに特にお役に立ちます。一家に一瓶!

そんなマヌカハニーをお求めの方に、オーガニックのマヌカティーを漏れなくプレゼント!

販売元のJCIさんからのお申し出です。この機会にマヌカとマヌカティーを是非お試しください。

 

 

 

 

お薦め!カフェ ピューマ

何故かActでは、定番化が難しい産地「グァテマラ」ですが・・・今回のグァテマラはいかがでしょう?

生産地の中米の森林地帯は絶滅の危機にあるジャガーやピューマの棲息地ですが、森林の面積が年々減少しているそうです。

今回ご案内の『カフェ ピューマ』の生産エリア、サンアグスティンはコーヒー栽培に最適な環境でもありますが、野生のピューマの棲息ににも適した条件を兼ね備えています。

この野生動物とコーヒー農園の共存を模索する取り組みとして、原生林保護を呼びかけるとともに、珈琲豆の売上の一部(ポンド当たり10セント)を保護団体に寄付しています。

共に生き残りをかけた野生ピューマと、コーヒーの伝統品種が共存する森の味わいです。

伝統品種・・・グァテマラは高級アラビカコーヒーの産地ですが、コーヒー栽培の大敵「サビ病」対策が近年なされてきました。結果として、昔ながらの柔らかい口当たりのグァテマラの味わいは変わってきているようです。一方で、これまで注目度の低かった生産エリアでは、伝統品種を地道に育てている生産者がいます。今回ご案内する『カフェ ピューマ』の生産地(グァテマラ中東部サンアグスティン)がそのひとつです。

古きよきグァテマラ珈琲の特徴的なキャラメルのような心地よいフレーバーと、柔らかな酸味のバランスの取れた味わいをお楽しみください。

 

 

NEW オーガニックチョコレートスプレット!

イタリアからのノンシュガーのオーガニックフルーツジャムはすっかりお馴染みになりましたが、この度、同じメーカーで製造されている『ヘーゼルナッツ チョコレートスプレット』が新入荷します。

生産者は北イタリア、アルプスの麓にあるリゴーニ ディ アシアゴ(Rigoni di Asiago)社。イタリアで最も成功したファミリーカンパニーのひとつです。

香ばしいイタリア産ヘーゼルナッツとココア・カカオバターなどを贅沢に使用したチョコレートスプレッドです。ゆっくりと丁寧に時間をかけて作り出され、ヘーゼルナッツとチョコレートの風味が充分に引き出された芳醇な味わい。こんなにコクがあるのに乳製品不使用でヴィーガン対応です。

実はこのスプレット、昨年お客さまから「イタリアで一番人気があるスプレットなのでどうぞ」とお土産でいただきました。見たことのあるラベル?と思ったら、店で扱っているジャムと同じではないですか!早速、調べてみたところ・・・・ありました。地球を半周してActがたどり着いたスプレット。ご賞味ください!お土産、改めてありがとうございました!

自然栽培の『上野米』中旬入荷!

パルシステムの雑誌「のんびる」で上野さんが取り上げられました。

栃木の米農家 上野さんは無農薬・無化学肥料の自然栽培に取り組まれて30有余年。安全で美味しいお米作りをひたすら探求される姿に神々しさを感じるほどです。

そんな上野さんから2020年産の“コシヒカリ”の新米が10月中旬に届きます。店頭販売分もございますが、ご予約をお薦めします。

定期購入ご希望の方は前月末までに1Kg単位でご予約下さい。毎月10日過ぎに精米したてが店に届きます。

『いろいろ米』は只今予約受付中です。

 

 

朝の珈琲のお供に“元気の素”プラス!

今年の夏はまだ終わってない気がしますが、ひと頃に比べると朝夕の風が違ってきました。でも、何となく元気が出ないという方も多いのでは?

そんな方『びわの種の甘露煮』を1~2粒召し上がってみてください。リピーターの何人かのお客さまからは「これのお陰かしら?」と言うお声もいただいています。

元々、種の中には生育するために、様々な栄養成分が含まれています。“びわの種”はポリフェノール(36mg/100g)が豊富で、高い抗酸化作用(100g中390μmol-Trolox)があります。体の“錆落とし”にはピッタリな食品です。反対に夜、食べ過ぎると目が冴えて眠れなくなる方もいらっしゃるようです。ご注意ください。