本日5日入荷予定の白糠酪恵舎さんからのチーズですが、大雪のため入荷が大幅に遅れています。ご了承ください。
尚、メインのチーズ『アルヴィーノ』のご注文につきましては、メルマガ会員さまからのご予約はメールにてお受けします。
本日5日入荷予定の白糠酪恵舎さんからのチーズですが、大雪のため入荷が大幅に遅れています。ご了承ください。
尚、メインのチーズ『アルヴィーノ』のご注文につきましては、メルマガ会員さまからのご予約はメールにてお受けします。
秋田のローズメイさんからこだわり素材の『蜂蜜生姜』が届きました!
国産の生姜と、蜂蜜の女王と呼ばれる上質の風味のアカシヤ蜂蜜をあわせた品。冷気など体の冷えが気になる気温差の激しいこの季節にどうぞ。
生姜の厚さが絶妙!甘さと辛さ、食感がちょうど良くなるようにスライスした生姜は、お湯を注いで生姜湯にした後も美味しく食べられます。
蜂蜜ならではのトロリとしながらもスッキリとした甘さと、生姜の風味豊かなエキスが喉の奥にしみわたります。贈り物にも、ぜひどうぞ!
みつ交配交配の『干し柿』は第2便も完売しました。今年は柿のできが良く、これまで以上に立派な干し柿でした。
たくさんお求め下さったお客さまは冷凍してお召し上がり下さい。違った食感をお楽しみいただけます。
来期もよろしくお願いします。
お待たせしました。ヴァレンタインを控えたこの時期限定の“ショコラ スプレッド”が届きました。
『オレンジスライスジャム』でお馴染みの秋田のローズメイさんからの限定品。『オレンジ入りショコラ』です。
カカオクオリーガーナ66%に、蜂蜜と果糖だけを加えて練り上げ、国産ネーブルオレンジの果実を閉じ込めています。
そのまま召し上がっていただくとまるで生チョコを味わっているようです。パンやスコーンに付けるのはもったいないと、そのままコーヒーのお供にする方も多いですが、ミルクを加えホットチョコレートにして味わうと、爽やかなネーブルオレンジの香りがさらに際立ちます。プレゼントにも最適です。
BEANS’Actのブレンドの中で一番バランスが取れた味わいとしてご案内しています。
始めてお越しになる方、お好みが定かでない方には、まずこの『まろやか』をお勧めしています。
やさしくま~るい味わいは飲み疲れしないディリーの珈琲。バランスの取れた味わいの『まろやか』で静かな癒しのひと時をお過ごしください!2月は一割増量でご提供!
先ほど、宮城県丸森の石塚養蜂園から“干し柿”が届きました。
「何も足さず、何も引かず」をポリシーに養蜂をされている石塚さん。干し柿づくりも余計な手を加えず、干しただけの干し柿をつくっています。
このところの異常気象で、仕上がりがどうなるかと気にしていましたが、立派な干し柿が届きました!干す前はどんな大きさだったのかしら?
一般的に干し柿づくりには欠かせない、発色剤に当たる硫黄を使っていないので、見た目は美しくないですが、中身は干し柿独特のねっとり感と甘みがタップリ。
先週入荷した『手づくり甘酒』ですが、早々に完売しました。
来週には再入荷の予定です。
インフルエンザだけでなくいろんな風邪が流行っているようです。そんな時期に飲んでいただきたハーブドリンクです。
何世紀にもわたってヨーロッパで愛されているハーブ『エルダーフラワー』は色々な民間伝承があり“万能の薬箱”と呼ばれるほど多くの病気の予防に効果があるとされてきました。
和名では西洋ニワトコと呼ばれる白い小さなお花です。英国ではそのドライフラワーが薬箱の常備薬だったそうです。
そう言えば子供の頃、いつも正露丸が薬箱に入っていたのと同じでしょうか?見た目と香りはあまりに違いますが・・・
お花のエキス一いっぱいのドリンクが『エルダーフラワーコーディアル』です。
エルダーフラワーは利尿作用と発汗作用に優れ、体内に溜まった毒素の排出を助けてくれるそうです。 むくみが気になる人に是非おすすめしたいハーブです。 このハーブは粘液を浄化して呼吸器の気道をきれいにしてくれることから、古くから風邪やインフルエンザの治療に用いられてきたそうです。
20年以上前からの取り扱いですが、何人かの方から「これのお陰で風邪をひかないわ」「息子が学級閉鎖になってもインフルに感染しなかったわ」と言ったお声をいただいているのは、エルダーが免疫機能を高めてくれるということでしょうか?
甘~いマスカットのような香りはリラックス効果も大きく、就寝前のホットドリンクとしてもオススメです。そう、免疫を高めるにはストレスフリーが一番大事です。
『組紐と染織展』本日から開催です。
組紐は帯締めしか思いつかない私には新たな発見と衝撃です。
自然素材で染めた糸を使って丁寧に織られた帯地はウットリする色合いと手触り。
ウールや綿、シルクのショールやマフラーは機械織りでは感じない暖かな風合いが・・・・。
寒い時期ですが伝統の技をゆっくり見て、触れて、感じてください。
|
|
|