beansact のすべての投稿

春を告げる“山菜”~福島・会津から~

毎年春に開催していた「東日本 美味楽市」は昨年で一区切りしましたが、繋がりのできた生産者さんに旬の“美味しい”をお願いしています。

春が待ち遠しいこの時期、昔ながらの手法で手間を惜しまず、素材の風味を大切に製造する会津物産さんから春を告げる山菜の品々です。

「山うど」「きゃらぶき」「ふきのとう」・・・味わってください!

オレンジスライスジャム~ローズメイ~

今年の最終便が4月3日に届きます!『オレンジスライスジャム』の季節です!

12417975_1206405369374999_8922653382686568395_n[2]瀬戸内産を中心とした国産ネーブルオレンジを輪切りにして、国産天然蜂蜜とフルーツシュガーで丁寧に煮詰めたジャム?です。

3月初旬入荷分は早々に完売!今年は今回分で終了です。

生産者のローズメイさんは秋田の工場で、国産ネーブルオレンジを丁cnt1寧に、慈しむように加工しています。春とともに店にオレンジの輪切りが登場するようになったのは2008年から。その間、何人ものお客さまがオレンジスライスジャムづくりに挑戦されましたが・・・「やっぱりこうはいかないわ、これは買うものね!」と言う結論に達しています。

女性に大人気ですが、男性の方はヴァレンタインのお返しにいかがですか?

『今月の珈琲』をもっと美味しく!

2月はチョコレートとの相性抜群の『フレンチミックス』を一割増量でご案内しています。

開業した20年前はもっぱら“エスプレッソ”用としてご案内していましたが、最近は“ストレート”で飲まれる方が多いようです。

私自身は『フレンチミックス』を飲むときは、2度楽しむためにドリップ珈琲に最適とされる中挽(当店のディッティングミルの目盛りでは5.5)よりちょっと細目(4.0)で挽いています。最初は『フレンチミックス』の濃厚な苦味とコクを楽しみ、半分くらい飲んだところで“生乳”を同量くらい入れて“カフェオレ”にしています。寒い日には“はちみつ”を少し加え、シナモンパウダーを振りかけると暖まる~って感じです。お試しください!

皆さまの楽しみ方も教えていただけると嬉しいです。

ちなみにフレンチローストのように苦味を楽しみたいときはいつもよりちょっと熱めのお湯で、ゆっくりドリップされることをお薦めします。苦味とコクがより際立ちます。挽き加減のご希望などは店頭でご遠慮なくお申し出ください。当店のミルはなかなか優れものです。

 

 

蜂屋柿の干し柿 届きました!

先ほど、宮城県丸森の石塚養蜂園から“干し柿”が届きました。

「何も足さず、何も引かず」をポリシーに養蜂をされている石塚さん。干し柿づくりも余計な手を加えず、干しただけの干し柿をつくっています。

今年は暖冬で例年より冷え込みが足りないので、仕上がりがどうなるかと気にしていました。一般的に干し柿づくりには欠かせない、発色剤に当たる硫黄を使っていないので、やはり見た目は美味くないですが、中身は干し柿独特のねっとり感と甘みが美味いです!ご試食もございます。

 

蜂屋柿の干し柿が来週届きます!

昨年の干し柿はこんな感じ!

甲州百目の一種、蜂屋柿はかつて宮廷への献上品だったことを示す“堂上”を冠する釣鐘のような形の大きな柿です。

耕野のはちみつでお馴染みの石塚養蜂園ではハチさんの力を借りて受粉をして、蜂屋柿を栽培しています。昨年から少しだけ送ってもらうようになりました。

干し柿をつくる時は通常は色合いを良くするために硫黄を使いますが、「見た目」だけのために、余計な事はしないという石塚さんのポリシーで干しただけの柿です。確かに見た目は鮮やかではないですが、口中では超鮮やかな甘み!

入荷は来週あたりでしょうか?仕上がり次第に届きます。

糸かけまんだら ワークショップ

店奥“すぺーす”で糸工房ワンさん主催のワークショップのご案内です。

糸を少しずつずらしていくことで浮き出してくる幾何学模様を楽しみます。40色の西陣の絹糸の中から、あなたの色を選び出し、生活に彩を添えましょう。

日 時:2月8日(土)12:30~16:30

講 師:糸工房ワン 吉田奈津子

お作りになりたい作品をしたからお選びください

花(15センチ角) 4000円

鳳凰(20センチ角) 5000円

つぼみ (20センチ角) 10000円

(いづれも絹糸など材料費込み)

お申込は ny20300717@yahoo.co.jp またはBEANS’Act店頭にて

 

氣功 事始め

近所の鍼灸院さん主催による「氣功」教室です。

氣功の初めの一歩!ということで、普段からボディワークとしてだれでもできるさまざまな身体法を学びます。いたさ、つらさ、疲れ、だるさ、不定愁訴などの身体の悩みは自分自身の養生が肝腎(かんじん・肝心)です。

2500年以上の歴史をもつ知恵である「東洋医学」を生かして、気持ちよく身体を鍛えましょう。

日 時 2月7日(金)13:30~15:00

参加費 1500円(珈琲付き)

申込み 03-3993-8987 またはBEANS’Act店頭