
すっかりお馴染みになった『マヌカハニー』ですが、乾燥するこれからの季節には、風邪の予防や喉がイガイガするときに特にお役に立ちます。一家に一瓶!
そんなマヌカハニーをお求めの方に、オーガニックのマヌカティーを漏れなくプレゼント!
販売元のJCIさんからのお申し出です。この機会にマヌカとマヌカティーを是非お試しください。
何故かActでは、定番化が難しい産地「グァテマラ」ですが・・・今回のグァテマラはいかがでしょう?
生産地の中米の森林地帯は絶滅の危機にあるジャガーやピューマの棲息地ですが、森林の面積が年々減少しているそうです。
今回ご案内の『カフェ ピューマ』の生産エリア、サンアグスティンはコーヒー栽培に最適な環境でもありますが、野生のピューマの棲息ににも適した条件を兼ね備えています。
この野生動物とコーヒー農園の共存を模索する取り組みとして、原生林保護を呼びかけるとともに、珈琲豆の売上の一部(ポンド当たり10セント)を保護団体に寄付しています。
共に生き残りをかけた野生ピューマと、コーヒーの伝統品種が共存する森の味わいです。
伝統品種・・・グァテマラは高級アラビカコーヒーの産地ですが、コーヒー栽培の大敵「サビ病」対策が近年なされてきました。結果として、昔ながらの柔らかい口当たりのグァテマラの味わいは変わってきているようです。一方で、これまで注目度の低かった生産エリアでは、伝統品種を地道に育てている生産者がいます。今回ご案内する『カフェ ピューマ』の生産地(グァテマラ中東部サンアグスティン)がそのひとつです。
古きよきグァテマラ珈琲の特徴的なキャラメルのような心地よいフレーバーと、柔らかな酸味のバランスの取れた味わいをお楽しみください。
この秋、岩手の菊池牧場さんから手づくりの『生ハム』が届きます。
勿論、お馴染みの『ドイツソーセージ』もご予約可能。
農薬や化学肥料を使わず、いろいろな植物が共生する牧場で、牛を育て、食肉加工をしている菊池さん。
防腐剤や結着剤、着色料など一切使わず造っているので、加工肉ではなく、肉そのものを食べている?そんな気持ちになります。
“冷凍”でのご提供です。冷蔵庫での自然解凍で、旨味はそのまま!
菊池さんは2代目当主。中学卒業後、ドイツで足かけ3年の修行を経て、“ゲゼル”(熟練工)の資格を取得して帰国し、それから30年。自然と共生しながら牧場を営んでいます。
そんな牧場直送のソーセージ5種類をご案内!入荷は10月20日過ぎです。
実はこのスプレット、昨年お客さまから「イタリアで一番人気があるスプレットなのでどうぞ」とお土産でいただきました。見たことのあるラベル?と思ったら、店で扱っているジャムと同じではないですか!早速、調べてみたところ・・・・ありました。地球を半周してActがたどり着いたスプレット。ご賞味ください!お土産、改めてありがとうございました!
人恋しい秋の夜長にピッタリ?長年珈琲を愛飲くださる中高年の方々に特に人気が高いブレンドです。
20年前の創業の頃は「エクストラブレンド」という銘柄でした。これでは珈琲の風味がイメージできない!ということで、一言で味わいを表現しようとあれこれ悩んだ末に“こっくり”と命名しました。
切れのいい苦味の「すっきり」とは対照的な、コクのある苦味を表現したのですが、当初はなかなか馴染まず、お客さまも言いにくそうにされていのを昨日のように思いだします。今ではすっかり定着。
インパクトがあるのか、初めてご来店の若い方からの注目度も高いです。しっかりした珈琲のコクが残る後口の余韻をお楽しみください。
会期:10月9日(金)~10月28日(水)
主催:社会福祉法人リブリーすばる
楽しみにお待ちくださっている方が多い秋恒例の展示会は、今年で18回目です。
天然素材~あかね・クルミ・コチニール・背高泡立ち草・よもぎ・・・~で、国産シルクやウールを染めて、手織りした「ショール」や「マフラー」「ランチョンマット」など
着物を裂いて織る『裂き織』の布で作った「ポーチ」や「バッグ」など、見て、触れて、ほっとする品々です。
先ほど『桃シロップ漬け』が山梨のママ工房から届きました。
予約でいっぱいになっていましたが、少しだけ追加の納品も叶いました。ご来店はお早めに!
今年の夏はまだ終わってない気がしますが、ひと頃に比べると朝夕の風が違ってきました。でも、何となく元気が出ないという方も多いのでは?
そんな方『びわの種の甘露煮』を1~2粒召し上がってみてください。リピーターの何人かのお客さまからは「これのお陰かしら?」と言うお声もいただいています。
元々、種の中には生育するために、様々な栄養成分が含まれています。“びわの種”はポリフェノール(36mg/100g)が豊富で、高い抗酸化作用(100g中390μmol-Trolox)があります。体の“錆落とし”にはピッタリな食品です。反対に夜、食べ過ぎると目が冴えて眠れなくなる方もいらっしゃるようです。ご注意ください。
本日から開催です。LUCKY ANIMAL MUSIC ワールド!
店内のBGMと合わせてお楽しみください!
生産者は北イタリア、アルプスの麓にあるリゴーニ ディ アシアゴ(Rigoni di Asiago)社。イタリアで最も成功したファミリーカンパニーのひとつです。