beansact のすべての投稿

BEANS’Actのテイクアウトコーヒー

Actのテイクアウトコーヒーはご注文の都度、豆を挽いてハンドドリップしています。お待たせすることになりますが、豆屋のこだわりです。ご了承ください!

メニューの『ブレンドコーヒー』は”ライト系”と”ビター系”のどちらかをご指名いただけます。『本日のストレート』はその日の銘柄を掲示しています。是非順番に制覇してください!

そして、マイボトル・マイカップを持参下さった方は50円引きでご提供しています。

最近はそんなお店が増えているのか、「ごみを出さないお買い物マップ」なるものを発見!早速、当店も登録しました!練馬界隈にはまだ少ないようですが、近所のお店もいくつかあります。ご参考までに!

オレンジスライスジャム~ローズメイ~

12417975_1206405369374999_8922653382686568395_n[2]この春も届きます!今年は4月、2回に分けて届きます。

瀬戸内産を中心とした国産ネーブルオレンジを輪切りにして、国産天然蜂蜜とフルーツシュガーで丁寧に煮詰めたジャム?です。

生産者のローズメイさんは秋田の工場で、ネーブルオレンジを丁cnt1寧に、慈しむように加工しています。春とともに店にオレンジの輪切りが登場するようになったのは2008年。その間、何人ものお客さまがオレンジスライスジャムづくりに挑戦されましたが・・・「やっぱりこうはいかないわ、これは買うものね!」と言う結論に達しています。春限定商品ですが、何個か購入されて一年を通じて楽しまれる方も。プレゼントにも最適な一品です。

森からの贈りもの展Vol.11

会期:4月9日(土)~24日(日)

衣替えのシーズンの恒例になりました。クスノキ100%由来の樟脳(防虫剤)や、森の恵みから生まれた品々。練馬から日本の森を覗いてください。

3つの団体から商品を届けてもらいます。

えこのはさんは宮崎日向で木材業に40年携わり、惚れ込んだクスノキから、森の恵みを商品化しています。九州のクスノキ100%を原材料に、昔ながらの水蒸気蒸留法で作られる天然の“樟脳”は、ウットリする香り。しかも、合成の防虫剤とは違って衣類に香りがいつまでも残ることはありません。そして、天然の樟脳はあくまでも“虫除け” 虫を殺さず、大切な衣類から虫を遠ざけてくれます。

 木づかいショップさんは素敵な木づかい製品を世に送り出すことで日本の森林の再生に取り組む一般社団法人です。おしゃれな木工品や職人技の品々が届きます。

ひのき工房さんは20年前から国産の木を使って、かわいくて、使い勝手のよい木工製品を手づくりする八王子の福祉施設です。

一押しは何といっても 宮崎県産のクスノキを水蒸気蒸留して抽出した100%天然のオイル『クスノキ アロマオイル』です。抗菌効果だけでなく、抗ウイルス効果も実証されました。

その他実用性だけでなく、お部屋に置いておくだけでほっとできる木の品々が店奥“すぺーす”いっぱいに届きます。お楽しみに!​

 

 

 

 

『チーズさくら』完売しましたが・・・

千川通りの桜の蕾は今にも始めそうです。今年の『チーズさくら』は先ほど完売しました!

お求めくださった皆さま、桜を愛でながら召し上がってください。

残念な思いをされている方には、3種類ほどですが農場自慢のチーズがございます。どれも賞味期限は4月上旬から中旬頃まで。

笹ゆき/白カビ

ラクレット

コバン

■笹ゆき・白カビタイプ■ようやく納得のいくカマンベールタイプのチーズがつくれるようになったとき、「いつまでコピーをつくっているんだ?」と、ジャン・ユベール氏。その言葉から生まれた、ヨーロッパのコピーづくりから初めて脱したオリジナルチーズ第1号です。
北海道に自生するクマ笹入りの塩を使い、仕上げにクマ笹の葉を巻きました。笹の効果により、雪に比べ白カビチーズ特有のアンモニア臭やキノコ臭などが比較的抑えられていますので、チーズの食べ慣れない方にもおすすめです。

■ラクレット■『ラクレット』 は、アルプスの伝統料理です。ラクレットはお料理名でもあり、その語源は”削る=racler”という意味のフランス語。アルプスの山小屋で暖炉の火にチーズをかざし、切り口の表面をあぶり、溶けたところをナイフで”削り”、じゃがいもやパンにと一緒に食べられていました。本場フランスチーズ業界の第一人者、ジャン・ユベール氏が新得農場を訪れ「この気候・風土や山の放牧スタイルに最もふさわしい」と作るのをすすめたチーズです。

■コバン■通常のカマンベールタイプよりも、たっぷりとクリームが入るチーズです。冬に搾るミルクは 乳脂肪分が高く、より滑らかに濃厚となります。バターのようにパンに塗って食べる方法もあります。クラッカーに乗せて ドライフルーツやベリージャムをのせて、トーストやフランスパンに乗せてオリーブオイルと粒胡椒をかけてオーブントースターで、トッピングははちみつでもOK!

使い切り『EX.Vオリーブオイル』好評です!

便利な使い切りタイプの『MINI OLIVA』が春と共に人気です。

春野菜のサラダの美味しい季節だから?一人住まいの方には使い切りが便利だから?はたまた・・・ちょっとしたプレゼントにいい感じ?!

何はともあれ、瓶で買うとどうしても使いきれなくて・・・という方には最適です。単品(1個)販売もしております。お試しください。

スペイン産のエクストラ  バージン オリーブオイル  なので、フルーティーさのなかにオリーブの葉の香りと、リンゴのような甘い香りも感じて頂けます。ほろ苦さと甘みの後に、ピリッとした辛さが残る味わい深いオリーブオイルです。

容量は8ml。朝食のトーストに半分、残りをサラダに、勿論2人分のサラダにピッタリの量です。ご家庭だけでなく、お弁当のお供にもどうぞ!フレッシュさをいつでも、どこでも味わっていただけます。

 

 

値上げのお知らせとお願い

生活必需品のあらゆるものが値上がりするなかで、大変心苦しいですが4月1日(金)から珈琲豆の値上げをお願いすることになりました。

生豆の相場の高騰(円安の影響も大)だけでなく、世界一位の生産国ブラジルの大規模な霜被害による減収、コロナ禍での世界的なコンテナ不足、アフリカの主要な生産国での内戦などなど、珈琲を取り巻く環境は一向に良くなりません。

加えて、包装材や輸送コスト、光熱費など様々な基本コストの負担も年々増す状況下で7年振りの値上げに踏み切らせて頂きます。

珈琲豆の供給不足のなか、高騰がどこまで続くかわかりませんが、生豆の質を落とさず、変わらぬ風味をお届けしたいと思っています。事情お察しいただき、これからも変わらぬご愛飲をよろしくお願いいたします。

値上げは銘柄によって差はありますが一割前後です。詳細はコチラをご覧ください。

想いやり生乳 お休みについて 

logo[1]毎週金曜日に欠かさず届く『生乳』ですが、しばらく休みです。

自然のままに手を加えない無殺菌の生の乳を出荷する想いやりファームさんでは、彼女たち(ファームでは牛さんたちをそう呼びます)を自然に還す飼育を実践しています。そのため、春に出産のピークを迎えます。

今年は皆さまも実感されているように、寒さが厳しかったです。そのためでしょうか?彼女たちの乳量が例年より早く極端に少なくなったそうです。出産に向けて体に栄養を蓄えているのでしょうか?

出産後のおっぱいは赤ちゃんの免疫力をつけるために濃厚な成分になっているそうです。所謂「初乳」と言うものですね。そのために、残念ながら商品としての『生乳』にはなりません。

その後、数日間は出荷できない決まりになっていて、検査をしたうえでようやく商品として出荷できるそうです。したがって、彼女たちの出産前後は乳量は極端に少なくなり、ファームから「ごめんなさい」と知らせが届きます。

思えば、食べたいものがいつでもあることが「変」ですね。いろんなものの”旬”がなくなりました。私自身、口にするものが自然からの“賜りもの”だと実感できるようになったのは『生乳』をはじめ、店で扱う品々と生産者さんのおかげです。

お母さんたちが無事に出産を終えて、また生乳を分けもらえるまで少しお待ちください。5月下旬か6月初旬頃になります。

どこでもドリップ!

本格的な春に向けて!アウトドア派の方々にコンパクトに収納できるドリッパーをご紹介!

キャンプや山の頂上で飲むコーヒーは格別です。そんな時、荷物を少しでもコンパクトにしたいですね。折りたためば手のひらサイズになるドリッパーをお供にお出かけください。

アウトドアグッズのメーカー、ユニフレーム製の『コーヒーバネット』はステンレス製なのでとても軽くて、その上うっかり壊したりすることもありません。私は小さくて軽いお蔭で(?)数年前から、キャンプ用品のどこに紛れてしまい見つからず困っています。

実は店ではオフィスでの“マイドリッパー”としてお求めの方が多いです。確かに会社の厨房にも気兼ねなく置いておけますね。いかようにも便利に美味しくお使いください!

ドリッパー

折りたたんだ状態

専用ケースに収納した状態