「東日本 美味楽市」でご案内したお菓子のなかで一番人気の品が届きました。珈琲との相性も抜群です!作っているのは、宮城県登米で天保4年に創業したという歴史ある醤油の醸造元です。
醤油と落花生のコラボが何とも言えない幸せの味!老舗のお醤油屋さんの渾身のスイーツを珈琲のお供にどうぞ!
「東日本 美味楽市」でご案内したお菓子のなかで一番人気の品が届きました。珈琲との相性も抜群です!作っているのは、宮城県登米で天保4年に創業したという歴史ある醤油の醸造元です。
醤油と落花生のコラボが何とも言えない幸せの味!老舗のお醤油屋さんの渾身のスイーツを珈琲のお供にどうぞ!
宮城県の方言で「おらほ=私たちの」と言う意味だそうです。
亘理はご存知の通り、東北一のいちご生産量を誇り、全国でも有数のいちごの産地です。
津波で壊滅的な被害を受けましたが、苺農家さんたちが協力し合い和苺を立ち上げハウスを再建しました。苺の出荷だけだけでなく、6次化産業として品種別のいちごジャムなどの出荷をされるようになりました。
今回3種のジャムをご案内ます。左から、酸味がありすっきりとした甘みの「赤い妖精」、糖度が高くほど良い酸味の「もういっこ」、糖度と酸味のバランスがいい「とちおとめ」。どうぞ、味比べしてください!
会期:3/16(水)~30(水)
「染・織・縫・編」の魔術師❝駄々ちゃん❞から
アトリエ駄々は今年、30回目の春を迎えます。桜台で9年、土浦へ移転して21年、長いことお付き合い頂きありがとうございます。蔵の店を閉めてから発表の場が減りましたが、物作りは楽しい‼自宅でボチボチ作り続けています。なかなか収まらないコロナ禍の中での展示会です。場合によってはお目にかかれないかも知れませんが、ひと時でもほっとして頂けるものがあれば幸いです。 アトリエ駄々/ヤスヒロ&ひさゑ
![]() |
![]() |
![]() |
中米で一番小さな国エルサルバドルは、四国くらいの大きさですが、20を超える火山があり、ミネラル分豊富な火山性土壌で珈琲栽培に適した環境です。
国も経済を支える大きな輸出品のひとつとしており、国花は「コーヒーの花」
同国の豆のランク付けは、より高い標高で栽培された方が高くなります。今回ご案内のラス ノベス農園は標高1400~1500mにあり、最高級ランクSHG(1200m以上)です。
しかも収穫期間中で最も熟度が高まるタイミングのチェリーだけを水洗式で精製した豆です。そんな希少な珈琲豆の風味を味わってみてください!
福島県二本松にある結城食品さんは「東日本美 味楽市」でのご案内以降、春と秋に「混ぜご飯の素」を送ってもらっています。
この春も届きました!『舞茸ご飯の素』『ひじきご飯の素』『味ご飯の素』の3種。
代表の斎藤さんは30数年前に脱サラをして起業されたとか。「炊き込みご飯の素」は10数年前に考案し、試行錯誤の末に完成したものだそうです。今では地元二本松の特産品にも指定されるほどになりました。
大きな鉄窯で手づくりしたこだわりの味をご家庭でどうぞ!ちなみに関西人の私は2合炊きを、2合半で炊きます。
実はActでお付き合いが始まったころは、3合炊きしかなかったので、厚かましく「東京では単身や2人世帯が多いので、2合炊きをつくってください」とお願いしました。今では結城さんでも販売されているようです!
ヴァレンタインに合わせて毎年ご案内するオーガニックチリュフ『ビオ ナチュール』完売しました。
今年は例年になくたくさん入手できたので、2月14日を過ぎてもご案内できるかな?と思っていましたが、おかげさまで(?)本日完売しました。毎年のことながら・・・「自分へのご褒美よ」という方が多かったですが、一人で満喫される方も、お二人で召し上がる方も、なめらかな口どけのよさをお楽しみください。
『ビオ ナチュール』は終わりましたが、Actの厳選チョコレートはまだまだございます!ただし、秋冬限定商品です。
秋冬限定のBEANS’Act厳選チョコレートは、ただ今、15種類!
写真左端のビンはスプレッドタイプのチョコ『オレンジ入りショコラ』、黒いラベル2種はすっかりお馴染みになったマダガスカルの大人味のダークチョコ。上段左の黄緑パッケージはヴィーガン対応のミルクチョコ。上段のカラフルチョコはウガンダから、下段右のかわいいラベルのミニチョコはスイスで製造されたフェアートレードチョコなどなど。
秋冬商品なので、在庫限りとなります。
毎年春に開催していた「東日本 美味楽市」は10年目で一区切りしましたが、繋がりのできた生産者さんに、旬の“美味しい”をお願いしています。
2月、春が待ち遠しい時期です。昔ながらの手法で手間を惜しまず、素材の風味を大切に製造する福島の会津物産さんに、春を告げる山菜の品々をお願いしました。
「ふきのとうみそ」「ふきのとうしょうゆ」「きゃらぶき」「花豆甘露煮」・・・味わってください!