beansact のすべての投稿

Happy Fabric ~カンガとアフリカンプリント~

会期:7月13日(水)~30日(土)

20余年前カンガに出会い、その虜になった織本さんは、今や日本を代表するカンガ研究家。

ポレポレオフィスを主宰する織本さんからのご挨拶です!

ますます人気の高まっているカンガやアフリカンプリント。

その美しい色彩とデザインは見るものすべてを幸せにしてくれそうです。

カンガを中心にアフリカンブリントやそれらで作った服や日傘、バックなどもご紹介いたします。

*カンガはタンザニアやケニアの女性たちに愛されている1枚の布のこと。コットン100%、サイズは160×110㎝。様々な使い方があり、まさに魔法の布!

『針仕事展』本日から!

サクラモヒラさん主催の『一歩、一歩の針仕事展』始まりました。

バングラデシュから天然素材のブラウスやパンツ、チュニックなど梅雨と猛暑を爽やかに乗り切れそうな品々が届きました。

今年はインディコブルー(藍染)の品々も充実!

コロナ禍で生産が思うに任せず、また、船便も届きにくかったそうで、品数は限られています。お早めに!

夏のチーズ『シントコ』~共働学舎新得農場~

今年も共働学舎新得農場から“夏のチーズ”が届きます。昨夏の放牧期間の生乳を長期熟成させて造る、旨味の結晶『シントコ』は夏季限定!今年の風味はいかに?

cheese-sintoko[1]

350㎏の生乳を35㎏のチーズに凝縮させた、直径は60㎝にも及ぶ超大型ハードタイプのチーズです。 新得の土地の風味を青草にたくして、放牧している春(5月)から秋(10月)の一年でもっとも乳質の良いミルクを使います。約1年の長い熟成を経て生まれたチーズ。

新得の地名はアイヌ語の「シントコ(宝物を入れる漆器)」に由来するという説もあるそうです。MG_9198[1]

  • 受賞歴・認証など

★2003年 第4回ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト 優秀賞
★2009年 第7回ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト 審査員特別賞

  • おすすめの食べ方は前日に真空袋を開封し、食べる30分前に室温に戻し、皮を取り除いて薄くスライスすると香りが一層引き立ちます。チーズフォンデュのベースとしてもお使いいただけます。

共働学舎新得農場が造るチーズはハードタイプからソフトタイプまで10数種に及びます。ご案内の『シントコ』以外のチーズもご一緒にお取り寄せ可能です。お申し出ください。

入荷は7月中旬です。

マイボトル用水出し紅茶バッグ

夏になると冬場以上に『ケニア紅茶』をお求めの方が増えます。

その訳は、簡単に濁りのない美味しい”水出し紅茶”ができるから。

『水出しコーヒーバッグ』があるのに、どうして『紅茶のバッグ』はないの?と言うお声に応えて作りました。

マイボトル(350~500ml)に一袋を冷水と一緒に入れておくだけ!4時間足らずで飲み頃になります。バッグは味見をしてOKならすぐに取り除いてくださいね。渋味、雑味のもとになります。そして、衛生面からも美味しさの面からも必ずその日のうちに飲み切ってください。

一リットル用の水出しの作り方はこちらをどうぞ!

ちなみにケニア紅茶を出荷している日本ケニア交友会では、毎年つくばの環境研究センターに200種近い種類の残留農薬の検査を依頼し、全て検出せずの結果を届けてくれます。安心して水出ししてください。

オーガニック スープ

レトルトですが中味はなかなかなものです。

原材料は全てオーガニック、保存料や化学調味料も一切使っていません。

7種類ありますが、今の品ぞろえは『ミネストローネ』『トマト』『マッシュルーム』『コーン』の4種類です。追々に入れ替えたいと思っています。

一袋でマグカップ2杯分ほど。残ったらパスタソースやリゾット、煮込み用ソースとしてアレンジいただいてもいいですね!

個人的には湯煎ではなく、お鍋に諸々残り野菜を炒めてそこにスープを加えて増量(?)しています!

賞味期限も長いので非常食にも最適です。

『完熟南高梅』完売!

6月恒例の“おとり寄せ”『完熟南高梅』は完売しました。

入荷は6月下旬の見込みです。

東京は早や梅雨入りしましたが、和歌山方面はお天気に恵まれ、梅の実はすくすく育っているようです。

ご予約の皆さま!あと数週間、お天気に恵まれることを願いつつお待ちください。

有機コールドプレス再入荷!

夏に人気のコールドプレスが再入荷しました。

この夏は3つの味わいでご案内します。赤いフルーツを主体にした『パーフェクトレッド』、ケールなど野菜タップリの『フレッシュグリーン』、イチゴとバナナで濃厚な味わいの『ストロベリーバナナ』です。食欲減退の方、朝食が摂れなくて…という方にお勧めです!

スムージーが脚光を浴びたのはいつ頃からでしょうか?今は“コールドプレス”!だそうで・・・材料に熱を加えず低速回転で、強い圧力をかけないですり潰して絞ったドリンク。

大きな違いは熱を加えないので素材の栄養が壊れず、食物繊維も取り除かれるので、胃腸への負担が小さくて、消化も栄養の吸収率も高いコールドプレスがお薦めです!

満腹感が欲しい方はスムージー。素早く栄養を取りたい方はコールドプレスですね。

ストレートで味わっていただくだけでなく、ミルクで割ってヨーグルトドリンク風に、気分転換には炭酸で割って爽やかなジュースに!

マヌカハニー残留農薬の基準変更!

当店の人気商品のひとつ『マヌカハニー』を提供くださっているロスコーさんから残留農薬に関する興味深い?ビックリする?お知らせが届きました。

実は、一昔前、確か2008年でした。エチオピアモカの生豆に残留農薬(生で食べる野菜の基準より1000倍低い値でした)が検出され、全量検査の対象となり、市場から一時期モカが消えました。その事例とは真逆の対応に個人的にも驚いています。以下、お知らせの抜粋です。

このたび厚生労働省が、はちみつ中のグリホサートの最大残留限界値(MRL)を変更し、1キログラムあたり0.05mgまで緩和したことを知り、私どもは落胆驚愕しております。従来は、はちみつに適用される限界値は1kgあたり0.01mgでした。これは2021(R3)年12月17日付施行通知によります(「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件について」生食発1217第1号30頁。

この通知では、これを0.05mgまで許容するというものです。

弊社も、弊社へのはちみつ供給元も、MRLの緩和を望んではいませんでした。この新たなMRLは、大量のバルクはちみつを輸入する国々に対する日本の業者への「配慮」であることがわかります。

弊社といたしましては、法令の変更いかんにかかわらず、これまで通り除草剤・殺虫剤その他の農薬残留ゼロのはちみつを、日本の消費者の方々にお届けいたします。詳細は弊社ウェブサイトでご覧になれます。

株式会社JCI / ピュアハニーダイレクト  ブルース・ロスコー

『6月の豆』ブレンド かろやか

当店のブレンドは20年前の創業以来、変わらない風味で8っ種類をお届けしています。「今月の豆」でご案内する『かろやか』はお客様のご要望で数年前に生まれたブレンドです。(ブレンドMAPの星印の位置)

“まろやか”のようなバランスの良さを残しつつ、後口は“すっきり”のような切れ味をが欲しいというリクエストに応えて誕生したブレンドです。

朝一番に眠気覚ましに飲む珈琲、食後にゆったりした気分で飲む珈琲、同じ食後でもあっさりした和食の後と、イタリアンのような濃いい味わいの後の珈琲・・・あなたのお好みと、お飲みになるタイミングに合わせていろいろなブレンドをお試しください。

 

“野菜のジャム”2種!

1_000000000169[1]“野菜のジャム”と聞かれて不思議に思われる方も多いかもしれませんが、ホントにお野菜べースのジャムです。

『にんにくと玉ねぎのジャム』は玉ねぎ、果糖、にんいく、はちみつ、レモンのみでつくったジャム。穏やかなニンニクの風味と、なぜだかリンゴのような味わいがする不思議なジャムです。

もうひとつの『黒酢と玉ねぎのジャム』は玉ねぎ、黒糖、はちみつ、黒酢のみでつくったジャム。玉ねぎのコクとまろやかな甘酸っぱさがあるジャムです。

素材はすべて国産を使用しています。

レシピは料理研究家の村上祥子さんが、ご自身の美容と健康のために考案したもので、村上さんが20年来のお付き合いがあるローズメイさんとのコラボで商品化されたそうです。

にんにくも黒酢も健康に良いと分かっていても、毎日摂るのはなかなか難しい食材ですが、毎日一匙なら摂れそうですね。にんにくの匂いを気にされる方!大丈夫です。村上祥子さん曰く「にんにくの臭気成分は切ることで発生します。にんにくジャムはにんにくをまず丸ごと加熱してからペーストにします。なのでニオイを抑えることが出来ます」とのこと!

どちらもパンやトーストに添えて美味しく召し上がっていただけますが、万能調味料としていろいろにアレンジいただけます。リンクを参照ください。「にんにくと玉ねぎ」のレシピ 「黒酢と玉ねぎ」のレシピ