シロップや砂糖、添加物なしでこの甘さ!西アフリカのブルキナファソで、化学肥料や農薬を使わず、自然に育ったマンゴーの木から収穫した完熟マンゴーのドライです。かみ締めるごとにお口の中にフルーツ本来の甘みと爽やかな酸味が広がります。2品種のマンゴーを食べ比べてみてください!
しっかりした甘みが特徴のリペンス種、華やかなフルーツ感のある甘みが特徴のケント種です。
牛乳やヨーグルトにしばらく漬けておくと、生のマンゴーのようになります。デザートや、料理やケーキの材料としてもどうぞ!
![]() |
春の人気の品『オレンジスライスジャム』入先程届きました。
入荷する都度に「これはジャムですか?」と初めてご覧になる方からご質問があります。皮まで美味しく召し上がっていただける輪切りのジャムです!
春は出会いと別れの季節。ちょっとしたご挨拶やプレゼントにもご利用ください!
![]() |
![]() |
皆さまからのご要望も多く再入荷します。
黒糖のような濃厚な甘さと旨味が特徴の「クナイジ種」です。干し柿みたいな甘さねと仰る方が多いですが、後口は意外とスッキリした甘さです。
デーツはあのクレオパトラも愛した果実だそうです。最近ではダイエット効果を期待して大量にお求めになる方もいらっしゃいます。
栄養価が高く、なかでも鉄分や食物繊維、ミネラルが豊富なデーツ。寒暖差で疲れた体にピッタリかも・・・何といっても、砂漠の民が命を繋いだ果実です!食欲がない朝に数粒、珈琲と一緒にどうぞ!
ヨーグルトのトッピングやお料理の調味料には使い勝手の良い『デーツシロップ』もございます。
パワーフードの所以はこちら(参照:USOUQ㈱”豊富な栄養素とミネラル”)
当店のブレンドは20年余前の創業以来、変わらない風味で8っ種類をお届けしています。「今月の豆」でご案内する『かろやか』はお客様のご要望で10年ほど前に生まれたブレンドです。(ブレンドMAPの星印の位置)
“まろやか”のようなバランスの良さを残しつつ、後口は“すっきり”のような切れ味が欲しいというリクエストに応えて誕生したブレンドです。
朝一番に眠気覚ましに飲む珈琲、食後にゆったりした気分で飲む珈琲、同じ食後でもあっさりした和食の後と、イタリアンのような濃いい味わいの後の珈琲・・・あなたのお好みと、お飲みになるタイミングに合わせていろいろなブレンドをお試しください。
2008年に「ActのECO宣言」と題して、お求めのコーヒー豆を入れる「ビニール袋」に加えて、リサイクルいただける「クラフト袋」を導入しました。
そして、2020年のレジ袋有料化に伴い、お持ち帰り用の手提げのビニール袋を廃止しました。
エコバッグをお持ちでない方にはリサイクルの紙袋のご利用をお願いするようになりました。今ではビニール袋はギフトの時に限られています。反対にリサイクルの手提げ紙袋を「お店で使って!」とお持ちくださるお客さまもあり大助かりしています。
この春からはテイクアウトコーヒーの紙コップを廃止します。 テイクアウトご利用の方はタンブラーかマイボトルのご持参をお願いします(50円引き)。テイクアウトコーヒーをご利用の時にオリジナルタンブラーをお求めの場合は、タンブラーを150円引きさせていただきます。
あわせて「100g用クラフト袋」を導入します。裏面に記載する購入履歴を銘柄選びの参考にしてくださる方も多く、100gの方にもご利用頂ければと思いました。
10円キャッシュバックは200g以上からのため、100gのお求めでは「クラフト袋」のご利用のみとなりますがどうぞご了承ください。
以下余談ですが・・・・持続可能な社会=Sustainableな社会を目指そうという言葉が聞かれるようになって久しいですが、地球環境を壊さず、未来の世代も豊かに生活できる社会に向かっていない気がするのは私だけでしょうか?
四季がなくなり、夏の暑さが年々厳しくなりこれまでと明らかに違ってきていることは実感していましたが、温暖化の影響がコーヒー豆の生産地にも及び始めています。店を始めた20余年前、コーヒー豆の輸入が懸念されることなど考えも及びませんでした。
店を営むなかで経費削減の意味でも、節電や節水には心がけてきましたが、小さな店でできる小さな積み重ねをしていきたいと思っています。皆さまのご協力をどうぞよろしくお願いします!
京都の渓谷「るり渓やぎ農園」から春の出産シーズンを終え、母ヤギさんからミルクを分けてもらえるようになりました。『やぎミルク』『ヨーグルト』『チーズ』等が4月から月に一度、農園から届きます。4月は24日(水)午後に届く予定です。
子ヤギが生まれてお乳が必要な春から秋の期間限定の乳製品です。
『やぎミルク』は栄養価が高いですが、カロリーは低く、脂肪球が牛乳より小さいので栄養素の消化吸収が高く、今話題のオメガ3と6脂肪酸のレベルが牛乳より高いだけでなく、コレステロールを調整する効果があるタウリンは牛乳の20倍!中高年にとっては心強いミルクです。
これまでにお客さまからは「全然に臭わないし飲みやすい」「サラッとしていて美味しいわね」と嬉しいお声をいただいています。
農園は京都と兵庫の県境で循環型農業で有機野菜を育てながら、チーズやヨーグルトを造っているるり渓やぎ農園です。
シェーブルチーズ“フェルミエ”やクリームのような滑らかな食感の“フロマージュフレ”などは事前予約ください。
|
|
|
大変心苦しいですが4月から珈琲豆の値上げをお願いすることになりました。
2022年来の歴史的な円安の影響も大きく、世界的なコンテナ不足などによる輸送費の高騰などの影響もうけ、生豆の高騰は続いています。
加えて、包装材や輸送コスト、光熱費など様々な基本コストもこの数年増すばかりでやむを得ぬ判断となりました。
紛争の影響からエチオピアからの生豆がジブチ港からの出港許可がおりないなど、珈琲を取り巻く環境は厳しいものがありますが、生豆の質を落とさず、変わらぬ風味をお届けしたいと思っています。事情お察しいただき、これからも変わらぬご愛飲をよろしくお願いいたします。
値上げは銘柄によって差はありますが一割前後になります。詳細はコチラからご覧ください。
カリブ海のドミニカ共和国から、カカオのような甘みを感じる珈琲が届きました。しかも!希少な「ティピカ種」の原種です。味わってみてください。
普段、私たちが飲んでいる(アラビカ種の)コーヒーのなかで最も歴史が古い品種が「ティピカ種」です。
ただ・・・この品種は病害虫に弱くハイブリッド種(異なる種を交配してつくる品種)への置き換えが急速に進んでいるため野生のままの「ティピカ種」は大変希少です。
『バラホナ』は野生種が残るエリアで栽培された豆です。
2022年から国家主導で植樹に取組み100万本以上のティピカ種の木が植えられる予定だそうです。雇用創出にもつながる壮大な計画が実を結ぶのはまだ先のようですが、まずはティピカ種を守り育てる山間部から届いた豆を飲みながら、かの地に想いを馳せてください。
衣替えのシーズンの恒例になりました。クスノキ100%由来の樟脳(防虫剤)や、森の恵みから生まれた品々。練馬から日本の森を覗いてください。
3つの団体から「木」にまつわる品々を届けてもらいます。
えこのはさんは宮崎県産のクスノキを中心に、森の恵みから人に寄り添う生活雑貨を送り出しています。天然の“樟脳”は、ウットリする香り。しかも、合成の防虫剤とは違って衣類に香りがいつまでも残ることはありません。そして、天然の樟脳はあくまでも“虫除け” 虫を殺さず、大切な衣類から虫を遠ざけてくれます。
木づかいショップさんは素敵な木づかい製品を世に送り出すことで日本の森林の再生に取り組む一般社団法人です。おしゃれな木工品や職人技の品々が届きます。
ひのき工房さんは20年前から国産の木を使って、かわいくて、使い勝手のよい木工製品を手づくりする八王子の福祉施設です。
一押しは何といっても 宮崎県産のクスノキを水蒸気蒸留して抽出した100%天然のオイル『クスノキ エッセンシャルオイル』です。抗菌効果だけでなく、抗ウイルス効果も実証されました。
その他実用性だけでなく、お部屋に置いておくだけでほっとできる木の品々が店奥“すぺーす”いっぱいに届きます。お楽しみに!
インドネシアの“ナチュラル”と聞いただけで、コーヒー通には魅力なのか?希少性を感じて頂けるのか? 好評につき、残りが1Kgほどになってしまいました。昨日焙煎分で完売です。
『リバン ガヨ ムサラ』まだ味わっていただいていない方は、この機会にお試しください!