beansact のすべての投稿

お待たせしました!“殻付き落花生”

昨年末、入荷1週間足らずで完売した千葉の半立『殻付き落花生』が再入荷しました。

土づくりからこだわった 宮野ピーナッツさんの『殻付き落花生』と、落花生100%の『ピーナッツペースト』です。

千葉半立の殻付き落花生は小ぶりですが、甘味とコクは日本一!

栄養価が高く敬遠されている方もいらっしゃいますが、落花生は有能食品です!善玉コレステロールの代謝を助けるオレイン酸、糖分や脂肪・アルコールの代謝を助けるナイアシン・脳の活動を活発にする(認知症予防!)レシチンなど有効成分が含まれています。詳しくは全国落花生協会のホームページを参照ください!

peast[1]

ピーナッツペーストは砂糖や甘味料は一切入っていませんが、ほんとに甘いです。パンのお供だけでなく、ドレッシングや和え物の調味料としても重宝します。

レシピもご用意しています。お気軽のお申し出ください。

“ソルティミルクチョコ”入荷しました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERAフランスのオーガニックチョコレートとゲランドの塩のツブツブの相性の良さにウットリする逸品です。

毎年、入荷してもすぐ売り切れてしまうので、この冬は、かなり気合を入れて揃えました!

乳化剤やレシチンなどの添加物や、トランス脂肪酸を含む植物性油脂は一切使っていません。

カカオ総収量のわずか0.5%ほどと言われるフェアートレード・オーガニックカカオとオーガニックの砂糖、そして、世界最高峰の塩として知られるゲランドの塩”フルール・ド・セル”を原材料に、フランスのショコラティエ、ジャン=ミッシェル・モルトローがとてもシンプルな板チョコに仕上げました。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

旧年中はご愛顧、ご支援、ありがとうございました。

新年は1月7日(日)11時からの営業です。尚、焙煎豆の入荷は昼ごろになります。ご了承ください。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございました

2017年が3時間ほどで終わろうとしています。この一年のご愛顧に感謝申し上げます。ありがとうございました。

ただ、最後の最後に珈琲豆は潤沢に準備したつもりでしたが・・・大晦日にはほとんどの銘柄が完売してしまい、多くのお客さまに残念な思いをさせてしまいました。申し訳ございませんでした。

そして、各地の生産者さんからの“美味しい”品々も、お陰様で早々に完売しました。特に今年は12月も半ばを過ぎてから入荷した篠山の『丹波黒』と、千葉の『殻付き落花生』の勢いがすごかったです。本物を求めて来店下さるお客さまの多さに、改めて身の引き締まる思いがしました。

この年末の反省を踏まえ、来年は「強気」で!焙煎も、仕入れも、と思っております。どうぞ皆さま、今年にも増して、ご愛顧とご支援のほどよろしくお願いいたします。

今日は東京も初雪が舞いました。初詣はシッカリ着込んでお出かけください!そして、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

ありがとうございました。

新年は1月7日(日)11時から営業します。

 

 

イルガチェフェ~エチオピア~

アフリカンベッド上のコーヒーチェリー

2018年スタートの「お薦め豆」は、珈琲豆の発祥の地、エチオピアのイルガチェフェ地区の豆をご案内します。

味わいは驚くほどのカシス感!珈琲の常識を崩しそうな風味です。昨年来、数々のスペシャルティコーヒーをご案内してきましたが、これほどの衝撃を受けた豆は初めてです。是非、味わってみてください。

手作業での欠点豆の除去の様子

ちなみに、“イルガチェフェ”は現地の言葉で「湿地とその草」を意味するそうです。標高1600m以上の高地で昼夜の寒暖差も大きく、肥沃な土壌、水源にも恵まれ、コーヒー栽培に適した地です。

恵まれた環境だけでなく、アフリカンベットで欠点豆の除去をしながら、一カ月近くかけて乾燥を進める“スロードライング”も、その風味に大きく貢献していると思います。

 

 

 

ぬくもり駄々ism ~アトリエ駄々 冬展~

会期:1月14日(日)~28日(日)

「染・織・縫・編」の魔術師!アトリエ駄々さんが新年に練馬に登場!

手染糸で編んだベスト・帽子・マフラー・ネックウォーマーや、手描き染ストール・裂織バッグ・フェルトアクセサリー・きものリメイク服・和布小物など・・・・寒いこの時期、手仕事のぬくもりをお楽しみください。

*初日1/14(日)は14:00開場 / 最終日1/28(日)は15:00閉場

 

 

 

 

『あんぽんたん』~宮城・丸森~

釣鐘状の大きな渋柿として有名な“甲州百目”の一種“蜂屋柿”が育つ北限の地、宮城県の丸森から届きます。

生産者の佐藤さんは冬は干柿作り、夏は養蚕をする農家。お付き合いが始まったのは、同じ丸森の養蜂家石塚さんと一緒に店を訪ねてくださった時からです。干柿の大きさとその味わいに魅せられて、2014年からお願いするようになりました。

「あんぽ柿」や「ころ柿」は干柿の通称のようなものだそうです。丸森の人たちはいつの頃からか『あんぽんたん』と愛情をこめて呼ぶようになったそうです。

昨年は乾燥時期の急激な温度変化で、色味が悪く佐藤さんから「これではActのお客さまに申し訳ないので出荷を見合わせたいです」とお断りが来てしまいました。今年はそのリベンジ!どうぞお楽しみに。

数量限定品につき事前のご予約をお勧めします。

冬のお出かけに“ロゼンジ”

すっかり店の定番商品になったニュージーランドのマヌカハニーですが、その姉妹品として固形タイプの“ロゼンジ”がこの冬人気です。

携帯に便利な“ロゼンジ”にはプロポリスがプラスされています。この時期のお出かけやご旅行のお供にどうぞ。

喉を酷使される方~アナウンサーや声優の方、教師の方々~に人気ですが、喉のデリケートな方はお出かけに欠かせなくなったと高評を頂いています。

年末年始のご案内

年内休まず通常通り11:00~20:00まで営業します。

尚、31日(日)は夜7時にて終了させていただきます。

新年は1月7日(日)11時からスタートします。                  焙煎豆はお昼頃の入荷となります。

年末の内に新年用の珈琲豆、お買い忘れないように!

皆様のご来店お待ちいたしております。

 

 

柚子の里から今年も届きました

冬至の頃の定番品。徳島の山里”木頭村”の柚冬庵さんから、柚子の加工品3種が届きました。薫り高い“木頭ゆず”を贅沢に使った『柚子味噌』『柚子の佃煮』『ゆずジャム』です。

柚子農家さんのお母さんたちが、“我が子に届けたい、伝えたいと思える食づくり”をポリシーに、地元で栽培した柚子を加工品にしています。

“木頭ゆず”でほっこりしてください!