『そんなこんなでアトリエ通い~匠と誉の2人展』本日から開催です!
幼少の頃から絵を楽しそうに描き続け、次々と作品を仕上げる匠君。その姿に魅せられ、30年の年月を経て描くことに再チャレンジした誉さんの2人展です。
エネルギッシュでパワー全開の匠君の作品と、絵の世界に吸い込まれそうな幻想的な誉さんの作品。珈琲を飲みながらゆっくりご覧になってください。
お二人の歩みを綴ったエッセーもお見逃しなく!
バッグやカレンダー、Tシャツなど、二人の絵をあしらったオリジナルグッズの販売もございます!
1
『そんなこんなでアトリエ通い~匠と誉の2人展』本日から開催です!
幼少の頃から絵を楽しそうに描き続け、次々と作品を仕上げる匠君。その姿に魅せられ、30年の年月を経て描くことに再チャレンジした誉さんの2人展です。
エネルギッシュでパワー全開の匠君の作品と、絵の世界に吸い込まれそうな幻想的な誉さんの作品。珈琲を飲みながらゆっくりご覧になってください。
お二人の歩みを綴ったエッセーもお見逃しなく!
バッグやカレンダー、Tシャツなど、二人の絵をあしらったオリジナルグッズの販売もございます!
長野県千曲の旬な菜さんから『あんずジャム』が再入荷しました!
今回はもうひとつ!信州産のりんごにバターを贅沢に練り込んだ『りんごバター』も一緒に届けてもらいました。
ジャムとしてだけでなく料理の隠し味にもご利用ください!
秋の夜長に心置きなく珈琲をお楽しみください。“カフェインの抜けた珈琲なんて!”と仰るあなたにこそ飲んで頂きたい!
身近になったデカフェですが、その美味しさを実感されていない方も多いようです。当店では鮮度保持の意味から300gからのご予約制で、ご注文の都度焙煎しています。11月は「今月の豆」として、いつでも一割増量でお求めいただけるよう週2回焙煎して常設します。
脱カフェインの方法は20世紀の初めに開発され、いくつかありますが、当店では安全性と香
味の観点からドイツで開発された「液体二酸化炭素抽出法(*印参照)」で処理されたデカフェをご案内しています。
ところで、カフェインと言えば珈琲(60mg/100ml)が筆頭に上がますが右をご覧ください。以外な物にカフェインは含まれています。また、エナジードリンクは種類によって含有率が大きく異なりますのでご注意ください。
*「液体二酸化炭素抽出法」生豆をクリーニングしてから脱カフェインレス処理を開始します。水蒸気にて水分を含ませ約2倍に膨張させた生豆を、液体CO2(二酸化炭素)につけ、気圧65~70バール、温度20~25℃にし、カフェインを溶かしだして除去します。低圧に保たれた真空ポンプによって生豆の水分を吸いだし、約10%の水分値を目安に乾燥させます。すると、カフェイン残存率0.1%以下のカフェインレスのコーヒー生豆が完成します。(不思議ですね・・・)
千葉半立100%の宮野さんの『ピーナッツペースト』が届きます。
宮野さんのピーナッツペーストは砂糖や甘味料は一切入っていません。100%落花生です。しかも品種は半立種!
千葉県では十数品種が栽培されているそうですが、その中でこの「千葉半立」は味、香りともに最高品種とされています。でも、他の品種に比べて、広い栽培面積が必要で、効率が悪く育てる農家が減少しているそうです。収穫量が少なく産地でも貴重とされています。
落花生だけなのにホントに甘いです。パンのお供だけでなく、ドレッシングや和え物の調味料としても重宝します。
落花生は栄養価が高く敬遠されている方もいらっしゃいますが、落花生は有能食品です!善玉コレステロールの代謝を助けるオレイン酸、糖分や脂肪・アルコールの代謝を助けるナイアシン・脳の活動を活発にする(認知症予防!)レシチンなど有効成分が含まれています。詳しくは全国落花生協会のホームページを参照ください!
レシピもご用意しています。お気軽にお申し出ください。
生産地のトリマ県はコロンビアでも有数の産地ですが、ゲリラ発祥の地として知られるエリアでもあります。
最近まで治安が悪く、バイヤーが入っていけない未開の地でしたが、2016年の和平合意以降積極的に開墾が進められ、もともと伝統的な栽培をしていた農家さんたちがオーガニック栽培を守りながら精力的な取り組みをしているエリアです。
生産者団体のカフェグランデ農協は広大なオーガニック農地で伝統的な栽培を行っています。
今回ご案内の豆は「ミタカ」と呼ばれる第2収穫期の豆です。実はコロンビアでは通年で収穫ができ、ピークは4月~7月です。
ご案内の豆「ミタカ」(スペイン語でMitaca)と呼ばれる第2収穫期の豆はメインシーズより収量は少ないですが、風味はシッカリ! 明るい酸と重厚な口当たりが特徴です。
コロンビアの規格はスクリーンサイズで決められますが、この豆の規格「エクセルソ ヨーロッパ」はスクリーンサイズが15以上! 15以下の割合が5~10%で、しかも欠点数の割合が少ないことを指します。
欠点数は、「8/35」という規格です。500gの生豆中に重度の欠点豆1個で1カウント、Max8カウント、軽度の欠点豆5個で1カウント、Max35カウントまでを示しています。他の規格としては、12/60、5/25という規格もあり、数字が低くなるほど欠点が少ないことを指します。
有機認証の最高ランクのコロンビアの味わいを深まる秋のひと時にどうぞ!
千曲の旬な菜さんからの『あんずシロップ漬け』も『あんずジャム』も完売しました。あんず本来の風味を活かした品は、初お目見えでしたが大変好評いただきました。ありがとうございます。
『あんずジャム』は11月に再入荷の予定です。

お待たせしました。自然栽培(農薬も肥料も使わず栽培)の50種以上の玄米『いろいろ米』が上野長一さんから届きました。
一便・二便はご予約の方で埋まってしまい。皆さまへのご案内が遅くなってしまいました。
今年は赤米の色合いが強く出ています。さて、その味わいは?
いつものお米を研ぐときに1合につき大匙1杯くらいを入れて研いでから、普通に炊き上げてください。香り高い、うっすらピンク色のモチモチしたご飯になります。冷めても美味しい! 男性からは腹持ちもいいというお声もいただいています。
今なら、ご試食用のパックございます。
上野さんのコシヒカリの新米は毎月中旬に入荷します。前月末までにご予約ください!
会期:11月7日(金)~16日(日)
2人が通うのは練馬区にあるアトリエグレープフルーツ。障がいがあってもなくても、様々な人たちが集っています。
匠は保育園の時からここに通い、もう13年。母(誉)は、昨年から通い始めたばかりです。
いろんなことがあって、いろんなオモイがあってここにたどり着き、それぞれにとって大切な場所になりました。
今回、初めての2人展です。
遊びに来ていただけたら嬉しいです。
来年用のカレンダーなどオリジナルグッズも販売します♪
(匠&誉)
岩手で放牧酪農をしながら食肉加工を営む菊池牧場さんからです。原材料の基本は牧場で育った牛の肉と香辛料、そして塩。豚肉は地元の龍泉洞黒豚肉。防腐剤や結着剤、着色料は一切使っていない野性味あふれる『ソーセージ』『腸詰』など10種が届きます。

ここ数年、寒くなると馴染みのお客さまから「今年も来るのよね」とお問合せをいただく“おとり寄せ”です。
牧場の2代目当主は中学卒業後、単身ドイツで足かけ3年の修行を経て、“ゲゼル”(熟練工)の資格を取得して帰国。それから30有余年、牧場でコツコツとバイエルン・チロル仕込みの無添加ドイツソーセージを造り続けています。全て冷凍で届きます。
入荷は11月20日(木)の予定です。お申込書は店頭にて!
|
|
|
|
|
大変、大変、お待たせしました。秋冬限定のオーガニックチョコレートは、まずはミニの板チョコとスタンドパックのチョコです!
第一弾は第三世界ショップです。乳化剤も香料も使わず72時間練り上げて製造されるオーガニックチョコレートです。
板チョコは4種類。「レーズン&ヘーゼルナッツ」「ジンジャ-レモン」「ミルク」「オレンジビター」です。カカオの含有率も微妙に違います。味比べをどうぞ!
毎年、かわいいラッピングの注目度も高く、味で選ぶか、絵で選ぶか迷う方もあるくらいです。ちょっとしたプレゼントにもいいですね。
スタンドパックは「抹茶チョコ&カシュー」と「クランベリー」「ラムレーズン」がチョコでコーティングされた3種類です。
深まる秋に向けて続々と新しいチョコレートも届きます。お楽しみに!