大変お待たせしました。丹波篠山から“新豆”の『丹波黒』が届きました。
今年も天候不順が続き、新豆の入荷を心配していましたが、生産者さんと小田垣商店さんの頑張りで年内入荷がかないました。
お正月の準備に欠かせない『黒豆』をどうぞ!
お客さまから教えて頂いた新豆だからこそできる“超簡単レシピ”お付けしています。
毎年、初挑戦される方々から「こんなに簡単にふっくらできるなんて!」と、感激のお声を頂いています。
今年のサラミは白カビのノリがいいです!
今年は5年ぶりにフォエー豚と塩だけでつくった『生ハム』も少量ですが届きました。ホエーには赤く発色する乳酸菌があり、『生ハム』は発色剤未使用でも美しい!!
画像はホエー豚100%を原材料に加工したサラミにフランス直送の白カビを付けて熟成中の画像です。
生産者の“源ファーム”さんをご紹介したのは、20年ほど前のこと。その後、毎年12月に店の冷蔵庫に密やかに入っていますが、『白いサラミ』を目的に遠方から来店される方もある、Actの“隠れたお取り寄せメニュー”のひとつです。
ホエー豚とは・・チーズを作る際に固形物と分離された副産物が「チーズホエー」 。ホエーはヨーグルトなどで見られる透明な上澄液(乳清)と同じようなもので、ミネラルやビタミン、生きた乳酸菌などがたっぷり含まれています。源ファームさんでは、この栄養豊富な「ホエー」を与え飼育した、ケンボロー種の最上級豚肉のみを販売・加工しています。
ケンボロー種とは・・原産国はイギリス。日本には6%ほどしかいない希少種。低カロリー、高タンパクで、くせの無いヘルシーな世界ブランドの豚です。
源ファームの大美浪源さんと出会った頃、大美浪さんはチーズを製造するときにでる廃棄物として処理されるホエーを養豚に役立てることができないか、帯広畜産大学との共同で試行錯誤されているときでした。
栄養豊富なホエーを廃棄するのはもったいないだけでなく、栄養があり過ぎて(?)土壌を汚染することにもなるとその時に聞いてびっくりした記憶があります。過ぎたるは・・・ですね。
源さんは当時、チーズ工房に定期的にホエーを受け取りに出向き、量を調整しながら豚ちゃんに飼料として与えていました。どれくらいの量を与えれば、肉質にどんな変化があるか・・など大学の研究に協力されていました。出会いから1年ほど後に商品化され、それ以来のお付き合いです。
春のチーズ“さくら”、夏のチーズ“シントコ”でお馴染みの北海道の「共働学舎新得農場」から工房自慢のチーズが届きます。
これまで、国内外で数々な受賞歴のある工房ですが、初めてActがカマンベールタイプ『雪』を店でご案内した20数年前は国産チーズもまだまだ珍しい時代でした。新得農場のチーズは今や北海道のチーズ工房を牽引する工房であると同時に世界が認める”日本のチーズ”を手造りする工房。
Actではすっかりお馴染みのチーズです。どうぞ年末に味わってください。
入荷は12月5日(木)の予定です。入荷量は限られていますのでご予約をお薦めします。
農薬や化学肥料を使わず、いろいろな植物が共生する牧場で、牛を育て、ソーセージを造る菊池さん。
食肉加工も防腐剤や結着剤、着色料など一切使わず造っているので、加工肉ではなく、肉そのものを食べている?そんな気持ちになるソーセージです。
お正月頃まで召し上がっていただけるよう“冷凍”でのご提供です。冷蔵庫での自然解凍なら旨味はそのままです。
菊池さんは牧場の2代目当主。中学卒業後、単身ドイツに渡り、足かけ3年の修行を経て、“ゲゼル”(熟練工)の資格を取得して帰国し、それから30余年。自然と共生しながら牧場を営んでいます。
そんな牧場直送のソーセージ5種類と腸詰3種のご案内です!入荷は11月13日過ぎです。
|
|
|
|
|
|
|
|
北海道 釧路の北方にある「白糠酪恵舎」さんから久々の“おとり寄せ”です。
酪恵舎さんの大人気の『モッツアレラ』や『リコッタ』に加えて、お料理をワンランクアップしてくれる『リコッタ サラータ』、リネンス菌の力でピンク色 に変化した後、グラッパで洗って仕上げた『ロビオーラ』など、個性的なチーズたち。
もちろん、定番の熟成別のチーズたちも届きます。チーズの特徴はコチラから!
メルマガ会員さんに限りメールでのご予約も可能です。入荷は10月16日(水)
代表の井ノ口さんは「イタリアはチーズ発祥の地なんです。実はフランスのチーズもルーツはイタリアなんです。そして、イタリアのチーズは味噌、醤油と同じなんです。日本人には、チーズはワインと一緒に楽しむものというイメージが強くありますが、それでは、チーズの楽しみ方の3分の1をも知らないといって過言ではありません。」と、また「様々な料理に使い、いろんな熟成ステージでチーズを食べると、今までにない楽しさや美味しさに出会えますよ」と仰っています。
勿論、珈琲との相性も抜群です。ワインだけではありません!
フルーツ王国、山梨の笛吹市から初秋に届く逸品。白桃の旬の美味しさをそのまま瓶詰。果樹園を営む小川さんが手塩にかけた白桃を添加物なしで丁寧に手づくりしています。
缶詰とどう違うの?と問われると困るのですが・・・食べていただけばわかります!としか言えないのが悔しいです。2011年からのお付き合いというのが何よりの証明でしょうか・・・。
今年は日本国中が猛烈な暑さに見舞われましたが、山梨はニュースでもたびたび取りざたされる高温エリア!これまで以上に気苦労が多かったと伺っています。
そんな中ですが今年も『完熟』と『適熟』の2種をのご案内ができます。
樹上で柔らかくなった「完熟」と、歯触りのあるちょっと固めの「適熟」です。果樹園と工房が一緒だからこそできる技です。
念のため、小川さん曰く「桃は追熟しないので、完熟でも適熟でも甘さは同じ」とのことです。
入荷予定は9月13日。ご予約をお勧めします。
今年は新商品の一口サイズの『トロトロもも』と『プルーンのシロップ漬け』も届きます。お楽しみに!
何故、夏に?!と、思われるかもしれませんが、夏こそ甘酒です。江戸時代は夏になると町中に甘酒売りが往来したそうです。夏バテ予防の栄養ドリンクですね。そして、「甘酒」は夏の季語です。
先人に見習い“飲む点滴”と称される甘酒を疲れた体に注入!
生産者は木曽で130年、伝統製法を守り続ける“こうじ味噌屋小池糀店さん。特別に減農薬米を原材料に米と糀だけで仕込んだ甘酒です。
明治12年創業の小池糀店さんは当時と変わらない味噌造りをしている蔵元さんです。味噌玉と米麹と塩を2年寝かせて造っているそうです。
そんなこだわりの蔵元が造る「甘酒」は、もちろん、「米」と「糀」だけ!もう一つ大事なものを忘れていました。
蔵に130年住む菌達。糀を発酵させる「室」は、ご先祖様が掘った山の斜面の岩山のなか。湿っていて、暖かくて、温度も一定に保つことができ、糀の発酵にピッタリな天然室です。糀菌や乳酸菌が住みついて米を糀にする手伝いをしてくれています。
お待たせしました!石塚さんの『耕野のはちみつ』超特大瓶1.2Kgの予約受付開始です。今年はお天気にも恵まれ順調に採蜜が進み、8月3日に限定30本でご用意できます。
宮城県丸森の石塚養蜂園とはAct創業の20年以上前からのお付き合い。「何も引かず、何も足さず」のポリシーでピュアなはちみつを届けてくれます。「あかしあ」「とち」「百花」の三種類です。
何も足さないので、当然のことながら毎年味わいが違います。ご希望の方には昨年の蜜ですがご試食いただけます。ご遠慮なくお申し出ください。
「あかしあ」は当店一番人気のはちみつです。 やさしい香りとクセのない穏やかな甘さが持ち味。後口もスッキリしています。果糖が多く、花粉が少ないことから結晶しにくいのも大きな特徴です。蜜の透明感もピカイチ!見た目の美しさも目を引く大きなポイントなのかもしれません。あかしあのはちみつは解熱や消化器の調子を整える効果が高いとされています。
「とち」ははちみつ通の方には特に好まれています。トチの花独持のフローラルな香りと柔らかな甘さが通好みなのでしょうか。トチの実やトチの樹皮が薬用ハーブとしても使われていたそうです。はちみつはもともと、保湿や抗炎症といったスキンケア効果があるので、「とち」のはちみつならさらに有効かもしれません。
「百花」はさまざまな花の蜜がブレンドされたはちみつのことです。春先には、梅、菜の花、桜、藤の花、初夏には、クリ、カキなどが開花します。巣箱に数種類の花の蜜がブレンドされ、濃厚な花の香りをもつものから、やさしい香りのものまでミツバチによってブレンドされた香り豊かなはちみつです。口の中が、いろんな香りで満たされます。
今年も共働学舎新得農場から“夏のチーズ”が届きます。昨夏の放牧期間の生乳を長期熟成させて造る、旨味の結晶『シントコ』は夏季限定!今年の風味はいかに?
350㎏の生乳を35㎏のチーズに凝縮させた、直径は60㎝にも及ぶ超大型ハードタイプのチーズです。 新得の土地の風味を青草にたくして、放牧している春(5月)から秋(10月)の一年でもっとも乳質の良いミルクを使います。約1年の長い熟成を経て生まれたチーズ。
新得の地名はアイヌ語の「シントコ(宝物を入れる漆器)」に由来するという説もあるそうです。
★2003年 第4回ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト 優秀賞
★2009年 第7回ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト 審査員特別賞
共働学舎新得農場が造るチーズはハードタイプからソフトタイプまで個性豊かなチーズたちです。ご案内の『シントコ』以外のチーズもご一緒にお取り寄せ可能です。お申し出ください。
入荷は7月11日(木)です。
パレスチナのオーガニック・プロジェクト林のオリーブを現地の工場で低温圧搾した『オリーブオイル』です。
初入荷は今年2月でしたが、あっという間になくなり、新物(2023年収穫)が入荷するのを心待ちにされている方も多いかと思います。政情不安で紅海が通れないため、喜望峰周りで例年より1ヶ月遅れの入荷です。
このオリーブオイルをフェアートレードで輸入、販売する団体「パレスチナ・オリーブ」からです。
生産地はヨルダン川西岸地区コフル・カドゥーム村産「ナバーリ種」のオリーブオイルです。有機栽培されたオリーブの実を現地の加工場で圧搾し瓶詰されています。
「ナバーリ種」はパレスチナ地域原産で、数千年前からの原種に近い品種です。口当たりは滑らかで繊細な辛味と苦味があり、ハーブ、グリーン アーモンド、バナナの香りがします。
オーガニック表記については日本の有機認証はありませんがイスラエル・アメリカ・ヨーロッパの有機認証済みです。日本での認証を受けるには手間も時間もお金もかかりとっていないそうです。(実はBEANS’Actの取り扱い品のなかにはよくある事例です)