beansact のすべての投稿

TAMMY’S TREATS展 始まりました!

本日からおしゃれなエシカルグッズでお馴染みのTAMMY’S TREATS展がスタートします。

タイ・カンボジアの女性たちの手づくりの品々です。

『スポンジバッグ』はお客さまにも好評な軽くてキュート、丈夫で手洗いもOKという優れもの!サイズやデザイン、カラーが充実している内にご覧ください!

『シルク アクセサリー』のカラーバリエーションも今年は豊富です。こちらも丸いタイプは手洗いOK。眼鏡チェーンとネックレス併用の便利グッズもございます。

『シルクスカーフ』は何と手織!小さく丸めれば女性のこぶし大くらいにはなります。冷房対策にバックに入れておくと何かと便利で必需品です。こちらも丈夫!個人的には10年近くは使っています。

今年の新作はパッチワークが施されたおしゃれなTシャツ。カラーはグレーとネイビーの2色ですが、肩に施されれたパッチワークのバリエーションが個性的。サイズも豊富です。

どの品もウキウキする色合いとデザインです。この機会に手に取ってご覧ください。

朝の珈琲のお供に“元気の素”プラス!

Actの隠れた定番品のひとつが『びわのたねの甘露煮』です。

つくっているのは1744年創業という長崎の老舗入来屋さんです。ご案内するようになって10年になります。

お客さまからは「(元気なのは)毎朝の種一粒のお陰かしら?」と言うお声も都度いただき、年配の方へのプチギフト好適品としてよくご利用いただきます。

老化や体の不調の素とされる過酸化脂質は、生きている(息をしている)限り防ぎようがないのですが、ポリフェノールには体の酸化を防ぐ働きがあります。実は、びわの種は様々な栄養素が含まれていますが、ポリフェノール(36mg/100g)が豊富で、高い抗酸化作用(100g中390μmol-Trolox)があります。だから体の“錆落とし”にはピッタリな食品です。

しかも『甘露煮』の原材料は長崎の名産「茂木のびわ」が大きく育つように摘果(間引き)したびわの種を使っています。これから大きくなろうとする栄養たっぷりの果実の種です。

甘味料は血糖値の上昇を抑える効果が期待され、注目を浴びている希少糖です。

疲れた体に、朝の珈琲と一緒に1~2粒どうぞ! 反対に夜、食べ過ぎると目が冴えて眠れなくなる方もいらっしゃるので、効きすぎもよくないのでくれぐれもご注意ください。

 

今こそ、体に「いい油」を!

100ml(93g)約20日分

荏胡麻屋さんの『荏胡麻油』をご案内するようになって3年が経ちました。ジミ~に定期的に、自社農場で育てた無農薬のえごまの搾りたてを秩父から送ってもらっています。

お陰様で、リピーターのお客さまが徐々に増え、時々欠品することもあります。

ご存知の通りえごまオイルは血流を改善し、体の巡りをしなやかにする働きや、脂肪の蓄積の抑制などに効果がある「α-リノレン酸」がたくさん含まれています。含有量は60%、これは植物油の中で一番高い値です。

そして、オメガ3系油の「α-リノレン酸」は体内に入ると、”脳の栄養素”ともいわれるDHAやEPAに変化し、脳の働きをサポートしてくれます。認知症予防にも効果がありそうですね。青魚が苦手な方には特におすすめですね。

また、オメガ3系油は抗炎症作用があるので、えごまオイルを摂取することで紫外線による肌の酸化を防ぎ美肌効果も期待できるとか!?

疲れた体と肌に「いい油」をどうぞ。ただし、摂りすぎ禁物!毎日、小匙1杯で1日に必要なオメガ3が摂れます。これ、アジ3匹分のオメガ3だそうです。

『9月の豆』ブレンドやわらか

“ブレンドやわらか”は開店当初はアメリカンで飲んで頂くのにピッタリな豆としてご案内していました。焙煎レベルはミディアム ライトです。でも、酸味が際立つわけではなく、甘みを感じる優しい飲み口です。

ローストの浅い豆を淹れるポイントは湯温です。いつもより少し低めでドリップされることをお勧めします。

実は、“やわらか”はカフェオレの豆としても相性抜群です。カフェオレと言えば深煎りの豆をイメージしますが、“やわらか”で淹れるとミルクのやさしさと甘みが一層引き立ちます。酷暑のなかで冷え切ったお腹にやさしいカフェオレはいかがでしょう?

美味しく淹れるポイントは、“やわらか”はいつもより細引きで、豆の量はいつも通り、湯量はいつもの半分で!ミルクと半々ぐらいが目安です。お試しください。粉でお持ち帰りの場合は「カフェオレでも飲みたいです」と一言お伝えください。

もう一つ意外な事実は、カフェインの含有率は“やわらか”のような浅煎りの方が高めです。深く(長く)焙煎することでカフェインは減っていきます。目覚めの朝には“やわらか”よさそうですね。反対に夜は深煎りの珈琲がよさそうです。

ドイパンコン ~ タイからのハニープロセス~

ドイ・パンコンはタイ北部チェンライの山岳地帯に位置するコーヒー生産地で、タイのなかでも最も有名な産地のひとつです。この地域は、アカ族やムーサールマン族といった少数民族が暮らす場所で、彼らは昔からコーヒー栽培をおこなってきました。

少数民族の彼らは、伝統的な焙煎方法をしています。それは、コーヒー豆を土器の鍋に入れ、直火で焙煎する方法。スモーキーな味わい深いコーヒーを飲む習慣があったようです。そんな文化的にも豊かなこの産地の豆は、フルーティな香りと、鮮やかな酸、甘味が特徴です。

今回、ハニープロセス(精製)で仕上げた『ドイパンコン』のハチミツのような甘み(?!)を引き立たせたいと、浅煎りで仕上げました。

ハニープロセスはコーヒーチェリーを生豆に仕上げる時の精製方法のひとつで、ザックリご説明すると、チェリーを洗って外皮や果肉を除去する「ウオッシュ」と、チェリーをそのまま乾かす「ナチュラル」の中間のような精製方法です。

個人的には「ウオッシュ」は飲み疲れしないキレイな珈琲、「ナチュラル」は個性的な派手な珈琲、「ハニー」は両方の良いとこどり?といった感じでしょうか。

今回ご案内の豆は少数民族アカ族の5人兄弟が10年前に立ち上げた農園からです。6年前に水洗加工場を建設し、昨年は気候変動による気温上昇を防ごうと、農園にシェイドツリーを植林する活動を行ったそうです。また近年の予測不可能な降雨に対応するため新たに灌漑設備の導入も計画しているとか。コーヒーの未来を支える頼もしい5人兄弟の豆を味わってみてください。

 

いざと言う時に備えながら健康に!

原材料は有機オーツ麦、有機植物油脂・食塩・炭酸カリウム

牛乳や豆乳に変わる第三のミルクとして、注目されている植物性ミルクですが、ローリングストックにも最適です。牛乳と違い常温保存が可能で、賞味期限が長い!

それに加えて、栄養面での違いが大きいです。何といっても植物由来のミルクなので、牛乳には含まれない食物繊維が豊富です。いざと言う時、野菜が取れなくて大変な思いをされたお話はよく耳にします。

もう一つの大きな違いはコレステロールが含まれていないのもうれしいかも‥です。

また『オーツミルク』は牛乳に匹敵するカルシュウム含有量があり、ビタミンB2やビタミンDが多い点も注目です。

原材料は有機アーモンド、砂糖・添加物無

『アーモンドミルク』は」何といってもビタミンEの含有率の高さと脂質の低さが嬉しいですね。

食物繊維やカルシュウム、ビタミンなどがいざと言う時に手軽に摂れる植物性ミルクを生活に取り入れてみてください。もちろん、いずれも珈琲との相性もOKです!

お断り:実はかなり真面目に(?)栄養素のデータを調べましたが、出典によっていろいろ誤差があり、どれをお示しすればいいか分からなくなってしまい数字を表記するのは控えました。

 

 

ママ工房から『桃シロップ漬』 

フルーツ王国、山梨の笛吹市から初秋に届く逸品は、桃の旬の美味しさをそのまま瓶詰にした『白桃シロップ漬』。添加物なしで丁寧に手づくりしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いちのみやママ工房                                                代表の小川苗美さん

缶詰とどう違うの?と問われると困るのですが「食べていただけば分かります!」としか言えない! 2011年からの長いお付き合いということが“おとり寄せ”の逸品としての証明でしょうか・・・。

酷暑が当たり前になったここ数年。今年は記録を塗り替える暑さに見舞われ、これまで以上にご苦労が多かったと伺っています。そんな中ですが今年もご案内できます!

樹上で柔らかくなった「完熟」と、歯触りのあるちょっと固めの「適熟」です。

念のため、小川さん曰く「桃は追熟しないので、完熟でも適熟でも甘さは同じ」とのことです。

入荷予定は9月18日(木)。毎年、あっと言う間にご予約で埋まります。お早めご予約ください。

昨年好評だった一口サイズの『トロトロもも』も届く予定です。お楽しみに!

尚、昨年入荷した「桃シロップ漬」を一瓶だけ取っておきました。本物をご覧になってください!

TAMMY’S TREATS展

9月12日(金)~27日(日)

TAMMY’S TREATS (タミーズ・トリーツ)はFriendly, Fair and Fashionableをモットーに、作り手も買い手も幸せになれる品々を紹介しています。

今年もタイの山岳民族の女性たちが中心となって手がけるバッグや小物類、カンボジアのフェアトレード工房から届いたシルクのネックレスなど、日々の暮らしに彩をそえるアイテムをご紹介します。

カラーバリエーション豊富な軽くて洗えるスポンジバッグや、金属アレルギーの方でも安心して身に着けられるおしゃれなシルクのアクセサリーなど、この機会にぜひお手に取ってご覧いただけたら幸いです。

Instagram: https://www.instagram.com/tammys_treats/

スポンジYPバッグ

チェンマイ郊外の村の生産者

シルクディスクめがねホルダー

ローリングストック最適品!

いざと言う時のために「防災食」を備蓄されている方も多いと思いますが、気が付けば賞味期限が切れていたという経験をされた方も多いのでは?かく言う私も乾パンが賞味期限切れになっていてビックリしたことがあります。

そこで、使いながら備える「ローリングストック」はいかがでしょう。必要分の非常食を買って、食べたらその分だけ買い足す方法です。

そんなローリングストックにピッタリなNISHIKIAのレトルト3種が新入荷しました。いざと言う時に温めなくても食べやすい3種です。

「野菜ゴロゴロカレー」は8大アレルゲン不使用で、安心して食べられるのがポイントです。お子様でも食べやすい味つけとなっています。飽きのこない定番のカレーは定期的に食べながら備えるローリングストックにぴったり!

「コーンポタージュ」は北海道産コーンの素材のおいしさを最大限に生かすために、小麦粉、クリーム、バターは使用していません。だから、温めなくても美味しい!素材そのままのの甘みをどうぞ。

「子どもカレー」は具材は細かくカットしたじゃがいもとにんじんをじっくりと煮込み、歯茎でつぶせる食べやすさ。辛みスパイスも控えているので、辛味が苦手なお年寄りにも満足いただける味わいです。お子様向けということで小ぶりサイズなのも年配の方には嬉しいですね。

どの品も温めなくてもおいしくお召し上がりいただけますが、もちろん温めても美味しいです!

 

 

木曾から『手づくり甘酒』が届きました!

木曾の小池糀店さんから『手づくり甘酒』入荷。

甘酒づくりの様子はこちらから!是非ご覧になってください。

江戸の庶民にとっては真夏の健康ドリンクだったそうです。

疲れた腸内環境を整えてくれるとか、便秘の予防効果があるとか、美肌に効くとか・・いろいろ言われて注目されている甘酒。一世紀以上続く❝室❞が育んだ糀と米だけで造ったホンモノの味わいをお試しください。

夏は2倍に冷水や炭酸で希釈するのが一番ですが、個人的にはヨーグルトに混ぜたり、冷凍庫で袋のまま凍らせて、シャーベットのようにスプーンで食べたりしています。