先ほど『オレンジスライスジャム』の二便目が到着しました。
2月終わりに入荷した第一便はご案内する間もなく完売してしまいました。三便(4月中旬入荷)もございますが、お早目のお求めをお勧めします!
先ほど『オレンジスライスジャム』の二便目が到着しました。
2月終わりに入荷した第一便はご案内する間もなく完売してしまいました。三便(4月中旬入荷)もございますが、お早目のお求めをお勧めします!
共働学舎 新得農場の春のチーズ『さくら』受付開始です。今年も限定30個!その他のチーズもご一緒にどうぞ!
入荷は4月6日(金)の予定です。
数々の世界的なコンテストで受賞を重ねた、共働学舎の代表的なチーズです。まるで和菓子を思わせるような佇まい。ほのかな酸味と甘み、塩味を感じるソフトタイプのチーズです。白カビではなく酵母を使って、熟成は2週間ほど。
今年は散りゆく「桜」を愛でながら、“さくら”をお召し上がりいただくことになりそうですね!
今日から『東日本 美味楽市vol.8』スタートです。
30近い生産者さんから自慢の品々が届いています。懐かしい味、復活した味、新しい味・・・生産者さんから試食もいろいろご提供いただきました。お味見下さい!
そして、今年は福島の品々が充実。また、2月に写真展「福島浜通り南部2017」を”すぺーす”で開催くださったフォトジャーナリストつづきよしゆき氏が久之浜の今を撮った写真5枚を展示くださいました。ご覧ください!
東日本の”美味しい”を“楽しんで”ください!
![]() |
![]() |
![]() |
オーガニックのトリュフチョコレート『ビオ ナチュール』はヴァレンタインデーを待たず完売しました。
マダガスカルの大人のチョコ『ロベールチョコレート』や、スイスでつくられたフェアートレードのチョコレートはございます!中味本位のチョコレートを大切な方へ・・・
![]() |
![]() |
予報によると今年の関東地方の花粉飛散時期は2月の中旬とか?しかも、昨年の倍ほどの飛散量になるという予報も出ています。ただ、敏感なお客さまはすでに「来ている」と仰っています。
BEANS’Actでは10余年前から、花粉症でつらい思いをされているお客さまから大きな支持を頂いている品があります。ご存知でしょうか?
私自身はまだ花粉症になっていないのですが、風邪の予防に、寒い日には飲んでいます。
『ネトル』『エキナセア』『ペパーミント』のリーフハーブの3種類を黄金比でブレンドしたものを小袋でまずはお試しください。
フレッシュなハーブなので、ハーブティーとして美味しく飲んでいただけます。そして、その効果もお客さま曰く「鼻のグシュグシュが落ち着いたわ」「涙目が緩和されたみたい」と長くご利用の方から伺っています。なかには症状が緩和されたので飲まなくなったら、ぶり返しちゃった!と飛んで来られた方も。
一煎目は飲んで、二煎目はうがい用にお使いください!お客さまの中にはその後、茶葉をガーゼの袋に入れてお風呂に浮かべハーブ湯にされる方も!いつもより温まるそうです。
もう一点、何世紀にもわたって英国で愛されているハーブドリンク『エルダーフラワーコーディアル』もこの時期のお薦めです。風邪の予防やアレルギー症状の緩和に役立つようです。
英国では古くからインフルエンザの特効薬とされ、エルダーフラワー(西洋ニワトコ)のドライは薬箱の常備薬だったそうです。そう言えば子供の頃、いつも正露丸が薬箱に入っていたのと同じでしょうか?見た目と香りはあまりに違いますが・・・ちなみに、エルダーはマスカットのような風味です。
隠れた定番ともいえる『椿油』は、やぶ椿の花が咲く北限とされる、宮城県の気仙沼大島からの品です。古から椿油は食用として、また美容の効果が高いということで利用されてきましたが、あまり見かけないオイルになってしまいました。
でも、純国産のキャリアオイルの効果はなかなかです。髪のトラブル解消だけでなく、肌の保湿効果も抜群です。私自身は長年南国(どこの県とは申しませんが・・)の椿油をスキンケアに使っていましたが、気仙沼大島の椿油に出会い、その浸透力の良さにビックリしました。オイル独特のべたつき感がなく、店の仕事をしながらでも一滴位なら平気です。アトピー性皮膚炎や乾燥肌のかゆみを鎮める効果があるということで、遠方からも来店下さる方があるほどです。
そして、もう一つ。秋冬限定のスキンケア用品として、『ビーワックス リップクリーム』があります。かわいい手づくりの木の容器に入ったリップクリームは、ネパール産です。
原材料はミツロウと、ヒマワリ油、高山シャクナゲの精油のみです。初めて唇に使った時は、シャクナゲの甘い香りが一瞬気になりましたが、すぐに香りは飛散します。そして、かえって優しい香りにほっとして、リラックス感します。気分転換?!の効果もあるリップクリームです。
リップクリームとしてだけでなく、手指や顔にもお使いください。使い終わった後の容器には今、小さなボタンが入っています。いろいろに利用できます。
健康食品としてご案内しているわけではないですが、ここ数年”元気の素”として、シニアの女性を中心に人気が高まり、定番商品になった『びわの種の甘露煮』。
昨年暮れに農林水産省から「びわの種の粉末を摂取しないように」という通達を受けて、一部マスコミで取り上げられました。製造している入来屋さんからの連絡で知った次第です。
びわの種の“粉末”が健康被害を招くということですが、拡大解釈されてしまい、入来屋さんやビワの一大産地である九州茂木地区では苦慮されている様子でした。当店では事前に経緯を含め、お話を伺っていたのでお客さまには、店頭でその都度ご説明していました。
遅くなりましたが、『びわの種』についての入来屋さんからの説明です。弊社販売のびわの種関連商品につきまして
マスコミのセンセーショナルな取り上げ方にも問題がありますが、報道を冷静に正確に理解すること・・・なかなか難しいですね。何より、お役所の通達の仕方には常々、悩まされます。
記録的な寒さが続くなか、風邪をひいたり、体調を崩したりされている方が多いようです。昨年暮れからの風邪を引きずっているお客さまも・・・。
薬に頼る前に日常の食べるものから!しかも“美味しい”ものを!と言うことでBEANS’Actではいろいろ取り揃えています。
まずは抗菌力抜群の『マヌカハニー』は喉がおかしいな・・・と思った時は勿論ですが、お出かけ前にも是非ひと舐めして下さい。お出かけのお供にはマヌカハニーの錠剤『ロゼンジ』をどうぞ。
ゾクゾクっとした時には定番中の定番、有機の生姜ときび砂糖の濃縮ドリンク『ジンジャーコーディアル』
風邪の予防に欠かせないビタミンCとクエン酸の宝庫ローズジップとハイビスカスの『ハーブパウダー』はハーブティーにしなくても、朝のヨーグルトにパラパラッとトッピングして、手軽に食してください。(朝はやっぱり珈琲です)
それでも風邪をひいてしまって食欲が落ちた時は、吉野の本葛100%の『くず湯』をどうぞ。温まります。