2025年のスタートは、Act創業の1999年から変わらぬ風味のオリジナルブレンドでスタートします!
開業当初は「オリジナル」という銘柄でしたが、飲み口を一言で表現することにしたのは5年ほど経過してからでした。
最初の飲み口はしっかりした苦味を感じますが、後口はあら不思議!スッキリした後味で爽快です。冷めても美味しいデイリーの珈琲として永久不滅の人気のブレンドです。
何をブレンドしているの?と、よくご質問があるのですが、この切れ味の良い苦みの配合は企業ヒミツです!
2025年のスタートは、Act創業の1999年から変わらぬ風味のオリジナルブレンドでスタートします!
開業当初は「オリジナル」という銘柄でしたが、飲み口を一言で表現することにしたのは5年ほど経過してからでした。
最初の飲み口はしっかりした苦味を感じますが、後口はあら不思議!スッキリした後味で爽快です。冷めても美味しいデイリーの珈琲として永久不滅の人気のブレンドです。
何をブレンドしているの?と、よくご質問があるのですが、この切れ味の良い苦みの配合は企業ヒミツです!
旧年中のご愛顧とご支援、心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
本年も変わらぬお付き合いを頂けますよう、よろしくお願い致します。
新年は1月8日(水)11:00からの営業です。
2024年があと数時間で終わりを告げます。今年は25周年という節目の年でもありました。お客さまはじめ生産者の皆さん、また地域の皆さまに支えられた四半世紀でした。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
私自身の珈琲との出逢いは、父親が自宅で淹れるようになった半世紀以上前のこと。その頃はお砂糖とミルクたっぷりのカフェオーレを毎日のように飲んでいました。当時は珈琲が自身の生業になるなど思いもよりませんでした。
人生の大半を珈琲と歩んできましたが、今年の年頭だったでしょうか、仕事関係の方から「苗を育て、生豆にするには5年。一杯の珈琲を飲むのは5分」という農家さんの言葉を聞きました。その時、一口目の珈琲はゆっくり味わおうと、心に強く誓いました。でも・・・なかなかそうはいかない日常でした。
一方、店では珈琲豆屋と言いながら、“おとり寄せ”の品々を様々な生産者さんから直接送って頂いています。小さな店はお求めくださるお客さまに、生産者さんの想いを伝えるのも大きな役割と創業の頃から思っていました。
コーヒー豆も芽吹きから花が咲き、実を結び、完熟し、グリーンビーンズ(生豆)になるまでの長い時、そして日本に届くまでの時、気の遠くなるような時を経て私たちのもとに届きます。これまで以上に丁寧にご案内しながら、皆さまとゆっくり味わいたいと思っております。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
皆さま良いお年をお迎えください。
28日(土)~30日(月) は 通常営業で11:00~19:00
31日(火) は 17:00で閉店させていただきます!
伝統の技~組紐でブレスレットをつくって見ませんか?
組紐の魅力は網目の緻密な美しさ!帯締めが代表的な品ですが、組紐の伝統の技をつかってブレスレットを作りします。講師は練馬区伝統工芸士会会員の佐々木良子さんです。
開催日 : 1月18日(土)・19日(日)・25日(土)・26日(日)
時 間 : 13:00~16:00
所要時間: 30分~1時間
参 加 費 : 材料費500円 + 珈琲代300円
お申込み : 店頭かメール( nerima@beansact.com ) で
『今月のお薦』エルサルバドルの “ラ レフォーマ” は完売しました。
楽しみにされていた皆さま、申し訳ございません。新年用のスペシャルティの珈琲豆はほかにもいろいろございます。ご来店お待ちいたしております。
本日定休日ですが
12月24日(火)は通常営業(11:00~19:00)します!
25日(水) から 31日(火)まで休まず営業
尚、大晦日の31日は夕方5時で閉店させていただきます
先ほど、北海道の白糠酪恵舎さんからチーズが届きました。
いつもの熟成別のハードタイプから、フレッシュタイプまで各種取り揃えました。
毎回大人気で即完売する“ほどけるチーズ”『パラ』はパーティーメニューにぴったりです!
パーティメニューにピッタリと言えば、先週入荷した新徳農場からの“ひょうたん型”の『カチョカバロ』もいいですね! チーズステーキは香りも風味も大満足いただけると思います。
フォエー豚の『白いいサラミ』と『生ハム』も少しですがございます。
年末は大晦日まで営業しますが、お目当ての珈琲豆はお早めにお求めください。毎年、大晦日は”売切れ御免”で、珈琲豆は空っぽで新年を迎えます。ご了承ください。
焙煎豆が届くのはお昼頃になります
「東日本美味楽市」でご縁をいただいた生産者さんから、お正月に向けた商材が入荷しました。
福島県のいわきで原木椎茸を栽培するファーマーズハウスさわの中村さんからです。
さすが原木椎茸! 水に戻すとビックリするほどふっくら大きくなります。だし汁も煮もののお出汁として重宝します! 年末年始のご準備にいかがですか?
|
|