『今月の豆』マンデリン トバコ 

コーヒー農園から望むトバ湖の風景

マンデリントバコは随分以前からの定番銘柄で、苦み系がお好きな多くのお客さまからご愛飲を頂いています。

昔ながらのマンデリンの風味を残す希少な品種で、深いコクと濃厚な後味で一息ついてください。

生産地はインドネシアのスマトラ島北、世界最大級の湖「トバ湖」の周辺です。

スマトラ島では17世紀にインド経由でアラビカ種が植樹され、オランダに富をもたらしました。しかし、20世紀初めにコーヒーの大敵「さび病」が大流行。アラビカ種が途絶えてしまいました。

以降は病気に強い、インスタントコーヒーなどの原料になるロブスタ種の栽培に移行しました。ただ、わずかに生き残ったのがトバ湖周辺です。同地で栽培されるスペシャルティは、昔ながらのマンデリンの大きな特徴でもあるアーシー感(大地の土っぽさ)を感じて頂けると思います。

4月は一割増量でご提供します。優しい味わいがお好きな方も是非一度お試しください!

王室ご用達 デーツが小さなパックで再登場

数年前から好評いただいている、アラブ王室御用達のスーパーフード『デーツ』。今回食感も味わいも異なる2種類のデーツを小ぶりなパック(100g)でご案内します。

「クナイジ種」は黒糖のような濃厚な甘さと旨味が特徴です。干し柿みたいな甘さねと仰る方が多いです。「ファード種」はグミのような食感と控えめな甘さが特徴です。上品な甘さと歯ごたえを楽しみたい方はこちらでしょうか?

あのクレオパトラも愛した果実だそうです。最近ではダイエット効果を期待して大量にお求めになる方もいらっしゃるとか・・・・。

栄養価が高く、なかでも鉄分や食物繊維、ミネラルが豊富なデーツは寒暖差で消耗している体にピッタリかも・・・食欲がない朝に数粒、珈琲と一緒にどうぞ!ナッツを合わせればさらに朝のエネルギー補給としては最高ですね。もちろん、“口福”感も充実!

パワーフードの所以はこちら(参照:USOUQ㈱”豊富な栄養素とミネラル”)どうぞ!

チーズ完売しました!

北海道新得農場からのチーズたちは全種完売しました。

お知らせが行き届かず、ご来店くださった皆さま申し訳ございません。

次回は5月に別の工房からのチーズをご案内予定です。お楽しみに!

『アンデスマウンテン』復活!

お待たせしました!ようやく『アンデスマウンテン』が復活しました。

生産国は赤道直下の国エクアドル。オーガニックコーヒー豆(JAS認定)です。

豆面の美しさと優しい甘い香りからは想像できないしっかりしたコク、後口にアーモンドフレーバーが広がります。

生産地はアンデスの山岳地帯を含む標高500~2000mの高地です。無農薬で栽培した完熟豆を水洗処理し、天日乾燥します。水分12%まで乾燥した豆は豆質が柔らかく焙煎上りが美しい豆に仕上がっています。

焙煎から3日ほどたってからのほうが、本来の旨味が味わえるように思います。

 

“チーズさくら”完売!しましたが・・・

桜の開花と合わせて入荷した“チーズさくら”は満開の昨日完売しましたが、“さくら”を更に熟成させた“アフィネ”など、農場自慢のチーズ各種はございます。

“アフィネ”は10日の熟成で仕上がら”さくら” を、さらに2週間以上熟成させたものです。アフィネとはフランス語で熟成の意味。
ソフトチーズの楽しみ方は少し酸味のきいた新鮮な味わいから、アフィネと呼ばれる深みのあるコクとなめらかな舌触りの熟成の魅力を味わうところまで幅広くあります。
“さくらのアフィネ” はチーズ職人の熟成管理の元『食べごろ』を見極めて熟成庫から出されます。熟成により脂肪やタンパク質は分解され、”さくら”とは一味違う、まろやかで、旨味のある味わいに生まれ変わります。

リーフティー量り売りが変わります

欠品が度々発生し、ご迷惑をおかけしていましたが、安定的にお届けできる“リーフティー”をこの度ご案内します。インドから有機栽培の紅茶を直輸入するろばやさんからです。

50g単位の量り売りで『ダージリン』『アールグレイ』『セイロン  ウバ』の3種です。

『ダージリン』はインドのシンゲル茶園で有機栽培された紅茶。香りも味わいも評価の高いセカンドフラッシュ(夏摘み茶)で、茶葉のグレードはFTGFOP1です。さわやかな香りと甘みが特徴で、軽くすっきりした味わいです。蒸らし時間は5分。【有機栽培原料100%使用】

『アールグレイ』はシンゲル茶園の有機栽培されたダージリンの茶葉に、有機認定のベルガモットフレーバーで香りづけした紅茶。独特のスモーキーな香りが特長で、ストレートだけでなく、アイスティーやミルクティーにも合います。葉が大きいので、蒸らし時間は3分以上で!【有機栽培原料100%使用】

『セイロン』はスリランカ・ウバ地区にあるグリーンフィールド農園の紅茶。グレードはFBOPで従来より茶葉のサイズがやや大きいです。まろやかで甘味があります。蒸らし時間は3分程度。

珈琲豆同様、ストック缶や瓶を持参いただければ10円のキャッシュバックを適用いたします。こちらもご面倒ですが、ご協力いただければ嬉しいです!地球にもお財布にも優しく!

“さくら”が届きました!

北海道の共働学舎新得農場から、春限定のチーズ『さくら』をはじめ、農場自慢のチーズがただいま入荷しました!

今回は共働学舎のお仲間のチーズ工房NEEDSの『モッツアレラ』も少しですが一緒に入荷。

ミルクの味をそのまま残したチーズはトマトや生ハムとの相性が良く、サラダにアレンジください!わさび醤油と合わせても意外な展開が楽しめます。

 

『やぐちゆみこ絵画展』始まりました!

“虫の絵描きと名乗りたい”やぐちゆみこさんの絵画展、本日からです!

やぐちさんの優しい目線でとらえた花や草、そして花たちの“アクセサリー”の虫たち!

小さな世界の大きな幸せ・・・ゆっくりご覧ください。これまでの作品をポストカードでも販売中。お気に入りの一枚を探してください!

今回は全て原画の展示ですが、高性能プリンターで印刷したレプリカのご用命も承ります。

 

NEWノンシュガージャム

ノンシュガージャムが小ぶりの瓶に変わりました。

ジャムではなくスプレッドと呼ぶべきでしょうか?

つくっているフランスのアビィ・サンフェルムでは、一般的なスプレッドの果実量が20%前後なのに対し、50%以上も使って、グレープ果汁とレモン果汁で甘みと酸味を調整しています。

オーガニックフルーツ本来の美味しさを丸ごとお楽しみいただけるフルーツスプレッドです。

砂糖は使っていませんが糖度はストロベリー36~38度、オレンジは35~37度、ブルーベリーは38~40度あり、しっかり甘みはあります。それでいて、後口はとても爽やかです。

オレンジは、お菓子作りだけでなく、温野菜や魚料理、お肉料理のソースとして、またドレッシングや焼肉のタレに加えて頂いても!隠し味として、ブラウンシチューやカレーなどにもご利用ください。

 

『今月の豆』モカ ハラー

甘い香りと円熟した酸味は春を待つこの時期に飲んで頂きたい珈琲です。

琲豆発祥の国エチオピアの「モカ」は、珈琲好きの方ならよくご存知の銘柄ですが、モカコーヒーは生産エリアによって特徴があります。定番銘柄のシダモ地方の「モカ シダモ」や、『お薦め豆』でご案内した「モカ イルガチェフェ」はごく一部。産地毎に味わいが違うのは日本のお米と同じですね。

『今月の豆』~モカ ハラー ~はエチオピア東部のハラール地方で栽培されています。フルーツを思わせる甘酸っぱいアロマですが、なめらかな飲み口で酸味系という印象を一変させてくれるはず。“モカの貴婦人”と呼ばれる所以を感じていただければ嬉しいです。

酸味は苦手とおっしゃる方からも「このモカなら飲めるわ」という嬉しいお声を度々いただいています。

ご存知の方も多いかもしれませんが、「モカ」とは実はイエメンの南西岸、紅海に面する小さな港町の名前です。このモカ港から船積みされていたエチオピア産とイエメン産の珈琲豆の総称が「モカコーヒー」です。17世紀頃がモカ港の最盛期で、その役割を終えました。

ちなみに、イエメン産のモカは昨年11月に「モカ ハラズ」をご案内しました。