募集中!『クリスマスフェアvol.25』出展者

BEANS’Actの年末恒例のイベントは今年で25回目。

毎年、素敵な手づくりの品々で珈琲豆屋の店奥“こみゅにてぃすぺーす”がクリスマス一色に!

プロ・アマ問わず、手作り大好きな方ならどなたでもご参加頂けます。地域の作業所さんはじめフェアートレードの品々も競演!

あなたの手づくりでご参加ください。昨年のフェアの様子はコチラから!

◆開   催   期   間:11/28(木)~12/25(水)

◆エントリー費用:3000円(税込)

◆販 売 手 数  料:本体価格売上の30%

お 申 込  締 切:11月3日(日)

☆手づくり品は店でお預かりし、販売・清算は店で責任を持っておこないます。会期中はお客さまとしてお友達とご一緒にご来店ください。

★その他、詳細は店頭・メール・お電話(03-3557-1041)にてお気軽にお問い合わせください。

デカフェ コロンビア

秋の夜長に心置きなく珈琲をお楽しみください。“カフェインの抜けた珈琲なんて!”と仰るあなたにこそ飲んで頂きたい!

身近になったデカフェですが、その美味しさを実感されていない方も多いようです。当店では鮮度保持の意味から300gからのご予約制で、ご注文の都度焙煎しています。10月は「今月の豆」として、いつでも一割増量でお求めいただけるよう週2回焙煎して常設します。

脱カフェインの方法は20世紀の初めに開発され、いくつかありますが、当店では安全性と香味の観点からドイツで開発された「液体二酸化炭素抽出法(*印参照)」で処理されたデカフェをご案内しています。

ところで、カフェインと言えば珈琲(60mg/100ml)が筆頭に上がますが右をご覧ください。以外な物にカフェインは含まれています。また、エナジードリンクは種類によって含有率が大きく異なりますので注意です。

*「液体二酸化炭素抽出法」生豆をクリーニングしてから脱カフェインレス処理を開始します。水蒸気にて水分を含ませ約2倍に膨張させた生豆を、液体CO2(二酸化炭素)につけ、気圧65~70バール、温度20~25℃にし、カフェインを溶かしだして除去します。低圧に保たれた真空ポンプによって生豆の水分を吸いだし、約10%の水分値を目安に乾燥させます。すると、カフェイン残存率0.1%以下のカフェインレスのコーヒー生豆が完成します。(不思議ですね・・・)

カフェインレス紅茶

インド北西部で有機農業を営むプタルジョラ茶園のカフェインレス紅茶」です。原料の茶葉は海外の有機認証を受けています。
カフェインを控えている方、妊娠中・授乳中などの方にも安心してお飲みいただけます。

穏やかな香りで食事にも合わせやすく、カフェインレスの必要はないですのですが・・・と言いながらお求めくださる方もあります。

※インド国内でデカフェ加工を行い、カフェイン含有量を約0.1%まで下げています(通常の紅茶は2.5~3.5%)。加工法は珈琲のデカフェと同じ二酸化炭素を利用しますが、こちらは「超臨界二酸化炭素抽出法」という方法を用いています。二酸化炭素に一定以上の圧力と温度をかけ、液体と気体の両方の性質を持つ状態にし、カフェインを抽出した後、温度・圧力を元に戻すことで二酸化炭素を気体に戻す方法です。

【海外有機認証紅茶100%使用】

お疲れの胃腸に優しい『お粥』

化学調味料や着色料は使わず、「手をかけて」真面目に作った「手のかからない」レトルトを防災の日に合わせて案内したところ、あっという間に完売しました。そこで!第2弾として、この夏を乗り越え、お疲れ気味の胃腸に優しい『お粥』はいかがでしょう?

『白粥』は農薬も化学肥料を使わない「あいがも農法」で育った宮城県産のひとめぼれだけでつくったお粥。

『小豆 玄米粥は』土づくりからこだわった福井県産玄米に小豆を加え、程よい塩加減で味付けしています。

『さつま芋粥』やさしい甘さのさつまいもペーストで国産玄米と十種類の雑穀、さつまいもを炊き上げた満足感のあるおかゆ。
※十種類の雑穀・・・もちあわ、押麦、黒米、ごま(白ごま・黒ごま)、アマランサス、はと麦、キヌア、もちきび、とうもろこし、発芽赤米

 

そばの花から採蜜した『そば蜜』

宮城県丸森の“石塚養蜂園”から秋のはちみつ『そば蜜』が届きました。

真っ黒な色に、まず驚かれるのでは?『そば蜜』が黒いのは、鉄分が他のはちみつの5倍以上も含まれているからです。

ソバの白い小さな可憐な花とは似つかわしくない色と、独特の香りのハチミツは、鉄分だけでなく様々な栄養素が豊富です。動脈硬化の予防効果も期待されているようです。

その独特な味と香りは乳製品、特に生クリームやアイスクリームにとても良くあいます。お試しください。

石塚さんからは『あかしあ』『とち』『里山の木々(百花)』の3種がございます。味比べを是非!

 

La Miel ~コロンビア ~完売!

“今月のお薦め” でご案内中の『La Miel 』ですが、昨日完売しました。

「甘い香りが癒されます」とリピーターの方も多く、早々に生豆がなくなってしまいました。申し訳ありません。

ぜひ飲んでみたかったと仰る方には1杯分ですがプレゼントします。100g足らずですが残っています。お早めに!

 

上野長一さんからのお便りvol.5

上野長一さんは40年近く前から無農薬栽培に取り組み、今では自然栽培(農薬も肥料も使わない農業)に取り組む稲作農家。BEANS’Actには『いろいろ米』が10月下旬に、『コシヒカリ』の白米と玄米はご予約制で毎月精米したてが届きます。上野長一さんからの定期便には必ずお便りが入っています。

「いつも、いつも、ありがとうございます」で始まるお便りには都会に住んでいると経験できないことや、想いが詰まっています。2月のお便り「稲づくりのスタート」をお知らせくださっていましたが、9月は「稲刈りの準備」のお知らせが届きました。お便りから一部抜粋でご案内します。

お盆を過ぎ、8月いっぱいは雨、雷雨、台風接近など悪天候が続きましたが、9月に入りやっと残暑が戻り暑い日々です。そこここで稲刈りが始まりました。

私のところも早生の「ササニシキ」をまもなく刈り始めます。その後、品順ごとに順次「コシヒカリ」、「ゆうだい」、「イセヒカリ」、「農林48号」、「いろいろ米」へと・・・・終わるのは10月末かなと思っております。

今は「いろいろ米」の晩生のもの(品種)が出穂に入り、(田んぼは)赤・茶・白・黄金色と美しいです。見ていてあきません。

上野さんは600種に及ぶ稲を育てているので、毎年、毎年、そのなかから「仲の良さそうな稲」を自家採取して田植えをされています。田植えも四季にあわせて梅雨のころにおこなうので、稲刈りもほかの農家さんより遅くなります。

お付き合いが始まった20数年前は(無農薬栽培なので)「草との戦いです」とよく仰っていましたが、ここ数年は抗うことのできない「お天気との戦い」が続いています。穏やかな秋の収穫が迎えられますように!

『いろいろ米』入荷は早くて10月下旬ですが、早期予約いただいた場合、1割増量にてご提供します。コシヒカリの『白米』『玄米』は10月10日過ぎに届く予定です。

山梨から“白桃シロップ漬け”届きました

山梨のママ工房さんから『白桃シロップ漬け』が先ほど届きました。

やわらかい『完熟』と、ちょっと歯応えのある『適熟』の2種です。桃は追熟しないので完熟も適熟も糖度は変わりません。歯応えの違いをお楽しみください。

今回はママ工房さんから新商品も少しですが届いています。

一口サイズの『トロトロ桃のシロップ漬け』とジャンボサイズの『プルーンシロップ漬け』です。

『トロトロ桃』は敬老の日に向けてプレゼントに最適です!『プルーン』で美味しく鉄分補給してください!