中米パナマのエレナ農園からのスペシャリティコーヒーをご案内します。
農園はパナマとコスタリカの国境付近にある標高1500mに位置し、火山性地質で、水はけにも恵まれ質の高い珈琲豆を栽培しています。
ほのかな柑橘系のフレーバーと、透明感のある味わいはやわらかな口当たりで甘い余韻が楽しめる珈琲です。「ベスト オブ パナマ」で受賞した味わいをこの機会にお試しください!
南太平洋に位置する南国の秘境パプアニューギニアからのスペシャルティコーヒーをご案内します。
パプアニューギニアはニューギニア島の東半分と、大小700余の島々からなっています。この地のコーヒー栽培は、ジャマイカからブルーマウンテンの苗が1930年ごろに持ち込まれたのが始まりと言われています。
ブンヌ・ウー農園は、マウント・ハーゲン地区の東部、標高1,500m級の高地に位置します。昼夜の寒暖差が大きく豊かな降雨に恵まれ、コーヒーの生産に理想的な環境です。
ブンヌ・ウーの名は、この農園内を流れる小川の名前にちなんでつけられました。この農園に住む青く玉虫色に光る羽根をもつユリシーズ蝶はブンヌ・ウーコーヒーの麻袋のデザインにもなっています。
ブンヌ・ウー農園では、自然と調和するシェードツリーを多く導入した栽培法を実践するとともに、インドから招聘したコーヒー生産のプロフェッショナルによって生産を行っています。
適度な間隔を保って植えられたシェードツリーや、科学的なデータに基づいて管理される施肥システム、また毎年50ヘクタール毎に実施される植え替え等、すべてが完熟で甘味の多いチェリーを生み出すために工夫がされています。豆の発酵、水洗、乾燥、最終のコンテナ詰めに至るまで、最高のカップ・クオリティーを生み出すための工夫がなされています。
独特のスパイシーさを感じます。オレンジのような酸味とスパイシーさの調和がとても個性的!新年にふさわしい深みのある味わいの”ボリビア ヴァレンティン”をご賞味ください!
ボリビアのコーヒー産業の中心地カラナヴィ。この地でコーヒーの生産を続けてきたヴァレンティン氏にとって生産の大きな転換期となったのは2004年。元々多くのコーヒー生産者やバイヤーが集まるこの土地は、コンペティションなども行われ、この年にヴァレンティン氏もエントリーをしたそうです。しかし、結果は残念なものでした。
そこで高品質なコーヒーをどうしたら生み出せるのか、コンペティションに入賞するようなロットをどうやったら作れるのか、組合やコンペ主催者へリサーチを続けたそうです。思った以上にリサーチは大変だったようですが、収穫方法や生産処理のいろはを学び、 翌年以降ヴァレンティン氏の生産するコーヒーは、目を見張るほど改善したそうです。
後にコンペティション入賞を果たし、 現在もより高品質なコーヒーの生産を目指し、進化を遂げています。
写真の家族が農園経営者。家族4人、3haの小さな農園だからこそ、早朝から手摘みで満足のいく熟度のチェリーのみをしっかりと収穫し、スピーディーな精製処理が可能です。そのことがコーヒーの品質保持にもつながっています。
収量も少なく、確保できた生豆限りです。是非お早目に味わってください。
2015年の締めくくりのお薦め豆は、南北アメリカ大陸に挟まれた小さな国“コスタリカ”からの珈琲豆です。
四国と九州を合わせたほどの国土は、太平洋とカリブ海に挟まれ、中央には活火山がそびえるという変化に富んだ地勢。国土の四分の一が自然保護区として指定されています。
そんな地で育まれた『コーラルマウンテン』は、まろやかでクセのないバランスのとれた珈琲です。コクのある良質の苦味に加え、舌に残るほのかな甘みもお楽しみください。
そんな穏やかな風味の珈琲豆の生産地は、コスタリカの首都サンホセから西部の山岳地帯(標高1400~1500m)、タラス川をはさんだコラリージョを結んだ三角地帯の急斜面。コーラル マウンテンは、厳選された農園で限定生産され、古くからドイツを始めとして、品質を重視する自家焙煎業者に限定販売されてきた由緒ある珈琲豆です。
農園が余りにも急斜面にあるため、収穫は身体にロープを巻きつけ、“モンキースタイル”でバスケットが一杯になるまで、赤く熟した実だけを一粒づつ丹精こめて手摘みされます。収穫後、水洗処理されたパーチメントは灼熱の太陽の下、広大な乾燥場で約1週間100%サンドライ(天日乾燥)という伝統的な処理をされます。
こうして生産されたコーラル マウンテンは、カリブの海底に潜む黒サンゴのような輝きを持ち、熟成したコクと芳醇な香りとを兼ね備えた贅沢な珈琲です。年末年始用のご贈答にもお薦めです。
メキシコ南部グアテマラとの国境に隣接するチアパス州から、先住民族マヤの末裔たちが栽培するオーガニック珈琲をご案内します。
「チアパス」と聞いて先ごろのニュースを思い出される方も多いかと思います。厳しい干ばつでダム貯水池が干上がり、16世紀の教会が水面から姿を現し話題になった地です。
珈琲豆の生産地は標高1000~1600mの高地の小さな村々で栽培されています。このエリアはメキシコの中でも特に貧しい地域と言われています。現地の人々の求めに応じ、彼らが栽培するコーヒーの価格維持と、その源である自然環境(土壌・水源・森林など)を保護する目的で共同体「ISMAM」が1986年に設立されました。
地元の農民は伝統的な昔ながらの栽培方法~堆肥や自然肥料の使用・益虫を利用した害虫駆除など~で生態系や自然環境を守りながらコーヒー栽培をおこなってきたことが、有機栽培コーヒーのベースとなっています。
コーヒー農園は18地方自治体に分けた175団体で管理され、その下に1200ほどの農家が栽培に従事しています。
JASとIMO(スイスのオーガニック認証機関)の認証を受け、ヨーロッパを中心に輸出されています。
伝統的栽培の有機珈琲は、意外にも癖のない優しい飲み口です。是非味わってみてください。
秋の夜長に心置きなく珈琲を味わってください!カフェインを99%以上取り除いた珈琲豆をご案内中です!
どうやって?と、疑問に思われる方も多いかと思いますが、大きく分けて3つの方法がありますが、今月ご案内する『デ カフェ コロンビア』は、最も安全で、豆の風味を損ねないとされる“スイス式ウォーター工法”でカフェインを取り除い珈琲豆です。
カフェインの水溶性と言う性質を利用して生豆を水に浸し、10時間ほどかけて、水とカーボンフィルターのみで処理され、デ カフェの生豆が出来上がります。そんな手間暇をかけた生豆を焙煎しています。
当店では『デ カフェ』は通常300g単位の受注焙煎で承っています。と言うのも、他の珈琲豆と違い回転率がよくありません!焙煎したての飲み頃の珈琲豆をお届けすることを信条にしている当店としては、定番品として常時置くことは控えています。
でも、カフェインに敏感な方や、妊婦さん、授乳中のお母さん、常備薬との飲み合わせを気にされる方・・・さまざまにご要望があります。そして「やっぱりコレが美味しいわ!」と仰る方も。
ところで、珈琲のカフェインの含有量ってどの程度かご存知でしょうか?ドリップ珈琲1杯には150mgほどのカフェインが含まれていますが、1杯当たりで調べてみると、玉露は珈琲の2倍、紅茶も珈琲より若干高めです。また、一般的に200mgほどのカフェインは、副作用もなく脳の働きを活性化させます。ただし、500mgを超えると人によっては頭痛や不眠を引き起こし、1000mg以上になると動悸や目まいといった副作用も出るようです。過ぎたるは・・・と言うのはこのあたりからですね。
何はともあれ、秋の夜長に心置きなく珈琲をお楽しみください。渋味やエグ味がなくまろやかな風味です。カフェ・オ・レやエスプレッソでもお楽しみください。
当店の定番銘柄の『トラジャ』は、インドネシア のスラウェシ島の『トラジャ カロシ』と言うアラビカ種の珈琲豆です。フルシティで焙煎することでパンチのある苦味の珈琲として開業当時からの人気の豆。今月は2段階焙煎レベルを下げて“ハイロースト”で焙煎しました。ほんのり甘味を感じる珈琲に仕上がっています。
トラジャカロシはその昔、オランダ領だった頃にヨーロッパの貴族たちに珍重されましたが、第一次大戦後にオランダが撤退し、幻の珈琲となっていました。復活させたのは日本人。よくご存知のキーコーヒーの前進 木村コーヒー店が荒廃していた農園を1970年代に、トラジャ族の人々と復活させた歴史があります。ちなみにトアルコトラジャは品種名ではなく、商品名です。
今回は軽やかな珈琲が見直される中で、ハローストにまで焙煎レベルを下げてご案内しようと思いました。軽い飲み口とは言いにくいですが、豆の持つ力強さは残しつつ後味の甘味がいい感じです。トラジャの苦手な方もこの機会にお試しください。トラジャファンの方は是非とも飲み比べて見てください。
水に入れておくだけでアイスコーヒーに仕上がる「アイスバッグ」は、最近はお手軽にご購入いただける品になりました。でも! Actがご案内する「アイスバッグ」は一味違います。
その① 豆のコンディションを見極めてパッキング・・・焙煎したての珈琲豆は炭酸ガスを含んでいて、焙煎直後は頼りない味わい。本来の旨味はガス抜き(エイジング)をすることで醸しだされます。ガス抜きは焙煎のレベルや、気象条件などによっても異なりますが、1~3日位は必要です。
その② ご注文の都度、粉にしてパッキング・・・珈琲豆は香りが命!美味しさを逃さないためにはお待たせすることもありますが、ご容赦ください。
その③ 力強いい味わいの「ニューギニア」と、優しい味わいの「ボリビア」の豆。それぞれの持ち味を損なわないギリギリのところまで焙煎しアイスコーヒー用に仕上げました。すっきりした飲み口ですが、後口は濃厚です。
<<<作り方>>>は簡単! 1ℓ の水が入る蓋付きの容器にアイスバッグと水を入れて、8時間冷蔵庫に置くだけです。室温で5時間ほどおいて冷蔵庫に移し、さらに3時間ほど置くと濃いめのアイスコーヒーが楽しめます。
濃さはお好みです。2日くらいアイスバッグを容器に入れたままと言う方もいらっしゃいます。味を確認しながら、お好みの濃さに調整してみてください。3~4日位は味の変化を楽しみながら飲んでいただけますが、水で抽出したコーヒーです。お早めにお召し上がりください!
尚、水は水道水で大丈夫です。ミネラルウオーターをご使用の場合は硬水ではなく、軟水をお選び下さい。
珈琲豆発祥の地、エチオピアのロングベリー起源のジャバニカはインドネシアのジャワ原産の単一品種です。ニカラグアのこの土地で栽培するのはとてもリスクのある試みだったようです。そのためこのジャバニカコーヒーを栽培しているのはニカラグアでもごく一握りの生産者だけです。
生産者はニカラグアを代表するスペシャルティコーヒーを栽培しているリモンシリョ農園。自然保護区も擁するエリアで、シェードツリー(日陰樹)の下で栽培される珈琲豆は、柑橘類やバナナ、カカオと言った多様な植物と一緒に育っています。華やかな香りはそのせいでしょうか・・・
一説にはジャバニカはジャコウネコが食べるコーヒーチェリーとして有名になったコピ・ルワクではないかと言われています。
パナマ運河で有名な中米パナマの北西隣りに位置する小国コスタリカ共和国から、オーガニックコーヒーをご案内します。バランスのとれた味わいは、どなたにも美味しく飲んでいただける珈琲です。梅雨時期には口当たりの良さが気分をリラックスさせてくれるはず。お試しください。
国名の「コスタ」は「海岸」、「リカ」は「豊かな」を意味するスペイン語です。「豊かな海岸」の国名が示す通り、日本の7分の1ほどの国土は東側は太平洋、西側はカリブ海に挟まれています。自然環境に恵まれ、多くの動植物の生態系が確保されており、映画「ジュラシックパーク」がコスタリカで撮影されたのもうなずけます。世界最小の鳥「ハチドリ」も生息しています。
今回ご案内の『スプリングバレーマウンテン』は標高1500mにあり、東西を山に囲まれた渓谷に位置します。ファラス農園では丹精込めて育てたクロップの中から完熟した実だけを選別し、渓谷に湧き出る泉の水で精選します。精選で使われた水は中和浄化させてから、川に戻しています。環境保護にも配慮した農園からの豆を是非味わってください。