beansact のすべての投稿

極上インスタントコーヒー『アフリカフェ』

珈琲豆屋がインスタントコーヒーをご案内!

20年近く前に初めて食品フェアで飲んだ時、実は感激しました。流石にレギュラーコーヒーとは違うことは分かりましたが、思わず「コレは何?」とブースのスタッフさんと話し込んでしまいました。

当時としては無農薬の珈琲豆を使ったインスタントは珍しく、早速仕入れました。以来絶えることなく小さな店の棚に密やかに、でも存在感をもって並んでいます!実は、ちょっと複雑な気持ちですが、珈琲豆屋に遠路コレだけを求めにお越しくださるお客さまもおられます。

水でも溶けるのでアイスコーヒーに、またミルクで割ればガムシロップがなくても甘味を感じるアイスカフェオーレに!

勿論、ドリップするのはちょっと面倒という時にもご利用ください。お客さまからはコーヒーゼリーなどのお菓子作りの材料としてもご利用いただいているようです。

有機栽培で育った珈琲豆を使って製造されるアフリカフェ誕生物語はこちらからどうぞ!

石垣島から第2便到着!

沖縄県、八重山諸島の石垣島から、黒糖関連の品々が4日がかりで届きました。

一口サイズの小包の「黒糖」はじめ、黒糖でくるんだ「くるみ」「大豆」「しょうが」に加え、今回は生産者の下地黒糖さんお薦めの『しょうが黒糖粉末』と『きび蜜』をご案内!

『しょうが黒糖粉末』は黒糖の甘さの中に生姜の香りとピリリとした優しい刺激!顆粒状の粉末タイプなので紅茶やお湯、生姜焼きなどのお料理にもお薦めです。珈琲に入れるとジンジャー珈琲に!カフェオーレにもいいかも!?

『きび蜜』は黒糖と水あめだけの濃厚なシロップ。お菓子作りにはもちろん、飲み物・デザート・お料理など、幅広くお使いいただけます。アイスクリームやホットケーキに最高!

黒糖にはカリュウムやカルシュウム、鉄、亜鉛といったミネラルが他の甘味料に比べ豊富に含まれています。暑さで弱った体と心に甘いご褒美を!黒糖の栄養についてはこちらをどうぞ!

夏休みのご案内

8月、夏休みをいただきます。

ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

<<夏期休業期間>>8月12日(金)~8月17日(木)

新得から“夏のチーズ”届きました!

お待たせしました。北海道から手造りチーズ各種がただ今届きました。

なかでもお薦めは昨夏の生乳が一年の眠りから覚めた味わい深いチーズ『シントコ』です。味わってください!

毎夏、残念な思いをする方が多いので、今年は『シントコ』を多めに入れてもらいました。そして、新得農場自慢のその他のチーズも数々届いています。

食欲のないこの時期だからこそ、栄養バランスのとれた美味いチーズでパワーを注入してください。

アガワル~タンザニア~

農園は自然保護区に指定されているンゴロンゴロ国立公園付近にあります。1920 年代にドイツ人移民によりコーヒーが栽培され、第二次世界大戦後には英国主導による農地統合が行われました。

インド軍の退役軍人テレンス・コナー大佐によりコンゴニ農園と名付けられて以降、代々コーヒーの栽培が引き継がれ、1960 年代後半に現在の農園主であるアガワル家に継承されています。

海外からの評価も高く、国内随一とされる肥沃なンゴロンゴロ・クレーター付近の土壌と高い標高、そして伝統品種Kent が生み出す伝統的なタンザニア・マイルドコーヒーです。

コンゴニ農園では、品質向上のために香味に影響を与える精選の工程を丁寧にこなしています。例えば、コーヒー収穫後の処理をできるだけ早く行ったり、乾燥中にパーチメントの温度が上がりすぎないようにカバーをしたり・・・・と、丁寧に段階を踏んでいます。

アップルやグレープなどフルーティな風味と甘い余韻はありつつ、マイルドなボディ感で、軽やかな味わいです。酷暑の夏にピッタリの飲み口かもしれません。お試しください!

『耕野のはちみつ』大瓶1.2Kg

お待たせしました!石塚さんの『耕野のはちみつ』大瓶の予約受付開始です。

今年は例年以上に天候不順で収穫が危ぶまれましたがいつものように限定30本でご用意できます。完売しましたら、600gか300gのお求めとなります。image[hatimitu]

宮城県丸森の石塚養蜂園とはAct創業の20年以上前からのお付き合い。「何も引かず、何も足さず」のポリシーでピュアなはちみつを届けてくれます。「あかしあ」「とち」「百花」の三種類です。

何も足さないので、当然のことながら毎年味わいが違います。コロナ禍でご試食いただけないのが残念ですが、長年のお客さまのご支持が品質と味わいを保証しています。

それぞれの花の蜜の味には違いがあります。image[3]

「あかしあ」は当店一番人気のはちみつです。 やさしい香りとクセのない穏やかな甘さが持ち味。後口もスッキリしています。果糖が多く、花粉が少ないことから結晶しにくいのも大きな特徴です。蜜の透明感もピカイチ!見た目の美しさも目を引く大きなポイントなのかもしれません。あかしあのはちみつは解熱や消化器の調子を整える効果が高いとされています。

image[toti]

 

「とち」ははちみつ通の方には特に好まれています。トチの花独持のフローラルな香りと柔らかな甘さが通好みなのでしょうか。トチの実やトチの樹皮が薬用ハーブとしても使われていたそうです。はちみつはもともと、保湿や抗炎症といったスキンケア効果があるので、「とち」のはちみつならさらに有効かもしれません。  

image[4]

 

「百花」はさまざまな花の蜜がブレンドされたはちみつのことです。春先には、梅、菜の花、桜、藤の花、初夏には、クリ、カキなどが開花します。巣箱に数種類の花の蜜がブレンドされ、濃厚な花の香りをもつものから、やさしい香りのものまでミツバチによってブレンドされた香り豊かなはちみつです。口の中が、いろんな香りで満たされます。
 

 

 

カンガ展始まりました!

東アフリカの民族布“カンガ”をはじめ、色鮮やかなアフリカンプリント、そして、アフリカングッズが豆屋の店奥に勢ぞろい。

Happy Fabric ~開催です!

今年はアフリカンプリントでつくった日傘やバッグなどおしゃれな品々が充実しています。ワイドパンツやワンピースも素敵です。大胆素敵なカラーとデザインで暑さを吹き飛ばしましょう!

スーパーフード甘味料『デーツシロップ』

デーツの甘みが濃縮された、デーツ100%の甘味料です。砂糖の替わりにお料理にもご利用ください。

ヨーグルトやホットケーキ、バタートースト、シリアルにもいいですね。そして、煮魚などの和風料理としても相性抜群。煮物にみりんの替わりに使っていただくと「照り」もでて、味わいもアップ間違いなし!

デーツは中近東エリアを原産とするナツメヤシの実で、その歴史は紀元前8000年頃と言われています。厳しい環境でも耐えられるデーツは栄養も豊富!しかも他の甘味料に比べてカロリーは低め!砂漠の民が命をつないだデーツ。夏の栄養補給や夏バテ対策に役立ちそうです。デーツについての詳細はコチラから。

 

 

『7月の豆』マンデリン G-1~インドネシア

深い苦味と甘みが持ち味のマンデリン。マンデリンを20年来保管しているストック缶は、蓋を開けるだけで甘い香りがします。そんなマンデリンですが、かつて絶滅の危機もありました。

インドネシアでは17世紀末に「さび病」で「アラビカ種」の豆が甚大な被害を受け、多くのエリアで「ロブスタ種(インスタントや缶コーヒーの原料)を栽培するようになりました。

そんな中でスマトラ島で暮らす「マンデリン族」が被害を免れ、栽培を再開!品種改良を重ねるなかで現在のマンデリンが誕生しました。

収穫されたマンデリンは「G1~G5」のグレードで等級が決められ輸出されます。当店の豆は最上級の「G1」です。

7月は一割増量でご提供!

 

 

今年の『梅仕事』

6月23日に和歌山の佐々木農園さんから届いた『完熟南高梅』は、ふっくらした美しい梅でした。

ご予約の皆さまに無事お渡しした後、輸送過程で少し傷ついた梅たちを使って、店でも『梅仕事』をしました。

『富士酢』『耕野のはちみつ』を使って『梅ドリンク』を仕込みました。

800gほどをビンに入れたときは、蓋まで梅がビッチリでしたが、5日ほどで梅のエキスが染み出てご覧のようになりました。(梅をビンに入れたときの様子も撮っておくべきでした!)

お盆過ぎには飲み頃になります!皆さまにも飲んでいただきたい・・・。