一宮のママ工房さんから『もものシロップ漬け』が届きました。
今年は久々に3種類です。白桃の『完熟』とちょっと歯ごたえのある『適熟』、そして『黄桃』です。
例年、入荷後2~3日で完売する人気の逸品です。お早目のご来店をお待ちいたしております。
一宮のママ工房さんから『もものシロップ漬け』が届きました。
今年は久々に3種類です。白桃の『完熟』とちょっと歯ごたえのある『適熟』、そして『黄桃』です。
例年、入荷後2~3日で完売する人気の逸品です。お早目のご来店をお待ちいたしております。
5月に好評をいただいたヤギ乳の加工品は9月20日(水)入荷分で今期は最終となります。
次回は来春、子ヤギが生まれ母ヤギさんが落ち着いてから・・・おそらく4月か5月にはご案内できると思います。
るり渓やぎ農園は実は実家の近く(と言っても車で1時間以上の渓谷)なので、帰省の折に訪ねています。子ヤギさんの写真はその時に撮影しました。
毎月の納品に実は戦々恐々でしたが、フレッシュな甘い優しい飲み口にファンの方が増えました。おっかなびっくりで飲んでくださった方がすっかりとりこになって、毎月お求めくださるようになり、このまま継続したいところですが、牛さんと違って、やぎさんは人間の思い通りにはならないようです。自然のままにのびやかに育ったヤギさんのミルクは春までお預け!ご了承ください。
9月20日入荷のチーズにつきましてはご予約をお願いします。
|
|
|
|
トンボ玉教室「青い竜宮城」さん主催の展示会開催!
とんぼ玉作家青木竜一氏とその生徒さんたち総勢10名の作品がお待ちしております。
本日9月9日(土)・10日(日)の2日間限定です。
![]() |
![]() |
![]() |
気の遠くなるような暑さがようやく落ち着き、日中はともかく朝夕の空気が変わってきました。冷たい飲み物に誘われて「ミル」から遠さかっていた方も多いのでは?
ミルを長らく使っていないと、残っている微粉が酸化して嫌な臭いがこもりがちです。しっかりお掃除してあげてください。
まずは少しだけ空回しして、残りかすを十分に出し切った後、ちょっと勿体ないですが数粒新しい豆をいれてミルを回します。豆で歯をお掃除!その後が大事です。きれいに洗った、よく乾いた使い古しのコットンで残った微粉を丁寧に拭いてください。そしてコレです!なかなかとり切れない微粉やミルの奥の方は『クリーニングブラシ』でササッと払います。
長らくお使いでない方は是非お試しください。毎日使うようになったら、コットンとクリーニングブラシだけで十分です。
店では『クリーニングブラシ』を使い始めて数年になります。以前は棕櫚(しゅろ)のほうきで微粉を払った後、よ~く洗濯した使い古しのコットンで何度も何度も拭いていましたが、今ではほうきの後、ササっと『クリーニングブラシ』で払うだけです。微粉がきれいに、しかも隅々まで落とせます。
夏の間、ミルをあまり使わなかった方も多いのでは?お使いになる前に愛情込めてきれいにしてあげてくださいね。
秩父で栽培する無農薬の荏胡麻を搾油した『荏胡麻油』は今回で5回目の入荷です。
昨秋初めてご案内した時はお客さまから「無農薬の荏胡麻!」「国産の荏胡麻!」と話題になりました。健康のために食される方々はスプーン1杯を毎日摂られているようですが、味噌汁や野菜ジュースに混ぜたり、オリーブオイルの替りにご利用いただいたりと、いろいろの楽しんでくださっているようです。
酷暑を乗り切ったとはいえ、気力、体力共に落ちている方も多いのでは。『荏胡麻油』に含まれるオメガ3脂肪酸は体の中で作ることができないので、食事で補う必要があります。そして、腸の炎症を抑える作用もあるので、お疲れぎみの腸の回復を手助け、摂取した栄養素も適切に吸収できるようになると言います。
入荷は9月中旬の予定です。ご予約受付中!
「ブラジル」は創業の1999年からの定番中の定番です。当時は品名や等級(グレード)、ましてやスクリーン(豆の大きさ)などを明記して、お客さまにご案内することなく、「ブラジル」としてご案内していました。
「ブラジル サントス」は、数あるブラジル産のなかで最もメジャーな珈琲豆です。クセのないやわらかな酸味と苦味で安定感のある味わいとして知られています。名前の由来はサントス港から輸出されたことによるようです。モカ港から船積みされる豆が「モカ」と言われるのと同じですね。
ブラジル産のコーヒー豆では一番グレードの高い豆を「No.2」と表記します。不思議ですが、No.1はありません。300gの生豆に欠点豆が4個以内をNo.2と評価します。ブラジルでは欠点豆が全くないなんて、あり得ないということでNo.1は設けていないそうです!
「S=スクリーン」は豆の大きさを表します。小さい豆から13 – 14 – 15 – 16 – 17 – 18 – 19 – 最大の豆をS-20と表記します。当店では「S-18」をご案内しています。
と、こんな感じで長々とご説明しましたが、ブレンド用と勘違いされている方も多いようなので、この機会に是非ともお試しください。9月は一割増量でご案内します。
京都のやぎ農園から搾りたてのフレッシュな『やぎミルク』や『ヨーグルトドリンク』が届きました!
チーズもご予約分以外の品が少しですがございます。お早めに!
次回の入荷予定は9月20日(水)です。
やぎミルクは秋までの限定品です。10月入荷はやぎさん次第です。改めてご案内します。
皆さまからのリクエストも多く、再入荷しました。
黒糖のような濃厚な甘さと旨味が特徴の「クナイジ種」が届きました。干し柿みたいな甘さねと仰る方が多いですが、後口は意外とスッキリした甘さです。
デーツはあのクレオパトラも愛した果実だそうです。最近ではダイエット効果を期待して大量にお求めになる方もいらっしゃいます。
栄養価が高く、なかでも鉄分や食物繊維、ミネラルが豊富なデーツ。暑さで消耗している体にピッタリかも・・・何といっても、砂漠の民が命を繋いだ果実です!食欲がない朝に数粒、珈琲と一緒にどうぞ!
夜はシェーブルチーズと合わせて至福のひと時をどうぞ!
ヨーグルトのトッピングやお料理の調味料には使い勝手の良い『デーツシロップ』もございます。
パワーフードの所以はこちら(参照:USOUQ㈱”豊富な栄養素とミネラル”)
コーヒー発祥の国とされるエチオピアで、最高級品質の豆を生産している地域として知られるイルガチェフェ 。とくに、今回ご案内のコーヒーが生産されるエリア アリーチャは水資源が豊富で、水洗工場も多く、高品質なイルガチェフェコーヒーを産出する地域のひとつとしても有名です。
通常では、高品質ウォッシュに使用される完熟チェリーをナチュラルでしあげています。
標高が高い上に、赤道直下のこの地域では、日照が強すぎるとチェリーやパーチメントにダメージを与えて、味に濁りが出てしまいます。そこで、日照の強い11~15時の時間帯は、チェリーをビニールシートで覆い急激な乾燥を防ぎます。
また、通常の乾燥日数が10日間のところ、20日間かけてゆっくり乾燥を進めることで、コーヒー内の水分を均一化させ、複雑でありながらクリーンな味わいを作り出しています。緩やかな乾燥は、劣化のスピードを抑えることができ、通年通して品質の高いコーヒーを維持することができるといいます。
イルガチェフェのナチュラルというにふさわしい、ベリー系のフレーバーをお楽しみください。 さらにフルーツ感、ジンジャーのようなスパイス感・・・複雑な香味をお楽しみください。
フルーツ王国山梨の一宮からの『桃シロップ漬け』です。ここ数年、異常気象が続くなかですが、特に今年は6月からの猛暑!生産者さんにとっても桃にとっても過酷な天候でしたが、今年もご案内できます。
白桃の「完熟」「適熟」と「黄桃」の3種です。
お客さまから「生の桃は当たり外れが大きいけれど、コレは絶対に大丈夫だから!」と太鼓判を頂く逸品です。確かに「まるで今、皮を剥いたかのような果肉のやさしい歯ごたえ」は絶品です。
原材料は桃と砂糖だけと言うシンプルさ!
尚、無添加なのでシロップは捨てずにミルクで割ったり、ゼリーをつくる時の甘味でお使いください!甘さはとても控えめなのでそのまま飲んでいただいても平気です。
ご予約はお早目に!
入荷は9月13日頃の予定