フルーツ王国、山梨の笛吹市から2年ぶりの登場です。白桃の旬の美味しさをそのまま瓶詰。果樹園を営む小川さんが自宅敷地内に小さな工房を付設し、手塩にかけた白桃を添加物なしで丁寧に手づくりしています。

缶詰とどう違うの?と問われると困るのですが・・・食べていただけばわかります!としか言えないのが悔しいです。ただ、2年ばかりお休みしている間に、何人ものお客さまから「あれはもうこないの?」とリクエストをいただきました。
今年も大雨、大風、竜巻と北関東は大変な被害があり、たくさんの桃が落ちたそうです。そんな中なので入荷は限定30個です。
『白桃シロップ漬』は2種類。ちょっと歯ごたえのある「適熟」と、樹上で
柔らかくなった「完熟」です。これも、果樹園と工房が一緒だからこそできる技ですね。
尚、桃ファンにはたまらない『桃のストレートジュース』や『白桃ジャム』『黄桃ジャム』なども一緒に入荷する予定です。お楽しみに!
入荷予定は9月23日ごろです。
『白桃シロップ漬』はご予約をお願いします。
1


![image[4]](http://beansact.com/wp/wp-content/uploads/2015/07/image4.jpg)
![DSC_0040s[1]](http://beansact.com/wp/wp-content/uploads/2015/07/DSC_0040s1-e1438236014248.jpg)


バティックはインドネシアの中でも、ジャワ島の伝統工芸として有名ですが、近年では工場で大量生産される画一的なプリント生地が多く販売されるようになりました。結果、バティックに従事する人が減り、工場での単純作業や出稼ぎを選択する人が増えています。今回届いた品々は、バティックの技術と文化を守りながら、職人の生活を安定させるために活動を続けている 生産者団体KPTBからの品が中心です。

![img_1402465545_9_l[1]](http://beansact.com/wp/wp-content/uploads/2015/07/img_1402465545_9_l1.jpg)

コレは何でしょう?!
岩塩と称していても一度溶かして不純物を取り除き、再結晶させて製品化するものが多いと言います。クリスタル岩塩は環境汚染も公害もない太古の時代、地下600mに閉じ込められた海水が、長い長い年月を経て、何の不純物もなく自然に任せてできた岩塩を削っただけの本当の意味での天然の塩です。
![image[hatimitu]](http://beansact.com/wp/wp-content/uploads/2015/07/imagehatimitu.jpg)
![image[3]](http://beansact.com/wp/wp-content/uploads/2015/07/image3.jpg)
![image[toti]](http://beansact.com/wp/wp-content/uploads/2015/07/imagetoti.jpg)