beansact のすべての投稿

キアンデリ ~ケニア ムランガ~

Actではケニアと言えば「ケニア紅茶」ですが、7月はケニアの珈琲をご案内します。

馴染みの薄い方も多いケニアの珈琲ですが、その質の高さには定評があります。この機会に「酸っぱい」ではなく、華やかで明るい良質な`「酸」を味わってください。

アフリカ大陸で2番目に高いケニア山(5,000m級)の麓1,600~1,800mの高地にあるムランガ県からです。恵まれた栽培環境だけでなく、環境に配慮した精製にも力を入れています。

丁寧な収穫、選別の行程を経た完熟チェリーをウオッシュ精製する段階で使う水を無駄にしないよう、再循環させて複数回使用。

また使用した水を、時間をかけて土壌に還元させ、水源や土壌の汚染を防ぐ等、環境を壊さず美味しいコーヒーを生産する努力が続けられています。

この美味しさが長く続くことを願いながら、ぜひご賞味ください!

 

Happy Africa Fabric ~カンガとアフリカンプリント~

会期:7月12日(金)~28日(日)

夏! カンガの季節です! ポレポレオフィスの織本さんが、アフリカで直接買い付けた色鮮やかなカンガや、アフリカンプリントが店奥“すぺーす”に届きます。織本さんからのご挨拶です!

ますます人気の高まっているカンガやアフリカンプリント。

その美しい色彩とデザインは見るものすべてを幸せにしてくれそうです。

カンガを中心に、アフリカンプリントやそれらで作った服や日傘などもご紹介いたします。

 

夏のチーズ『シントコ』~共働学舎新得農場~

今年も共働学舎新得農場から“夏のチーズ”が届きます。昨夏の放牧期間の生乳を長期熟成させて造る、旨味の結晶『シントコ』は夏季限定!今年の風味はいかに?

cheese-sintoko[1]

350㎏の生乳を35㎏のチーズに凝縮させた、直径は60㎝にも及ぶ超大型ハードタイプのチーズです。 新得の土地の風味を青草にたくして、放牧している春(5月)から秋(10月)の一年でもっとも乳質の良いミルクを使います。約1年の長い熟成を経て生まれたチーズ。

新得の地名はアイヌ語の「シントコ(宝物を入れる漆器)」に由来するという説もあるそうです。MG_9198[1]

  • 受賞歴・認証など

★2003年 第4回ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト 優秀賞
★2009年 第7回ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト 審査員特別賞

  • おすすめの食べ方は前日に真空袋を開封し、食べる30分前に室温に戻し、皮を取り除いて薄くスライスすると香りが一層引き立ちます。チーズフォンデュのベースとしてもお使いいただけます。

共働学舎新得農場が造るチーズはハードタイプからソフトタイプまで個性豊かなチーズたちです。ご案内の『シントコ』以外のチーズもご一緒にお取り寄せ可能です。お申し出ください。

入荷は7月11日(木)です。

本格アイス“ウオータードリップサーバー”

この夏のアイスコーヒーは、“ウォータードリップサーバー”でコクのあるしっかりした飲み口のダッチコーヒーはいかがでしょう?

40gの珈琲豆を使って、400ccのコクのある水出しコーヒーが2時間ほどで仕上がります。

このサーバーをご案内するようになって久しいですが、夏だけでなく一年を通じてご利用のお客さまもいらっしゃいます。夜、冷蔵庫で仕込んでおけば、朝にはダッチコーヒーが飲めます!しっかりしたコクなので、ミルクと半々に割って「アイスカフェオーレ」にもどうぞ。

いくつかの珈琲豆を試しましたが、やはりアイスブレンド(イタリアンローストのアイス専用豆)が良さそうです。挽き具合は極細ではなく「細挽」レベルが無難なようです。細かすぎると抽出速度が極端に遅くなります。また、濃く出ますが抽出後、雑味が出るのも早くなるようです。

抽出直後はサラッとした飲み口。翌日からが本来の味わいのように感じました。2日目以降は徐々に味わいに透明感がなくなりますので、3日目くらいまでに飲みきったほうが良さそうです。あくまでもそれぞれのお好みですが・・・変化を楽しんでいただくのもいいかもしれません。

この夏、あっさりスッキリがお好きな方は“水出しバッグ”をどうぞ!今夏もご注文の都度、一包づつグラインドしてパッキングします。

くすのきパワーで梅雨を快適に!

衣替えのシーズンにご案内する天然防虫剤「樟脳(しょうのう)」の魅惑的な香りと効果は多くの方が実感くださっています。樟脳はクスノキを水蒸気蒸留してつくりますが、その過程でできる「ハーバルウォーター」の威力は梅雨から夏にかけて見逃せません!

アリの忌避率100%! 網戸にスプレーすると蚊除けにも。

梅雨時期のお薦めは、室内干しの洗濯物や使用後のタオルにスプレーしておくと嫌な臭いを防げます。クスノキの抗菌作用で菌の繁殖を抑えるそうです。

クッションやシーツ、カーテンなどに“天然のファブリーズ”としてご利用ください。モワッとした空気が森の香りに変わります。テスターがございます。

森の香りが苦手な方には日向産の柑橘「へべす」の果皮を水蒸気蒸留して抽出した「はーバルウォーター」もございます。(こちらは蟻への効果は期待できません)

 

やぎミルクなど6月も届きます!

昨年農園を訪問した時に撮った子ヤギたち。生後1か月ほどでしょうか

京都の渓谷「るり渓やぎ農園」から春の出産シーズンを終え、母ヤギさんからミルクを分けてもらえるようになりました。『やぎミルク』『ヨーグルト』『チーズ』などが9月まで月に一度、農園から届きます。

6月は19日(水)の午後入荷します。

子ヤギが生まれてお乳が必要な春から秋の期間限定の乳製品です。

『やぎミルク』は栄養価が高いですが、カロリーは低く、脂肪球が牛乳より小さいので栄養素の消化吸収が高く、今話題のオメガ3と6脂肪酸のレベルが牛乳より高いだけでなく、コレステロールを調整する効果があるタウリンは牛乳の20倍!中高年にとっては心強いミルクです。

これまでにお客さまからは「全然に臭わないし飲みやすい」「サラッとしていて美味しいわね」と嬉しいお声をいただいています。

農園は京都と兵庫の県境で循環型農業で有機野菜を育てながら、チーズやヨーグルトを造っているるり渓やぎ農園です。

シェーブルチーズ“フェルミエ”やクリームのような滑らかな食感の“フロマージュフレ”など、こちらは事前予約ください。

やぎミルク

ヤギヨーグルト

フロマージュフレ

 

『針仕事展』始まりました!

バングラデシュの手仕事の品々が豆屋の店奥に届きました。『一歩一歩の針仕事展』始まりました。

今年もカディ(手紡ぎ手織りの綿布)のブラウスやパンツを始め、素敵なジャケットも!

バングラデシュの刺し子刺繍=ノクシカタのテーブルセンターやコースターなど、一針一針に暖かさを感じる品々。

何よりこれから大活躍しそうなガムチャはバングラデシュ版の大判手ぬぐい!

どうぞ、手に取って、試着してかの地の空気を感じてください。

パレスチナのハーブのふりかけ?!

画像はパレスチナ ・オリーブ提供

パレスチナオリーブオイルと一緒に万能香辛料『ザアタル』が届きました。

マジョラムやオレガノに似た香りのハーブと酸味のあるハーブ2種を乾燥させ、ゴマ、塩を混ぜ合わせたハーブミックスです。パレスチナでは、オリーブオイルと一緒にパンにつけて、日常的に食べられているそうです。ちなみに、ハーブをミックスしたものも「ザアタル」と呼ばれます。

オリーブオイルとザアタルの割合は「6:4」くらい。ザアタルをたっぷり入れるのがポイントです。この「オリーブオイル+ザアタル」にキャベツの千切りなど生野菜に合えたり、ザアタルをマヨネーズと合わせてポテトサラダやたまごサンドにしたり、食パンにとろけるチーズとザアタルを乗せてトーストする!→ザアタルの使い方(料理例)

 

『今月の豆』キリマンジャロAA

雪を頂くキリマンジャロ山

いよいよジメジメの季節が始まります。そんな時期に甘い香りとキレのいい後口で、ドンヨリした気分を吹き飛ばしてリフレッシュしてください!

珈琲好きの方にとって、とてもポピュラーな銘柄です。ただ、残念なことに酸っぱいイメージが先行して、敬遠されている方もおられるようです。

反対にお客さまの中にはキリマンジャロしか飲まないハードユーザーも多くいらっしゃいます。湯温と淹れ方の工夫で味わいがグッと変わります。そのあたりは店頭でゆっくりご案内します!

生産地はアフリカ大陸最大の国タンザニア。6000mを超える万年雪をいただくキリマンジャロ山のふもと海抜1000m以上の寒暖差が大きいエリアで栽培されています。

小規模な生産者が多く、珈琲豆の品質のばらつきが大きいことから、豆の大きさや欠点豆の混入度合いなどで格付けされています。最高ランク「AA」から「E」まで6段階で評価されますが、Actのキリマンジャロはもちろん「AA」です。

6月は10%増量でご案内中です。この機会に最高級ランクのキリマンジャロをお試しください。

『パレスチナ オリーブオイル』届きました!

お待たせしました。今シーズン出荷の『パレスチナ オリーブオイル』が届きました。今回は小瓶(250cc)のご案内です。

2月の入荷分は2種のオリーブの実(コラティーナ種とバルネア種)のブレンドでしたが、今回入荷分はパレスチナ地域の原産で数千年前からの原種に近い『ナバーリ種』の実から低温圧搾したシングルのオイルです。使い勝手含め皆さまのお声を伺いたいです。

オリーブオイルの右はパレスチナの人々にとって欠かせない万能香辛料『ザアタル』、その右はオリーブオイルを使って焼いた『オートミールクッキー』。サクサク感が後を引きます。珈琲との相性も抜群!