beansact のすべての投稿

募金のご協力ありがとうございました!

ネパール地震女性支援 の募金へご協力をいただき、ありがとうございました。7月27日に10、877円をAWEPさんへ送金しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

AWEPさんでは緊急支援の募金活動は7月31日で終了し、今後は復興支援として「女性へのエンパワメント活動」へ移行しました。ネパールの女性たちが作った「オーガニックコットンのTシャツ」と「肩掛けバッグ」をチャリティーグッズとして販売中です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Tシャツにあしらわれた織りの布

8月開催の店奥の『魅惑の布 バティック展』ではインドネシアの品々と合わせて販売中です。チャリティーグッズは製品代金のうち30%は生産者へ、30%は被災地での女性支援と人身売買防止活動に充当されます。引き続きよろしくお願いいたします。

宮城・丸森から“耕野のはちみつ”入荷!

石塚養蜂園から新蜜が届きました!大瓶(1.2Kg)は今年も締め切りを待たずに完売しましたが、本日、中瓶・小瓶・孫瓶も入荷しました。さて、今年の味わいは・・・・

『アカシア』:糖度はこれまでで一番かも、でも切れ味のよさはいつも通りimage[4]

『とち』:とってもやわらか、でもコクのある甘味です

『百花』:ドッシリとした甘さなのに後口はスッキリ

ご試食ご用意しています。ご自身の舌で甘さの違いを是非とも確認してください。

DSC_0040s[1]今年は石塚養蜂園に、こんな新商品が誕生しました。その名も『電球はちみつ』 中味は「とちのはちみつ」です。帰省のお土産や、ちょっとしたプレゼントにいかがでしょう?

スペシャルアイスバッグ

水に入れておくだけでアイスコーヒーに仕上がる「アイスバッグ」は、最近はお手軽にご購入いただける品になりました。でも! Actがご案内する「アイスバッグ」は一味違います。

その① 豆のコンディションを見極めてパッキング・・・焙煎したての珈琲豆は炭酸ガスを含んでいて、焙煎直後は頼りない味わい。本来の旨味はガス抜き(エイジング)をすることで醸しだされます。ガス抜きは焙煎のレベルや、気象条件などによっても異なりますが、1~3日位は必要です。

その② ご注文の都度、粉にしてパッキング・・・珈琲豆は香りが命!美味しさを逃さないためにはお待たせすることもありますが、ご容赦ください。

その③ 力強いい味わいの「ニューギニア」と、優しい味わいの「ボリビア」の豆。それぞれの持ち味を損なわないギリギリのところまで焙煎しアイスコーヒー用に仕上げました。すっきりした飲み口ですが、後口は濃厚です。

アイスバッグ投入2時間後
アイスバッグ投入2時間後
アイスバッグ投入4時間後
アイスバッグ投入4時間後

<<<作り方>>>は簡単! 1ℓ の水が入る蓋付きの容器にアイスバッグと水を入れて、8時間冷蔵庫に置くだけです。室温で5時間ほどおいて冷蔵庫に移し、さらに3時間ほど置くと濃いめのアイスコーヒーが楽しめます。

濃さはお好みです。2日くらいアイスバッグを容器に入れたままと言う方もいらっしゃいます。味を確認しながら、お好みの濃さに調整してみてください。3~4日位は味の変化を楽しみながら飲んでいただけますが、水で抽出したコーヒーです。お早めにお召し上がりください!

尚、水は水道水で大丈夫です。ミネラルウオーターをご使用の場合は硬水ではなく、軟水をお選び下さい。

 

 

アジアの魅惑の布 バティック展 Vol.2

会期:8月6日(木)~30日(日)・・・夏休み期間(8/14~8/18)はお休みです

インドネシアの伝統的な染色技術「バティック」の品々を中心に、アジアの女性たちの手づくりに品が、神戸を拠点とするNGO AWEP(アジア女性自立プロジェクト)さんから届きました。

p_kptb_05[1]バティックはインドネシアの中でも、ジャワ島の伝統工芸として有名ですが、近年では工場で大量生産される画一的なプリント生地が多く販売されるようになりました。結果、バティックに従事する人が減り、工場での単純作業や出稼ぎを選択する人が増えています。今回届いた品々は、バティックの技術と文化を守りながら、職人の生活を安定させるために活動を続けている 生産者団体KPTBからの品が中心です。

バティックには手描きのみの「バティック・トゥリス」、木製や鉄製のスタンプを使用する「バティック・チャップ」、その両方を組み合わせた「バティック・コンビナシ」の3つ種類があるそうです。展示品の一つ一つがどの技法の染色か、じっくりご覧いただくのも楽しいかもしれません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
展示中の技法が異なる3枚のバティック布

バティック生地のほか、クロスやブラウス、バッグ、ショール、バティック柄をあしらった楽器などのほか、製作に使用されている鉄製のスタンプや、ロウ付けするときに使われる道具「チャンティン」の実物、ロウ付けした布なども展示中です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
製作に使っている鉄製スタンプやロウつけ用道具「チャンティン」の実物も展示中です

夏です!甘酒ドリンクをどうぞ・・・

エッ!と思われるかもしれませんが、俳句の世界では「甘酒」は夏の季語。江戸時代「甘酒~え、甘酒~」と、町中で引き売り屋の声が聞こえると、夏がやってきたな~と感じる「夏の風物詩」だったとか。

実はコレとても理に適っています。甘酒にほブドウ糖とビタミンB群、それにアミノ酸が豊富。まさしく「飲む点滴」です。昔の人は偉い!天然の栄養ドリンクを飲んで、夏を乗り切っていたんですね。

新入荷の『ちほまろ』は甘酒に乳酸菌をプラスした現代版「自然のエナジードリンク」。無添加・無加糖はもちろんですが、「神話の郷」として名高い宮崎県・高千穂の秋元神社を水源とする湧水で製造しています。

「プレーン」「玄米」「へべす」の3種類。img_1402465545_9_l[1]

「プレーン」は豆乳と合わせても美味しいですよ!「玄米」は食物繊維は白米の2倍!“プチ断食”にもお薦めです。「へべす」は柑橘類の一種で江戸時代に平兵衛さんが栽培していたのが広がり「へべす」と呼ばれるようになったそうです。爽やかな酸味がスッキリした後味です。

夏休みのお知らせ

8月14日(金)~18日(火) 夏休み をいただきます。

ご迷惑をおかけしますがご了承ください。

尚、19日(水)は10時からの営業ですが、焙煎豆の入荷はお昼頃になる予定です。合わせてご了承ください。

熱中症対策に“ロックソルト”

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAコレは何でしょう?!

ロックソルト=岩塩です。二億三千年前、ドイツの地下深くに閉じ込められた海水がそのまま結晶したお塩です。まるでクリスタルのようでしょう。

“塩にぎり”にすると、その美味しさはすぐお分かりいただけます。お料理にはもちろんですが、夏になるとアスリートの皆さんや、外で仕事をされる機会が多い方々のお求めが増えます。

熱中症対策として水と一緒に携帯くださる方が多いからです。

アスリートの方々は、そのミネラルバランスの良さを体感くださっているのかもしれません。

rocksalt_12[1]岩塩と称していても一度溶かして不純物を取り除き、再結晶させて製品化するものが多いと言います。クリスタル岩塩は環境汚染も公害もない太古の時代、地下600mに閉じ込められた海水が、長い長い年月を経て、何の不純物もなく自然に任せてできた岩塩を削っただけの本当の意味での天然の塩です。

ちなみに左上の写真の黄色い物体は採掘中のトラクターです。本当に巨大な岩塩窟です。この岩塩の採掘権を日本で唯一得ているのが、安土桃山時代から続く塩の問屋さん、名古屋の名エン(株)です。食品フェアで10数年前、大きなクリスタルのような塊を見て、思わず立ち止まったのがお付き合いの始まりです。

この夏、お出かけの時には「クリスタル岩塩の粗塩と水」をお忘れなく!

 

夏休み特別企画“親子で折紙”

8月3日(月)13:30~15:00

3年目に入る店奥で定期開催している“おりがみcafe”。いつもは大人対象ですが、夏休み特別企画として“親子で折紙”を開催します。親子で、お孫さんと一緒にお楽しみください。

150714_0826~01

参加費:親子で500円

さる・ニワトリ・ねずみ・・・・折っている途中から違う動物になっちゃっうことも・・・でも大丈夫!折紙作家のミサキンこと三崎修先生がかわいい動物に仕上げるお手伝いをします。

お子さんの飲み物は持参ください。

尚、午前はいつも通り「おりがみcafe」を10:30から開催します。午前の参加の方がご都合がよい方はお申し出ください。

参加お申し込みはメールか店頭かお電話で!

 

 

『耕野のはちみつ』大瓶1.2Kg

お待たせしました!石塚さんの『耕野のはちみつ』大瓶の予約受付開始です。入荷は8月3日“はちみつの日”です。

7月中にご予約いただいた方のみ特別価格(税込5400円)にて承ります。image[hatimitu]

宮城県丸森の石塚養蜂園とは創業の15年ほど前からのお付き合い。「何も引かず、何も足さず」のポリシーでピュアなはちみつを届けてくれます。「あかしあ」「とち」「百花」の三種類です。

何も足さないので、当然のことながら毎年味わいが違います。だから・・・毎年、新蜜が届くとお客さまと一緒に試食をします。とは言え、それぞれの花の蜜の味には違いがあります。

image[3]

 

「あかしあ」は当店一番人気のはちみつです。 やさしい香りとクセのない穏やかな甘さが持ち味。後口もスッキリしています。果糖が多く、花粉が少ないことから結晶しにくいのも大きな特徴です。蜜の透明感もピカイチ!見た目の美しさも目を引く大きなポイントなのかもしれません。あかしあのはちみつは解熱や消化器の調子を整える効果が高いとされています。

image[toti] 

「とち」ははちみつ通の方には特に好まれています。トチの花独持のフローラルな香りと柔らかな甘さが通好みなのでしょうか。トチの実やトチの樹皮が薬用ハーブとしても使われていたそうです。はちみつはもともと、保湿や抗炎症といったスキンケア効果があるので、「とち」のはちみつならさらに有効かもしれません。  

image[4]

 

「百花」はさまざまな花の蜜がブレンドされたはちみつのことです。春先には、梅、菜の花、桜、藤の花、初夏には、クリ、カキなどが開花します。巣箱に数種類の花の蜜がブレンドされ、濃厚な花の香りをもつものから、やさしい香りのものまでミツバチによってブレンドされた香り豊かなはちみつです。口の中が、いろんな香りで満たされます。
 

 

 

ケニア紅茶 by 日本ケニア交友会

BEANS’Actでは「紅茶」と言えば、『ケニア紅茶』というくらいにお客さまに愛されている紅茶です。その秘密は誰が淹れても失敗しない紅茶!というのが大きなポイントかもしれません。でも、もう一つのポイントは“ストレートティ“はもちろん美味しいですが、夏に向けて“水出し紅茶”に、真冬は“チャイ”にと、同じ茶葉が季節に合わせて美味しさを変えてくれることにあるように思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA そしてもう一つの大きな特徴は、当店には国内の産直品は数々ありますが、『ケニア紅茶』は唯一の海外産直品です。何時摘んだ茶葉か、何時モンバサの港を出港したかまで分かるトレーサビリティがしっかりした紅茶なのです。

紅茶を届けてくれる日本ケニア交友会は、代表の丸川氏が40年以上前にケニアの紅茶に魅せられたことに始まります。旧態然とした体制の中で、貧困から抜け出せない小規模生産者のために、生産者代表や工場関係者と協力し、無農薬栽培を推奨・指導しながら、質の高い茶葉の生産に尽力されています。そればかりか、売上げの一部を小学校への寄付や奨学金に充てる活動を続けられています。

BEANS’Act開業時、紅茶の売上げの一部が奨学金に充てられているということで取り扱いを始めましたが、それだけでなく安全で美味しくて、しかもケニアの子供たちの教育に少しだけ役に立てる紅茶。そんな紅茶を日本に届けてくれる交友会に出会えたことを感謝しています。

ケニア紅茶未体験の方は、この夏“水出し紅茶”から始めてみませんか?カンガ展開催中は試飲をご用意いたします。