beansact のすべての投稿

島原からの“百年生姜”加工品

5代にわたって長崎県島原半島で農業を営む『松本農園』からの”生姜”の加工品が久々に入荷しました。今年の暑さに対抗するには体の中から温めましょう!

松本農園さんでは生姜を明治の終わり頃から、百年以上も作り続けてきたそうです。“百年生姜”は以前、生のものを味わいましたが、やわらかくて辛みマイルドで繊維も少ない、色白のとても美人の生姜です。

エアコンで冷えた体を温めてくれる生姜、弱った胃腸の活性化にも効果的!夏こそ生姜ですね。とは言え、料理の脇役的存在。そんな生姜を主役にしたいと、5代目に嫁いだ綾子さんの“生姜愛”から生まれた品々です。

綾子さんの一押しは、水を一切加えず、生姜100%で作った『ジンャーシロップ』、当店スタッフは添加物なしの材料でつくった『ジャムdeしょうが』、私はジンジャー珈琲にピッタリな『生姜パリパリ』。御飯が進みそうなお惣菜系の生姜もございます!この夏お試しください。

 

『今月の豆』アイスコーヒー ブレンド

今月まずは飲んでいただきたい珈琲を一割増量でご案内しています。8月はやっぱり『アイスブレンド』!

3種類の豆をブレンドしてイタリアンローストで仕上げていますが、Actのアイスブレンドはほんの少し浅めです。一口目はきりりとした苦味、二口目にはホッとする旨味を味わってください。

苦味がお好きな方はホットで楽しむ方もいらっしゃいます。

毎年、夏になると「家で淹れるアイスは、なかなか美味しく入らないのよね・・」と、お客さまからの声を耳にします。ポイントは3つだけ。

①細引きのアイスの豆はホットを淹れる時と同量で!

②ドリッパーが傾かない程度に、グラスに氷をイッパイ入れます

③ドリップ開始!湯量はホットの時の半分!

それ以上は淹れないことが最大のポイント。もったいないな~と思う時は、別のグラスを用意して、残りを淹れ切りましょう!コレ、麦茶感覚で実は結構イケマス!なんて・・・珈琲豆屋が言ってはいけないですね・・・

Actではアイスコーヒーをドリップアイス以外に2つの淹れ方でご案内していますのでこちらも是非ご参考に!

 

 

食欲不振のあなたにドライフルーツ!

 

アフリカ生まれの無農薬・無化学肥料で育ったドライフルーツです。

特に人気は『ドライマンゴー』・・・西アフリカのブルキナファソ産のマンゴーは、そのままでもコクのある甘味が味わえますが、小さくカットしてプレーンヨーグルトに一晩漬けておくと、アラ不思議!生食感のマンゴに変身です。葉酸やビタミンB群たっぷりのドライマンゴーは夏こそ召し上がってください。

ナッツは『マカダミア 』のハニー『ミックスナッツ』のソルト2種がございます。ビタミンEが豊富なナッツは美容と健康に不可欠!ただし、食べすぎにはご用心!

男性にも人気が高い『ほおずき』はマダガスカルの小農家が栽培しています。ビタミンC、ビタミンA、鉄分やビタミンB3などを多く含み、スーパーフードと言われる所以です。甘くない酸味の効いたドライフルーツは体をシャッキとしてくれます。

熱中症対策にお薦め!

クリスタル岩塩は細目と粗目の2種類があります

当店では夏に注目される商品がいくつかありますが・・・中でも、その筆頭が2億数千万年前の『クリスタル岩塩』です。

古にドイツの地下深くに閉じ込められた海水がそのまま結晶したお塩。まるでクリスタルのようでしょ。

右のロックソルトの角が取れてしまった原因は・・・。来店された時にそっとお尋ねください。

その美味しさは“塩にぎり”にすると、すぐにお分かりいただけます。お料理にはもちろんですが、夏になるとアスリートの皆さんや、外で仕事をされる機会が多い方々のお求めが増えます。熱中症対策として水と一緒に携帯くださる方が多いからです。

アスリートの方々は、そのミネラルバランスの良さを体感くださっているのかもしれません。

rocksalt_12[1]岩塩と称していても一度溶かして不純物を取り除き、再結晶させて製品化するものが多いと聞きます。クリスタル岩塩は環境汚染も公害もない太古の時代、地下600mに閉じ込められた海水が、長い長い年月を経て、何の不純物もなく自然に任せてできた岩塩を削っただけの本当の意味での天然の塩です。

ちなみに左の写真下方の黄色い物体は採掘中のトラクターです。本当に巨大な岩塩窟です。この岩塩の採掘権を日本で唯一得ているのが、安土桃山時代から続く塩の問屋さん、名古屋の名エン(株)です。店の創業間無しの20年ほど前、ある食品フェアで大きなクリスタルのような塊を見て、思わず立ち止まったのがお付き合いの始まりです。

この夏、お出かけの時には「クリスタル岩塩の粗塩と水」をお忘れなく!

夏休みのご案内

8月、夏休みをいただきます。

ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

<<夏期休業期間>>8月10日(土)~8月15日(木)

やぎ乳製品が京都から届きました!

先月、好評のうちに即完売してしまった京都「るり渓やぎ農園」からやぎさんの乳製品が届きました!

『やぎミルク』は牛乳に比べて乳頭が少なく、お腹に優しいうえに、コレステロールを調整する効果があるタウリンは牛乳の20倍!今、話題のオメガ3とオメガ6脂肪酸のレベルは牛乳より高いそうです。中高年にとってはいろんな意味で強い味方です!体調が落ちる時期です。やぎミルクで元気を注入してください。

『やぎミルク』は子ヤギを育てる半年間(春~秋)だけ分けてもらえるミルクです!秋まで毎月20日過ぎに届けてもらいます。チーズは事前にご予約頂ければミルクと一緒に届きます。

セリブ ラジャ ~インドネシア マンデリン ~

「セリブ=1000」「ラジャ=王」 は、トバ湖周辺で収穫された数多のコーヒーのなかで、一番のクオリティであることから命名された豆です。

スマトラ島北部ボルン地区の170を超える農家さんが栽培したチェリーを精製するのはコーヒーコレクターと呼ばれるルンバンガオル兄妹の加工場です。

良質なチェリーを最高のコーヒーに仕上げるためには、精製にも手をかけることが不可欠です。

インドネシア特有のスマトラ式(果肉除去後、半乾き状態で脱穀し、再度乾燥)の精製では、水分値が高いため豆は柔らかく、ミルの力で先端が裂けてしまうことがあります。その裂けた部分は品質の劣化をおこしやすく、それらを取り除くにはハンドピックが不可欠。手作業で気の遠くなる作業を続けて不良豆を徹底的に取り除きます。セリブ ラジャの誕生です。

当店の定番『マンデリンG-1』『マンデリン トバコ』との飲み比べもお楽しみください!3銘柄同時にお求めの方は5%OFFでご提供させていただきます。

 

アジアの女性の布と小物の物語

会期:8月17日(土)~31日(土)

アジアの女性たちが日本で、そして母国でも自立した生活が送れるようにと、30年前に神戸でAWEPの活動は始まりました。仕事づくりの1つとして彼女たちの母国での伝統技術を活かした品々が生まれ、今に引き継がれています。

インドネシア・フィリピン、タイ、ネパールの伝統的な布と、それらの布や自然素材で手作りした小物たちが豆屋の店奥“すぺーすに届きます。

生産者はシングルマザーの縫製グループや、伝統工芸の職人とNGOが立ち上げた団体・・・・・、様々な立場の団体グループからの品々です。

 

 

『耕野のはちみつ』特大瓶

お待たせしました!石塚さんの『耕野のはちみつ』超特大瓶1.2Kgの予約受付開始です。今年はお天気にも恵まれ順調に採蜜が進み、8月3日に限定30本でご用意できます。image[hatimitu]

宮城県丸森の石塚養蜂園とはAct創業の20年以上前からのお付き合い。「何も引かず、何も足さず」のポリシーでピュアなはちみつを届けてくれます。「あかしあ」「とち」「百花」の三種類です。

何も足さないので、当然のことながら毎年味わいが違います。ご希望の方には昨年の蜜ですがご試食いただけます。ご遠慮なくお申し出ください。

それぞれの花の蜜の味には違いがあります。image[3]

「あかしあ」は当店一番人気のはちみつです。 やさしい香りとクセのない穏やかな甘さが持ち味。後口もスッキリしています。果糖が多く、花粉が少ないことから結晶しにくいのも大きな特徴です。蜜の透明感もピカイチ!見た目の美しさも目を引く大きなポイントなのかもしれません。あかしあのはちみつは解熱や消化器の調子を整える効果が高いとされています。

image[toti]

 

「とち」ははちみつ通の方には特に好まれています。トチの花独持のフローラルな香りと柔らかな甘さが通好みなのでしょうか。トチの実やトチの樹皮が薬用ハーブとしても使われていたそうです。はちみつはもともと、保湿や抗炎症といったスキンケア効果があるので、「とち」のはちみつならさらに有効かもしれません。  

image[4]

 

「百花」さまざまな花の蜜がブレンドされたはちみつのことです。春先には、梅、菜の花、桜、藤の花、初夏には、クリ、カキなどが開花します。巣箱に数種類の花の蜜がブレンドされ、濃厚な花の香りをもつものから、やさしい香りのものまでミツバチによってブレンドされた香り豊かなはちみつです。口の中が、いろんな香りで満たされます。

カンガとアフリカンプリント展 始まりました!

お待たせしました!この夏もケニアからカンガとアフリカンプリント、バッグやアクセサリー、リアルなマサイの木彫アニマル・・・・届きました。

ここ数年、アフリカブームがますます高まり、アフリカンプリントを求めて遠くから来店くださる方も! 初日には「帯を作ります」と何枚かフリントをお求めの方もいらっしゃいました。

暑さにめげそうになる日々ですが、アフリカの色とデザインを感じて暑さを吹き飛ばしてください!