beansact のすべての投稿

“丹波黒”入荷は20日過ぎ?!

珈琲豆屋の師走限定の人気の和のお豆さん。丹波篠山の『丹波黒』は入荷が20日過ぎになりそうです。

例年なら今頃なのですが、今年は天候不順で大幅に遅れています。

『丹波黒』になる前の若い莢の枝豆『黒さや』は、今年も10月に“おとり寄せ”でご案内しました。超大粒で、甘味もしっかり! 今年の『丹波黒』の出来はかなりいい感じ・・・と楽しみにしていましたが、大変お待たせしてしまい、申し訳ありません。

夏の日照不足で仕上がりも遅かったようですが、乾燥も進まず、ようやく選別の段階に入ったようです。もう少しお待ちください。只今、ご予約受付中です。

先行して丹波黒の『煮豆』が届いています。ご自身で煮るのは・・・と言う方は、是非こちらをお正月用にどうぞ!

北海道から“手づくりチーズ”入荷!

先ほど、共働学舎 新得農場から各種手づくりチーズが入荷しました。

放牧期間で最も乳質がよい6月に製造し、16か月以上の熟成を重ねた『グランデシントコ』をはじめ、ノルマンディ地方のカマンベール村発祥の伝統的なチーズ、その味わいとサイズを忠実に守って製造した『雪』など、農場自慢の手造りチーズを8種類ご用意しました。

クリスマスに年末年始のお集まりにいかがですか?

 

いわきから“焼きどーなつ”届きました!

豆乳入り焼きドーナツ、ただ今、福島いわき市の“杜のどーなつ”から届きました!

いわき市産の大豆を使った“豆乳”、生のごまを搾った油“太白ごま油”が主な原材料。余計な添加物を使わず、体にも心にも優しい美味しさです。

“杜のどーなつ”は障がいのある人たちが、自立と社会参加を目指して開店した焼きドーナツの製造・販売の事業所です。

出逢いは震災後の東北応援の市で買った焼きドーナツの美味しさに魅せられて、お店でもクリスマスや3月の「東日本 美味楽市」でご案内するようになりました。

難点は余計なものを使っていない、とてもデリケートなお菓子なので・・・賞味期限(12月20日)が短いこと!どうぞお早目にお求めの上、ご賞味ください。

“白いサラミ”大樹町から届きました!

「お待たせしました!クリスマスシーズンの逸品が到着しました」と、お伝えするだけで、何が届いたお分かりいただける方は10年以上のお付き合いのお客さま!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、これは何でしょう?

十数年前、食品フェアで初めて目にした時、これは食べるもの?と思ってしまいました!

白カビをたっぷりつけた熟成中のサラミです。しかも!サラミの素材はホエー豚。

北海道・大樹町でホエー豚を育てる源ファームさんとお付き合いが始まったのは2006年から。以来、毎年クリスマス前に『白いサラミ』と『生ハム』を送ってもらっています。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

酪農王国・北海道ではチーズ作りも盛んです。チーズの副産物であるホエーは生きた乳酸菌やミネラルがタップリ含まれています。土壌に戻すと栄養価が高すぎて不都合なことも・・・そこで、帯広畜産大や酪農家が協力してホエーを飼料にすることに取り組み始めたそうです。どのタイミングで、どの程度ホエーを与えると肉質がどう変わるか・・・長い年月試行錯誤が続いたそうです。

食品フェアで生ハムを試食させて下さった畜産大の先生が、源さんを紹介くださったのが14年前のことでした。当時はまだ研究中なので生肉しか出せないよと言われ断念。

そして、記念すべき第一回の“おとり寄せ”では生ハムが真空パックではなく、発砲スチロールのトレイで届きました。賞味期限も短くて・・・でも、そのとろけるような肉質と、後口に残る独特の風味はお客さまにとても喜んでいただけました。今では写真のように立派な真空パックです。

ホエーには赤く発色する乳酸菌があり、『生ハム』は発色剤未使用です。ホエー豚と塩のみが原材料です。

『白いサラミ』はカマンベールに使う白カビをつけて35日間、熟成庫で発酵させて造ります。カビをつけたままお召し上がりください!口中に旨味とコクが広がります。

入荷量は限られていますので、お求めはお早目に!

 

ブロックの絶品ハム&ソーセージ

真ん中がベーコン・左がロースハム

クリスマスやお正月用にブロックの『ロースハム』『バラ肉ベーコン』『ソーセージ』はいかがですか?

ハムとベーコンは、6年ほど前から、毎月店に届くスライスの品のブロック(約400g)です。青森の知的障がい者の施設”ぎんなん尞”で20数年前から製造されています。県内産の豚肉を、着色料や保存料を使わず、さくらチップでスモークされたハムやベーコンは肉本来の旨味タップリ。お好みの厚さにスライスしてガッツリ!召し上がってください。(冷蔵品)

ソーセージは11月に初めて“おとり寄せ”でご案内して、高評をいただいた品。岩手の山間部で牧場をしながら食肉加工品を造って30年!と言う“菊池牧場”からです。その深みのある本場ドイツ仕込みの味わいは絶品です。今回はブロックで4種類ご案内します。(冷凍品)

いづれの品も12月22日(金)入荷予定です。

サラミタイプのソーセージ200g

レバータイプのソーセージ200g

牛もも肉入りのソーセージ300g

潮漬け豚肉入りソーセージ300g

2017年のプレゼント!

毎月欠かさずCoffeePassportをご利用いただいお客さまへのプレゼントは手づくりの木製『ペーパーラック』です。

材質はスプルスと言う松の一種の天然木です。木の香りがまだ残っていますが、ペーパーを入れておくと徐々に消えますのでご安心ください!ニスは最小限にして木目を活かしました。手づくり感いっぱいで少々雑なところもありますが、ご了承ください。

製作は店の丸テーブルや椅子をつくってくれた、喜寿を迎える元大工さんです。

シュガーとミルクを入れているかわいい入れ物も大工さんの手づくりです!

毎日の珈琲ライフのお供にご利用ください!

尚、手作りにつき個数が限られています。お早目にご来店ください。なくなり次第、代替え品にて対応させていただきます。

合わせて、12月中に珈琲豆をお求めのお客さまには、もれなく2018年版CoffeePassportをお渡ししています。

ご精算前にご提示いただければ来年一年間、月に1度、どの銘柄の珈琲豆でも10%OFFでお求めいただけます。

再発行はございません。発行は12月31日までです。

ハワイ カウ

12月の“お薦め豆”はハワイの名品『ハワイ カウ』をご案内します。ハワイ島東部、かつてはサトウキビ畑が広がっていたエリア、カウ地区で栽培されている豆です。

ハワイ島の珈琲と言えば「コナ」を思い浮かべる方も多いかと思いますが、『ハワイ カウ』は今その品質の高さから、世界から注目を集めています。もともとはコナ地区から植樹されましたが、土壌や気候風土の違いから、その風味は「コナコーヒー」とは一線を画す豆に成長しています。

酸味が穏やかで、甘味が際立つ、それでいてクリアな飲み口。ファンが増えていますが、コナコーヒー以上に栽培エリアが大変限られているため希少な珈琲としてプレミアがついています。

この度、少量ですが入手できましたので年内最後の“お薦め豆”でご案内させていただきます。

フェアートレードチョコ入荷!

お待たせしました。スイスの伝統的な製法~乳化剤を使わず、長時間カカオを練って固める~でつくられた“フェアートレードチョコレート”入荷しました。

スイスの生産者はカカオ農家やサトウキビ農家への有機栽培の指導や、生活改善・品質向上のプロジェクトに取り組み、長期的な関係を築いています。その取り組みの詳細はコチラをご覧ください。

今年は食べきりサイズの“ミニチョコ”も加わりました。

『いろいろ米』入荷しました!

お待たせしました。上野長一さんから『いろいろ米』が届きました。

今年は7月は連日の猛暑、打って変わって8月は曇りや雨が多く晴れ間は数日で、梅雨のような雨が多く、日照時間は平年の2~3割と言う異常気象。生産者さんの上野さん自身「太陽の力をまざまざと知らされました」と仰っています。そんな厳しい天候で収量も少なくなったそうですが、例年通りの美味しいろいろ米が届いきました。今年もどうぞ、召し上がってください!

初めての方は1合に大匙一杯くらいが目安です。水の量は気にされずいつも通りで大丈夫です。香りのいい、うっすらピンク色のモチモチ食感のご飯です。冷めてもモチモチ感がありますので、お弁当にも最適!