生産地のトリマ県はコロンビアでも有数の産地ですが、ゲリラ発祥の地として知られるエリアでもあります。
最近まで治安が悪く、バイヤーが入っていけない未開の地でしたが、2016年の和平合意以降積極的に開墾が進められ、もともと伝統的な栽培をしていた農家さんたちがオーガニック栽培を守りながら精力的な取り組みをしているエリアです。
生産者団体のカフェグランデ農協は広大なオーガニック農地で伝統的な栽培を行っています。
今回ご案内の豆は「ミタカ」と呼ばれる第2収穫期の豆です。実はコロンビアでは通年で収穫ができ、ピークは4月~7月です。
ご案内の豆「ミタカ」(スペイン語でMitaca)と呼ばれる第2収穫期の豆はメインシーズより収量は少ないですが、風味はシッカリ! 明るい酸と重厚な口当たりが特徴です。
コロンビアの規格はスクリーンサイズで決められますが、この豆の規格「エクセルソ ヨーロッパ」はスクリーンサイズが15以上! 15以下の割合が5~10%で、しかも欠点数の割合が少ないことを指します。
欠点数は、「8/35」という規格です。500gの生豆中に重度の欠点豆1個で1カウント、Max8カウント、軽度の欠点豆5個で1カウント、Max35カウントまでを示しています。他の規格としては、12/60、5/25という規格もあり、数字が低くなるほど欠点が少ないことを指します。
有機認証の最高ランクのコロンビアの味わいを深まる秋のひと時にどうぞ!
1
中米のスイスと呼ばれるコスタリカは小さな国ですが、「世界で最も幸せな国」として何度もトップになった国です。
そんな国から品質にこだわるだけでなく、環境に配慮したスペシャルティコーヒーをご案内します。
ドイ・パンコンはタイ北部チェンライの山岳地帯に位置するコーヒー生産地で、タイのなかでも最も有名な産地のひとつです。この地域は、アカ族やムーサールマン族といった少数民族が暮らす場所で、彼らは昔からコーヒー栽培をおこなってきました。
方法。スモーキーな味わい深いコーヒーを飲む習慣があったようです。そんな文化的にも豊かなこの産地の豆は、フルーティな香りと、鮮やかな酸、甘味が特徴です。
エチオピア南西部のイディド村の千軒ほどの小規模農家さんが栽培するコーヒーです。もちろん在来種です。
(ウオッシュド)の精製方法でさらにクリーンで繊細な味わいに仕上げられています。
ビスタアレグレ農園は、かつて金やダイヤモンドなどの採掘で栄えたブラジル南東部のミナスジェライス州にあり、農園は環境保護区にも指定されるエリアに位置します。
森林保護区に指定されています。自然環境に恵まれた農園では環境への配慮をしながらの農園経営を実践しています。
6月にご案内するコーヒーは産地も品種もBEANS’Actでは初めての豆です。
希少な品種の豆です。アラビカ種の突然変異種ですが、同国とタンザニアの一部などで栽培されているだけで、主にヨーロッパに向けて出荷されることが多く、国内の流通量は少ないようです。
“お薦め豆”は店奥で15日から開催する
国。
白い花はコーヒーノキの花。鈴木さんが訪問された時にジャスミンのような香りと共にコーヒーノキが迎えてくれたそうです。
久々にメキシコからの豆をご案内。明るい酸質と心地よい甘さのバランスがこの時期にピッタリ?!
の農家さんたちが生産しています。
3月の“お薦め豆”は今回で3度目のご案内です。フレーバーをご記憶の方もいらっしゃるのでは?
ヴァレンタインに合わせて、今年もダークチョコレート感が楽しめる珈琲をご用意しました!