一点物の木目に出会う~from 中東パレスチナ~

会期:3月14日(金)~29日(土)

パレスチナ雑貨を現地の生産者さんから直接買い付け、日本で販売する「架け箸」の髙橋です。いつもは、マルシェやイベントでの対面販売を中心に、全国各地で出店をしています。

今回はBean’s Actさんで初展示します。独特な木目の癖のあるオリーブの木製品をご紹介します。樹齢50年以上の木を剪定し、パレスチナの工房で手掛ける文具やお皿をご覧ください。パレスチナの女性デザイナーと共同制作している布製品も一部展示予定です。

協働パートナーである生産者を紹介します

パレスチナとのご縁のはじまりは、私が大学4年生の時(2018年夏)、パレスチナのヨルダン川西岸地区のヘブロンという町でホームステイでお世話になった時からです。温暖で、ぶどうが特産、商業も盛んなところで、私はホストファミリーに迎え入れられます。初対面でさすがに緊張していた私をよそに、初手から超普通に「前からいた子」のように扱ってくれる彼ら。

なのにパレスチナはいつでも「紛争地」という枕詞付きで登場して「危ない場所」「行かないほうが良い」「ずっと揉めている」などと思われがちです。

「私が見た」パレスチナには前評判との大きなギャップがありました。

ホームステイを経て、人や町、文化の魅力を沢山浴び、紛争地ではなく占領下の現実も見聞きして、何ができるだろうと考えました。

社会に出てもちゃんと繋がり続けるには、片手間では難しいと思い、仕事としての関わり方として「フェアトレード」に辿り着きました。それは単にフェアに交易する、というだけではなくて、その土地に生まれただけなのに何もかも制限されて、そこで生きることを否定されて、それでも明るく不屈の精神で日々を送る現地の人達の存在を輸出したいという思いがあります。

人も文化も自然も命も、ごく当たり前に尊重される世界を目指して営業を続けています。パレスチナの手づくりの品々を手にとってそのぬくもりを感じていただければ幸いです。

お話会でパレスチナのことや架け箸の活動についてゆっくりお伝えできればと思っています。