<染・織・編・縫>布を自在に操る“アトリエ駄々”さん夫妻が初めて冬の練馬に登場!
独特の色合いと編み方でベスト・帽子・マフラー・レッグウォーマーを生み出す駄々ちゃん。手描きのストールや裂き織りの品々も!
愛らしい和布の小物はマ駄々の作品です!
アーティストのお二人が織りなす世界をお楽しみください!
![]() |
![]() |
<染・織・編・縫>布を自在に操る“アトリエ駄々”さん夫妻が初めて冬の練馬に登場!
独特の色合いと編み方でベスト・帽子・マフラー・レッグウォーマーを生み出す駄々ちゃん。手描きのストールや裂き織りの品々も!
愛らしい和布の小物はマ駄々の作品です!
アーティストのお二人が織りなす世界をお楽しみください!
![]() |
![]() |
会期:11月25日(金)~12月25日(日)
今年もたくさんの方々のご参加で華やかに、にぎやかにクリスマスフェアを開催します!
プロアマ問わず、福祉施設の手づくり品も、そして宮古やいわきの作業所さんからも手づくりの品々が届きます。総勢38の個人と団体がアクトの新しくなった“こみゅにてぃすぺーす”をクリスマスカラーに彩ってくださいます。お楽しみに!
出展作品は・・・手づくりのクリスマスカード・粘土細工・パッチワーク・ステンドグラス・革小物・手づくりのタイル・かわいい木工品・編み物・布バッグ・ビーズや天然石のアクセサリー・トンボ玉・手づくりカレンダー・オーナメント・パウンドケーキやクッキーも勿論手づくりです。
![]() |
![]() |
北欧の輸入雑貨やインテリアの専門店 halnobi さんが珈琲豆屋の店奥で展示会開催!
“すぺーす”が北欧のリビングに変身!
ご存知ですか?実はフィンランドは世界一の珈琲豆消費国。オーロラやサンタクロース、ムーミンだけではないのです。世界一の珈琲好きのフィンランドの人たちの生活と文化に触れてください。
そして、意外なことにフィンランドの人たちの好みの珈琲は、浅煎りで酸味があるタイプだそうです。しかも、珈琲好きの割には、コーヒーメーカー派が多いそうです。消費量が多すぎて(一人の年間消費量が12Kgだそうです)手間は掛けられない?!
とは言え、北欧でのコーヒータイムの楽しみ方には新しい発見がたくさんありそうです。私自身、ハルノビさんで求めたコーヒーマグカップを毎朝使っていますが、厚味のある器のぬくもりと、シンプルだけど洗練された飽きのこないフォルムに毎朝癒されています。中味の珈琲とともに・・・。
どうぞ、練馬で北欧を満喫ください!
会期:10/13(木)~10/31(月)
秋恒例の東留米のすばるさんによる“手織物展”です。
深みのあるやさしい色合いのショールやマフラー、バッグやポーチなど丁寧な手織りの品々がこの秋も届きます。
お客さまから「癒されるわね~」とため息が漏れることがありますが、丁寧に天然素材で手染めしているからでしょうか?背高泡立草の葉っぱや花、クルミ、玉ねぎの皮、あかね、コチニール(エジプト時代から使われている天然染料)・・・・などでシルクやウールの糸を染めて、何人もの織り手が、何時間もかけて織って大判のショールやプチマフラーが仕上がります。
ポーチやバッグは「裂き織り」と言う手法で織られた品々です。縦糸はシルクの糸、横糸に着物地を裂いた布をつないで糸のようにして織ります。折る前の着物地を裂く工程が大変です。裂く布の幅は5mmほど。気の遠くなるような工程を経て生まれます。
毎年、新しい色合い、デザインに挑戦し、新作も登場します。そんな姿勢が14回を数える人気の展示会の所以かもしれません。
ちなみに、絹製品の絹糸は岡谷(長野県)の製紙工場で紡がれた糸を使っています。maido in JAPANです。
社会福祉法人すばる のメンバーの力作を今年もお楽しみください!
お待たせしました!3年ぶりに“蚊帳バッグ”登場です!
以前お求めくださったお客さまは、年間を通じてお洒落に、便利にお持ち下さっています。
2006年にカンボジアでイタリア人ママ友、エリサとジェニファーが小さな工房で、ゴミとして使われるポリ袋、蚊帳ネット、テトラバックなどをリサイクル。デザイナーの発想力と、カンボジアのテイラーの繊細な手仕事からSMATERIAの“蚊帳バッグ”ブランドは誕生しました。今や世界20か国で販売されています。
エシカル素材~ゴミになるものにもう一度命を!詳しくはSMATERIAのホームページTOPのMEDIAからご覧ください!
フィリピンのレイテ島の土地を持たない小作農の村人へ“水牛”を贈りつづけて30年。厳しい農作業の手伝いをする水牛はこの間、100頭近く。「水牛家族」は日本とレイテの村人がつくるNGOです。
村人が農作業の合間に自生する草で編む『バリューバッグ』は10数年前から夏のイベントでお馴染みでした。とっても軽くて、とっても丈夫なバッグです。収益はもちろん村人の生活支援に充てられます。
3年前の大きな台風で村人が受けた被害は甚大で、『バリューバッグ』の生産どころか、生活そのものが脅かされる状況でした。ようやく村人の生活も落ち着き始め、久々の『仲間たち展』の開催となりました。
『バリューバッグ』を中心にレイテの品々や、水牛家族の会員がつくったグッズなどを販売します。また、週末にはワークショップも予定しています。
「とんぼ玉」に魅せられて創作を始めて丸12年。その節目の年にBEANS’Act 店奥の”すぺーす”で初の個展を開催してくださいます。
とんぼ玉工房『青い竜宮城』を主催する青木竜一氏の世界です。
小宇宙とも称されるガラス玉「とんぼ玉」ですが、個展のテーマは“沖縄”“海”“夏”・・・・どんな世界が広がるか?お楽しみに!
今年も茨城つくばの工房から練馬に初夏の風が届きます!”アトリエ駄々“の展示会『夏を彩る駄々ism』開催です!
「染」「織」「編」「縫」のすべての技を駆使するアーティスト?!ヤスヒロ氏はこの道50年のろうけつ染めの職人さん。奥様のひさゑさんは表情豊かな縮緬細工の小物づくりの名手。
着心地爽やかな綿・麻の自然素材でつくった手描きのチュニックやワンピース、シャツ、ストール、帽子などに加え、裂織バッグやアクセサリーなど。どこにもない一点ものばかりです。お楽しみに!
初日の6/9(木)は14:00から、最終日の6/29(水)は15:00で閉幕。
店奥”すぺーす”に駄々さんが来られる日程は6/9(木)・19(日)・25(土)・29(水)の予定です。
今年も からふるキッズのアートTシャツが店奥“すぺーす”に大集合!からふるアートの小物雑貨~ノートやマウスパッドなど~も初登場します。
そして、ご近所の MARIMO cafe 65 さんでは新作デザインのもとになったイラストを中心に、からふるキッズの作品の展示会が開催されます。イラストをご覧になってからTシャツを選ぶか?Tシャツを着てイラストをご覧いただくか?あなたはどちらになさいますか?!
MARIMOさんでの展示会は5/6(金)からです。